
意図せず日本ユニセフに寄付できるソフトバンクの勧誘メールに対し批判が集まる 117
ストーリー by hylom
さすがユニセフ 部門より
さすがユニセフ 部門より
maia曰く、
ソフトバンクのユーザーが請求金額がやけに大きい事に気づいて原因を追求したところ、知らない間に日本ユニセフ協会に携帯料金から寄付する形になっていたという話が出ている(ITmedia、Togetterまとめ)。
寄付勧誘メールが送られていて、よくある閲覧時の意図せざるクリックか、もしくはバッグの中で勝手に動いて誤動作してしまったのか、ユーザーが気付いていないうちに毎月寄付を行うように設定されていたという。そういうページの作り(ボタンの作り)は問題だし、認証なしに契約されてしまうのも問題のようである。
デフォルトで毎月継続寄付がチェックされていて、寄付金額は100円から10000円の6段階。最高1万円を毎月というのは莫大である。ソフトバンクによれば、ページは日本ユニセフが作っていたようだ。
トランザクションの確認画面ではPINやパスワードを必須にすべき (スコア:5, 参考になる)
以前使っていた SH-02E [sharp.co.jp] なんかは、数分に一回は何も操作していなくても連続であちこちがタップ判定される状態になり、ブラウザのリンククリックが繰り返されたり、誤発信されたりしていました。
docomo ショップに行っても、
などと言われて修理受け付けしてくれなかったし、ケータイ補償でリフレッシュ品に交換しても同じ症状が発生したので、そういう機種だったのでしょう。
なお、今は比較的誤タップされにくい機種である F-02H [nttdocomo.co.jp] をメインで使っていますが、駅の階段を降りる間安全のため、ポケモンGOを起動したままのスマホをポケットに入れていたところ、階段を降りている数分程度の間に、ポケット内での誤タップによりゲーム内アイテムが購入されてしまったことがあります。
ポケコインを利用したゲーム内アイテムの購入には、
の4ステップが必要ですが、ポケットに入れている数分間の間にこれが勝手に行われ、決済されてしまったのです。
静電容量方式のタッチパネルは、静電気によって連続して誤タップされることがあるため、数回確認画面を表示した程度では誤タップによるトランザクションが行われてしまうことがあります。UIを設計する場合、取消できないトランザクションの確認画面では、必ずPINやパスワードの入力を求める仕様にすべきです。
どうしても、そういう仕様にしたくない場合でも、最低限、「取引内容を確認しました」などのチェックボックスにチェックを入れてから「決済を行う」などのボタンを押下させるような画面にすべきです。
Re:トランザクションの確認画面ではPINやパスワードを必須にすべき (スコア:1)
LCD消していれば、タッチは発生しないのでは?
LCD消していなかったのなら、自業自得としか思えない
Re:トランザクションの確認画面ではPINやパスワードを必須にすべき (スコア:2)
その通りですが、ポケモンGOは、アプリがフォアグラウンドで表示されていないと一切動作しない仕様となっており、LCDを消してスマホをスリープ状態にすると、移動距離すらカウントされません(タマゴも孵化しない)。今は、Pokémon GO Plus を購入し、同期している場合に限り、バックグラウンドでも移動距離がカウントされるようになりましたが、GO Plus を持っていない場合には従来通りの仕様です。
バッテリーセーバーを有効にすることで、誤タップでポケコインが使われてしまうリスクは減りますが、当時はバッテリーセーバーが不具合だらけ(フリーズ現象など)で使い物になりませんでした。不具合はだいぶ軽減されましたが、今も多少不具合が残っており、たまに解除不可になります。
今は、誤タップ対策で GO Extender [google.com] を使っています。バックキー・ホームキーなども無効化できるので、ポケモンGOを動作させたまま(移動距離などがカウントされる状態を維持したまま)スマホをポケットに入れたいときに便利です。
Re: (スコア:0)
それは…さすがに別次元の問題といいますか、ご愁傷さまといいますか、シャープなんて買うから悪いんだといいますか。
勝手にクリックするのが「仕様」であるようなデバイスに対して、サービス側でできることなんてほとんどないような。
#個人的には、スマホの低品質っぷりと不誠実なサポートを体験して、日本メーカーに対する信頼は地に落ちた。
#スマホは、日本メーカー製はぜったいに買わん。絶対にだ。
surface2 proでも… (スコア:1)
安くても10万ぐらいはするのですが、surface 2 proですら、同じような現象になることがあります
値段は関係ないかと思います
Re:surface2 proでも… (スコア:2)
Surface Pro 2じゃないけど、Surface Proでは壊れかけのタッチ カバーが繋がってたりすると起こりやすいな。
タッチパネルの面積が大きくなると起こりやすく、資金力や開発期間ががないと防止しづらいんだろう。きっと。
その点iPhoneは……
Re:トランザクションの確認画面ではPINやパスワードを必須にすべき (スコア:2)
舶来崇拝主義だから言うけどさ、携帯で日本企業が信頼できたことってある?
そりゃ火を噴かないとか薄いとか幅が細いとか、いいこともあるんだろうけど。
Re:トランザクションの確認画面ではPINやパスワードを必須にすべき (スコア:2)
富士通製品は比較的妥協ポイントが納得できるかもしれない。言われてみれば。
Re:トランザクションの確認画面ではPINやパスワードを必須にすべき (スコア:2)
ひどい状態じゃなかったなら、なんで電機大手はほとんど携帯から撤退してiPhoneがシェア7割取ってるの?
日立とか三洋とか三菱とかNECとかが作った信頼できるはずの携帯電話機はどこへ行ったの?
Re:トランザクションの確認画面ではPINやパスワードを必須にすべき (スコア:1)
多機能ケータイがメーカーいくつも潰すようなゴミだったから下火になったんだよ? 頭大丈夫?
Re:トランザクションの確認画面ではPINやパスワードを必須にすべき (スコア:2)
じゃあ聞くけど、日本のインターネットで他に何をするの?
Re: (スコア:0)
ポケモンGOの仕様はわからないけど、
通常AppStoreとかPlayの決済には、毎回必ずパスワード入力するという設定ができますので、それしておけば意図しない決済はまず起きないと思うのですが。
面倒だからチェック外した?知りませんがな。
Re:トランザクションの確認画面ではPINやパスワードを必須にすべき (スコア:1)
認証無くゲーム内コイン(この場合ポケコインか)の購入できるのって
GooglePlayにチャージ残高残ってる場合だよね?
普通は残高ゼロにしておいて、その都度決済するのが普通かと思ってたんだけど
たんまりとGoogleに貯めておいてからアプリに課金するというやり方も
あったんだなーと改めて思いました
Re:トランザクションの確認画面ではPINやパスワードを必須にすべき (スコア:3)
「ゲーム内コインの購入」については、Google Playのチャージ残高がある場合でも、クレジットカード決済(日本円などのリアル通貨)を行う場合でも、認証が必要な条件は同じです。Google Playの設定において、「購入時に認証が必要」の設定を「入力不要」にしている場合には、パスワードは入力は不要です。チャージ残高が無い場合でも、Googleアカウントに紐づけされているクレジットカードを利用した決済が行われます。
デフォルトでは「この端末でのGoogle Playからのすべての購入」で認証が必要になっていますが、決済時のパスワード入力画面で「次回から表示しない」にチェックを入れると、次回以降パスワードが「入力不要」となります。「次回から表示しない」にチェックを入れない場合には、「パスワードの入力を不要にできます」といったパスワード入力不要に切り替えることをおすすめするダイアログが表示されることがあり(初回限定?)、「OK」ではなく「スキップ」をタップすることでパスワード入力が必要な状態が維持できます。私は、Google Play決済については、毎回パスワード認証が求められる設定にしています。
なお、#3090368 [srad.jp] は、Google Playの決済についてではなく、「ポケコインを利用したゲーム内アイテムの購入」の話で、すべてナイアンティック作成のゲームアプリ内で完結したUIとなっています。こっちはトランザクションの実行前にPIN/パスワード認証を求める設定にすることはできません。
ポケコインは一度にたくさん買うと単価が安くなるので(例えば、100ポケコインを購入した場合は 1.2円/ポケコイン、14500ポケコインを購入した場合は 0.81円/ポケコイン)、アイテムを購入するたびにポケコインを現実通貨で購入するよりも、予めポケコインをまとめ買いした方がお得な仕様になっています。
Re:トランザクションの確認画面ではPINやパスワードを必須にすべき (スコア:1)
Googleplayにチャージの話ではなくポケコインを「使う」ときの話か!!
それにPINやパスワード設定するようなアプリ、確かに見たこと無いね_(:3 」∠)_
# いつもチャージ即使い切ってるけど、どうだ明るいだろう的な人もいるのか…
Re: (スコア:0)
それゲーム内コイン買うときには有効でもコイン使うときは発動しないじゃん。
Re:トランザクションの確認画面ではPINやパスワードを必須にすべき (スコア:1)
コイン買うときはお金の流れが発生するけれど、ゲーム内仮想通貨になった時点ですでに支払い済ませてあるデータにすぎなくなったからAppStoreやGooglePlayを通らない。
ゲーム内仮想通貨を使うときに確認を入れるかどうかは、Pokemon GOプログラム側の都合によるだけとなる。Pokemon GOはまるきり無償で遊んでいるので仮想通貨を使うときに確認画面があるかどうかは知らない。
まあ、わたしの遊んでいる他のアプリでも仮想通貨を使うときにいちいち確認を取ってくるものの方が多いけど、ユーザーとの衝突回避なのかな?
Re: (スコア:0)
ポケモンGOに限らず、殆どのゲームはそう言う仕様になっているので
ゲーム内通貨を必要最小限だけ買うようにして自衛してますわ。
ゲーム内通貨購入時ならパスワード等の認証が入るのでご安心。
Re: (スコア:0)
元コメの趣旨もPINの必要性も理解できないお前がバカなだけだ。
Re:トランザクションの確認画面ではPINやパスワードを必須にすべき (スコア:2)
iPhoneは発売前から一貫してSleep/Wakeボタンを一回押すとタッチパネルがオフになるんだけど、知ってた?
自然に画面が消えるまで待たなくても大丈夫なんだけど、これも時々知らない人がいるのかな……
Re:トランザクションの確認画面ではPINやパスワードを必須にすべき (スコア:2)
それはタッチパネルの誤動作でロックが解除されてしまっているんじゃなくて、二種類のロックを組み合わせているのにバイパスしてしまっているんじゃないんですかね。
hylomさん、部門名での風評被害はやめてください (スコア:4, すばらしい洞察)
(T/O)
…だけだとはねられたので。
せめて「日本ユニセフ」と書いてくださいと。
ヤダー,そんないいわけが通用するわけがないじゃないですかー (スコア:2)
amazonの1-Click注文すらぶっちぎる仕様というか。
Re:ヤダー,そんないいわけが通用するわけがないじゃないですかー (スコア:1)
つ 「ソフトバンクによれば、ページは日本ユニセフが作っていたようだ。」
アの人の家がまた豪華になりそう
Re:ヤダー,そんないいわけが通用するわけがないじゃないですかー (スコア:2)
審査無しでSBユーザー向けにメール送信で周知するのは罪深いというか。
My SoftBank認証,使い方を根本的に間違ってねーか,ソフトバンク。
SBMの新サービス「寄付し放題」 (スコア:1)
登録不要、月額基本料なしで、何となくクリックした慈善団体に毎月お布施が気兼ねなくできます。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
それを言ったら、孫社長って親の代から善隣教の信者って週刊誌の記事があったような。
Re:ヤダー,そんないいわけが通用するわけがないじゃないですかー (スコア:4, すばらしい洞察)
普通は導線とかも「操作する側の目線」で作るべきなんだがなー。
毎月継続で寄付ってのもイカれてるとしか…
少額の寄付ってのは,余った小銭とか。まとまった額の寄付とかは年1回とかだろう。
何かかざして募金の仕組み自体が,募金慣れしてない日本人をカモにしてるとしか思えない。
毎月1万ずつ募金するんであれば,年に1回10万円募金するのが正しい姿のハズ。
これは単なる錯誤による少額詐欺にしか過ぎない。
Re:ヤダー,そんないいわけが通用するわけがないじゃないですかー (スコア:1)
Re:ヤダー,そんないいわけが通用するわけがないじゃないですかー (スコア:2)
募金そのものがうさんくさく見えるのが腹が立ちます。
募金って,ココまであくどく集金をするモノじゃないんですよ。
(コンビニレジ横の募金箱がスタイルとしては一番正しい)
Re:ヤダー,そんないいわけが通用するわけがないじゃないですかー (スコア:1)
ドコモではゲームの課金などで料金と一緒に支払いできる「ケータイ払い」という
キャリア決済があるけど必ずSPモードのPINコードの入力を求められる。
ソフトバンクでの仕組みはわからないが、関連の記事で自動ログインとかいう文字列を
見かけたということはPINコードも何も無しで決済できるということなのかな。
そこがわからないのでこの件で何が原因なのかよくわからない。
ただ画面の遷移でボタンが同じところにあって余計に進んでしまったという経験は
あるのでページのつくりは工夫しておいて欲しいとは感じる。
Re:ヤダー,そんないいわけが通用するわけがないじゃないですかー (スコア:1)
>胡散臭い業者がワンクリで荒稼ぎで大問題必至なので
SBがその胡散臭い業者なんでしょうから、平常通りですね。
とあるゲームユーザー (スコア:2, 参考になる)
毎月1万円のお布施など、とうてい莫大とは言えない!
要は金額ではなく、本人の意思でなければ1円でもダメである。
ますます信用を失うだろうな (スコア:2, すばらしい洞察)
こんなことやっていると、日本ユニセフ協会はますます信用を失うことは間違いない。
そして、ユニセフ関連の募金は黒柳徹子の方へ。
#そもそも日本ユニセフ協会はUNICEFじゃないし
サブジェクト (スコア:1)
×意図せず日本ユニセフに寄付できるソフトバンクの勧誘メールに対し批判が集まる
○意図した通りに日本ユニセフに寄付できるソフトバンクの勧誘メールに対し批判が集まる
もしかしたらこうしたかったのか
△意図せず日本ユニセフに寄付してしまうソフトバンクの勧誘メールに対し批判が集まる
Re: (スコア:0)
意図する主体の問題ね
(メール閲覧者が)意図せずに
(日本ユニセフが)意図した通りに
Re: (スコア:0)
意図せず~寄付できるってのが問題だわね。
意図したとおりに日本ユニセフに(ユーザーが意図せず)寄付させられてしまう、が正しいかな。(まどろっこしいわ)
Re: (スコア:0)
全てはアの方の懐の為に
Re:サブジェクト (スコア:3)
募金のこれも,ホント当初からあるトラブルなんですよ。
かざして募金/返金可能か/身に覚えのない請求 質問日時:2014/11/07
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8816852.html
2年後まったく同じケースが話題になる,ということは,
いままでにもそれなりに発生している事案だと思いますよ?
ちなみに,
>適当なボタンを押しまくったんだろうが不注意にもほどがある
ええ,閲覧者は適当なボタンを押しまくるモノです。そういうもんです。
なので,善良なデザイナーならそのうえで間違いのない動線を作るのです。
しかし,ソフトバンクのコレは最初から意図的です。
http://www.softbank.jp/corp/group/sbm/news/press/2014/20140305_01/
>寄付したい団体のロゴや文字をスマートフォンでかざして読み取り、
>寄付金額を選択するだけの2ステップで簡単に寄付ができる仕組みを提供するのは
>日本で初めての事例となります。
コレを悪質といわなければ電子商取引の矜恃にかかわる問題だと思いますが。
んで,SBユーザーなら,メール経由だけでも募金完了って,悪質度が高いと思いませんか?
ユーザはただの財布ですか? いやそうだとしてもコレは露骨でしょう?
Re:サブジェクト (スコア:2)
静電気や水滴で知らぬ間に勝手に押された可能性もあるのでは
Re: (スコア:0)
確認がないようなのでブラウザの先読み機能がCGI叩いたからとかじゃないといいんですが。
Re: (スコア:0)
>適当なボタンを押しまくったんだろうが不注意にもほどがある
こういう思い込みの強い人がカモになるんだろうな
Re: (スコア:0)
2クリックで募金完了なんですよ。
クズとクズが協力すると (スコア:1)
酷いことが起きるのは、まぁ自明じゃなかろうか。
Re: (スコア:0)
一番あり得るパターンは「何も考えずにクリックしてる」だろうけど、
ソフトバンクだと「DMをとりあえずばらまいて、ユーザーが証明できないのをいいことにクリックしたことにする」
とか、「認証がバグってほかの人に課金される」という最悪なパターンがあり得そうだと思えてくる。
デフォルトが月1万継続寄付になっているとか、そういう罠にはめる気満々の悪意を感じざるを得ない。
法的にはどうなんだろう? (スコア:1)
万単位の月額料金をとるとなると、それなりに守らないといけない法令とか存在しそうなものだけど、これ大丈夫なんだろうか?
少なくともデフォルト選択を機械的にタップするだけで契約成立するというのはシュリンクラップ並みにあかんやり方に思えるのだけど……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:法的にはどうなんだろう? (スコア:2)
基本返金効かない募金だからこそ,
入金確認はしっかりステップを踏んで欲しいですよね。
ともかく,かざして募金,出た当初から,
詐取する気がマンマン,な感じが気にくわないですね。
関係ないが (スコア:0)
Android用のKindleで、書籍の購入を不可に設定できないのはなんとかしてほしい。
返品なら出来る (スコア:0)
やったことはないけど、
ヘルプによれば、購入間違いなどの理由での返品を受け付けるとある。
購入できなくする設定ができない理由はわからんけど・・・
Re: (スコア:0)
キャンセルは受け付けてくれるし対応も早い。
が、そもそもそんな状況にならなきゃ、なお良い。
専用端末のKindleでできることがAndroid用のアプリではできないってのが
また気分悪いんだよなぁ。