MicrosoftのナデラCEO、同社の「モバイル戦略」の間違いを認める 102
ストーリー by hylom
悪くないんだけどねぇ 部門より
悪くないんだけどねぇ 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
Microsoftのサトヤ・ナデラCEOがWall Street Street Journalが主催するイベント「WSJD Live 2016」に登壇、「われわれは明らかにモバイル戦略を間違えた。疑う余地がない」と失敗を認めたという。その上で拡張現実や仮想現実では同じ間違いをすることはないとした(Mashable、Wall Street Street Journal、Slashdot)。
Microsoftは3次元(3D)の仮想物体を重ねて表示できるヘッドマウント型の「ホロレンズ」を発売し、拡張現実(AR)の分野に大いに期待しているという。人工知能(AI)の分野に投資していることについても言及した。
またスマートフォンに関しても、ディスプレイを接続してデスクトップPCのように利用する使い方を今後推進していく模様。同氏は「独自の価値を加えることができなければならない。また次の大きな分野を模索しなければならない」と述べている。
Androidでやろう (スコア:4, 興味深い)
元ノキアがどうとかではなくて、MSが本気で作ったAndroid携帯が見てみたい。
Surfaceシリーズの価格を見る限り、出ても買えないだろうけれど。
少なくともAndroidとのアプリ数格差は解決できるわけで、検討していないはずはないと思う。
Re:Androidでやろう (スコア:1)
> 少なくともAndroidとのアプリ数格差は解決できる
それは解決じゃないだろw
敵の軍門に下るんだから。
敵に吸収されて「もう敵に負けることはない!」と言うようなもん。
Re: (スコア:0)
OSを他社に握られるなんてありえないでしょう。
Re: (スコア:0)
もうまともにOS作れなくなっているんだからアンドロイドでいいんじゃね?
Re: (スコア:0)
既にAndroidアプリたくさん出してるから
モバイル戦略というか、モバイルアプリ向け戦略だよね (スコア:2)
iOSにしろAndroidにしろ、OSの価値の大半を占めてるのはもはや大量に蓄積されたアプリと、開発者向けに広く浸透した開発環境だろう。
この巨大な先行者利益をどうやって崩すかがMSの課題だったわけですが、結果を見る限り自前でアプリストアを作って対抗するという正攻法ではどうしようもなかったのではないかという気がしますな。
それが失敗と言えば失敗だったのかも。
そういう場合、他が真似出来ない利便性をアピールしてちょっとずつ市場に食い込んでいくしかないわけで、クロスプラットフォームの互換アプリは実はあとでも良かったのかもしれない。
あくまでたとえばの話だけど、電話であることを切り捨ててハンドヘルドPCを再発明するくらいの他陣営に真似出来ない何か、が必要だったのかも
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:モバイル戦略というか、モバイルアプリ向け戦略だよね (スコア:1)
この巨大な先行者利益をどうやって崩すかがMSの課題だったわけですが、
これに尽きるんだけど、結局先行させてしまったのがダメだったんだろうなあ。
ブラウザでは追い越せたけどモバイルはハードも含めてだからねぇ…
一度付いた差はMSでもひっくり返せなかったよ、ということか。
あとMSって将来はこういう理想の物ができるって言い放って無理やり
今現在のハードにぶち込むよね。まぁWintelの時代はそれでもハードが
追いついてくれたけどさ、それモバイルでやらかしたら
何がしたかったのかはわかるが、やりかったことというのはその程度なのか?
というどこぞで聞いたような結果になっちゃったんだよなあ。
Re: (スコア:0)
大量に蓄積されたアプリを切り崩すのがどれほど難しいのかMSは誰よりもよく知っているはずなのにそれでもダメだったんだからなあ。
Re:モバイル戦略というか、モバイルアプリ向け戦略だよね (スコア:1)
Windows Phone 7のUIはすごく格好良くて今でも好きだけど、一般受けはしなかったということなのかもしれない。
デスクトップのださいUIをほとんどそのまま持ち込んだAndroidの方が理解しやすかったのかな。
Re:モバイル戦略というか、モバイルアプリ向け戦略だよね (スコア:2)
ウインドウズ携帯ってなんですか?
Re:モバイル戦略というか、モバイルアプリ向け戦略だよね (スコア:2)
iOSってのはスキュアモーフィック云々でボタンがあって枠線があって縦にページが伸びてスクロールバーが出るじゃないですか。Androidもリストビューがあってページがあって立体なアイコンがありますよね。
御存知なければぜひ触ってみてほしいのですけど、Windows Phone 7はもっとひどい何か [google.co.jp]、改めて見るととてもスライド映えするデザインだったのです。
この…先進性? と比べたら、iOSやAndroidなんて「Windows Mobileと同じ、デスクトップそのままの退屈なデザイン」と言っても言い過ぎではないと思いませんか?
Windows Mobile端末もWindows Phone端末も持ってて使ってみて言いますけど。
Re:モバイル戦略というか、モバイルアプリ向け戦略だよね (スコア:1)
言い過ぎだと思うよw
iOSはデスクトップOSのOSXとはルック&フィールが全く異なるUIだ。
今となっては見慣れすぎてありきたりに感じてしまうが、出た当時は革新的だった。
それこそ、それを追う他のスマホOSがみんなそのルック&フィールをまねしだすほど。
そうやって出てきたiOSの劣化コピーがAndroidであり、Windows Phone 6でありSymbian^1だ。
Windows Phone 7のUIは先進というより、何とかしてiOSに似ないように似ないようにと
部品から動きから注意深くiOS的なものを排除してUIを組み上げていった結果のように思えるのだけど。
なのでユーザー視点の分かりやすさ、使いやすさより「見た目が違う」ことを優先してしまった。
で、そんな努力はほとんどしなかった(小手先の特許回避策程度)面の皮の厚いAndroid、と。
Re:モバイル戦略というか、モバイルアプリ向け戦略だよね (スコア:1)
タッチ操作などAppleもCEを真似したんじゃねーか?
あ、それも元々はニュートン端末に遡る・・・と考えるとAppleが先行者なのか。
Re:モバイル戦略というか、モバイルアプリ向け戦略だよね (スコア:1)
おっと! Palmが何か言いたそうにこっちを見ている!!
# 無視してください
Re: (スコア:0)
mobile OSの戦いにデスクトップのWindowsまで巻き込んだのだから、ただの正攻法じゃなく持ってるカードを全部つかって最善を出し切ったと思うよ。
旧Windows Mobileの頃からOSバージョンアップのたびに古いアプリを何度も切り捨てまくったのは良くなかったが。
Re: (スコア:0)
やるべきことは現状ある完成されたビジネスを変える事ではなく
まったく新しいビジネスを開始する事だったんだよ
まだ、既存のビジネスに頼ろうとしているから今度も失敗だろうな。
Re: (スコア:0)
まったく新しいビジネスを開始する事
MS Azure 「せやな。」
Re: (スコア:0)
他社の後追いですよね。UNIX系への対応も新しくないし。
Re: (スコア:0)
先行者という観点では、まだAndroidが影も形もなかったWindows XPの時代にTablet PC Editionを出していたわけで、
あのまま諦めずに先を行っていれば、まだ三つどもえの戦いに持って行けていたと思います。
Re:モバイル戦略というか、モバイルアプリ向け戦略だよね (スコア:2)
MS製OSのスマホ [impress.co.jp]もその頃にはあったからね。
翌年の2003年のCES [itmedia.co.jp]とかを見ると当時どれだけMSが先を行っていたのかよくわかる。
Re:モバイル戦略というか、モバイルアプリ向け戦略だよね (スコア:1)
いや、そういうスタイルのスマートフォンはMSに限らず当時他も出していたわけで、
当時としても特に目新しいものではなかった。
iPhoneのあのスタイル、UIの操作性とエコシステムが革新的でブレイクの鍵だったんでしょ。
Re: (スコア:0)
iモード絵文字に対する安岡先生のイチャモン並みだな
Re: (スコア:0)
いやあ、無線&クラウドサービスありきのを当時から出せたかと言うとムリだと思うな。
CEを持ってなかったら、やれたかもしれんが、その場合ハンドヘルド系がハードガチガチという。。。
Wintelでゴリ押ししときゃよかったんだよな (スコア:0)
contナントかもアプリも殆どゼロコストで実現できるAtom+Windows+PhoneBIOSでさ
Re: (スコア:0)
そういうのは既にあった [sharp.co.jp]けど、見事撃沈したからね。
Re: (スコア:0)
continuumは常用するような機能じゃないでしょ。
HPのあれみたいにWindows Azure上のデスクトップをphoneからもPCからも使える、って機能ならありだけど、スマホをデスクトップのように使えてもまず嬉しくないし。
Re: (スコア:0)
安い外付けモニターで大型タブレットになるなら割とうれしいかも。一応次期バージョンでは外付けタッチパネルディスプレイ対応も視野に入っているみたいだし。
まあ、先にAndroidの方がその手の機能を実装しそうな気もするけど…。
Wall Street Street Journal (スコア:0)
もはやtypoですらないな
しかも二度も間違えてやがる
Re: (スコア:0)
日本経済日経新聞
Re: (スコア:0)
嘘八百という意味では確かに合ってる
Re: (スコア:0)
Trick or treatのつもりでTreatしようとしたがStreetにhypoしちゃったのさ
みんなが聞きたいのはそういう話じゃない (スコア:0)
Surface Phoneを出す気があるのかどうかということだ。
Re: (スコア:0)
逆に大きくなっちゃったよ!
意訳 (スコア:0)
「スティーブ・バルマーは明らかに戦略を間違えた。疑う余地がない」
「私サトヤ・ナデラは同じ間違いはしない」
ディスプレイを接続してデスクトップPCのように利用する使い方を今後推進していく
は果たして「間違っていないモバイル戦略」なのだろうか。
それはモバイルデバイスのモバイルデバイスとしての可能性に背を向けているように思えるのだが。
Re:意訳 (スコア:2)
間違ったまま突き進む感。
Re: (スコア:0)
ナデラの強みは失敗を全部バルマーのせいにできることだな。何をやっても先代と比較されてしまうクックとは逆パターンだ
Re: (スコア:0)
今の成功の種まいたのはバルマーなのにな
Re: (スコア:0)
蒔いたのはゲイツだろ
20年越しでWindows NTの構想が完成した
Re:意訳 (スコア:1)
バルマーは育てたほうだな。ワンマイクロソフトとか言い出したのはあの人だから。
アズールのお陰でマイクロソフトがオープンソースOSにドライバを書くようになったのもバルマー引退前だし。アズールでLinuxやBSDが使いやすいようにしたのは経歴から考えてナデラなんでしょうけどナデラに好きにさせたのは大きいかと。
バルマーが撒いた種も色々あるだろう。
Re: (スコア:0)
カトラー「解せぬ」
Re:意訳 (スコア:1)
ゲイツがやろうと決めてカトラーを誘ったんだから、解せなくて当然かと思うけども。
Re: (スコア:0)
そうだね大阪城を建てたのは秀吉だよね
Re:意訳 (スコア:1)
「大阪城」なら、建てたのは関一。
株価の最高値を更新 (スコア:0)
こういう声だけ大きいバカを大変うまく見切っているわけだ
Re: (スコア:0)
間違いを認めるだけかなりマシ。
シャープとかの日本人経営者は同じような間違いを
何回繰り返せば気がすむのか。
会社を追い出されても繰り返してる奴もいるし。
#日本帝国軍は永遠に不滅です!
Re:ナデラはアホだら (スコア:1)
鴻海に買収されてもまだプラズマクラスターで育毛 [science.srad.jp]とか言ってますよ
Re:ナデラはアホだら (スコア:1)
ナデラが認めたのは自分がやったことの間違いじゃないから。
モバイル戦略ってスティーブ・バルマーがやったことだから、
思う存分間違いだったと言えるわけ。
Re: (スコア:0)
日本でも上が変わると似たような事よくあるよね。
今の都知事みたいにさ。
Re: (スコア:0)
バルマー時代のMSは個人的には好ましかった。ナデラからはまだ実績を感じられない。結果を出してほしい。
Re: (スコア:0)
結果なら出た
Microsoft、17年ぶりに株価の最高値を更新 [2011azure.srad.jp]