
「スマートフォンで現金を引き出せるATM」、米国内の銀行での実験始まる 18
ストーリー by hylom
ますます無くしたり壊したら大変なことになりそうだ 部門より
ますます無くしたり壊したら大変なことになりそうだ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米国内にある一部銀行で、キャッシュカードを使用せずにスマートフォンのみで現金を引き出せるようにするためATMの更新が行われているという(IBT、Slashdot)。
対応するのはウェルズ・ファーゴ銀行やJPモルガン・チェース銀行などの大手を含む28銀行のATM約2000台。新ATMではスマートフォンアプリに金額を入力し、ATMでコードをスキャンするだけで現金を受け取れるという。
ATMのソフトウェアを開発しているFISグローバルのDoug Brown氏によれぱ、こうしたカードレスシステムは取引時間を短縮し脆弱性を減らすことができるとしている。北米では今後18ヶ月間で8万台ほどが導入される見込みだという。
実装済の銀行もある (スコア:2, 興味深い)
オーストラリアに1ヶ月滞在した時にCommonwealth Bankに
口座を作りましたが、スマホアプリだけでATMから現金を
引き出せましたよ。その時はコードスキャンではなく、何桁かの
テンポラリな認証コードを手でATMに入力する形式でしたが。
https://www.commbank.com.au/personal/online-banking/commbank-app/cardl... [commbank.com.au]
ありとあらゆる手段で現金を引き出せるATM (スコア:1)
パパ銀行ATMが既にサービス実装済みです。
# 正確にはCD(キャッシュディスペンサー)だよね・・・引き出される一方だから・・・。
Re: (スコア:0)
世間の女子に言わせると「理想の彼氏」だそうですよ?
# 毒男のひがみで済みません。
いいんじゃないでしょうか、 (スコア:0)
もともと銀行窓口での手続きって、あらかじめカウンターで必要事項を用紙に記入してから順番待ちをするものだったし。
用紙記入でもスマホ入力でも、ATMの前に立つ以前に入力するほうが効率的。
その点では、手書きの払込票を挿入したらチャッチャっと処理してくれるゆうちょ銀行のATMが凄いなぁ、って思う。
Re: (スコア:0)
きっぷの発券とか、いろいろ応用がききそうですな。
願わくば、スマホアプリじゃなくて、Webアプリでやっていただきたい。
Re:いいんじゃないでしょうか、 (スコア:1)
JR東日本のえきねっとが事前入力で駅端末で受け取りなんだけど
どんな思想で作っているのか疑いたくなるぐらい使いづらいサイトになってます。
駅の発券端末と同じ画面にしてくれるだけでだいぶ使いやすくなると思うのだが
一向に改善されず、変な発券制限も加わってどんどん使いにくい方向へ進んでいる。
Re: (スコア:0)
鉄道会社は券売機に購入済コード入力機能とそのQRコード読み取り機能を付けて、空席検索、予約、購入のAPIを公開すれば、あとはいろんな経路検サイト(駅探とかナビタイムとか)が、勝手にきっぷ購入機能も付けてくれるだろうに。。。
そういう提案しても、トラブった時の責任の所在の切り分けが難しい、とかいう理由でエライ人が却下するに違いないが。
Re:いいんじゃないでしょうか、 (スコア:1)
なるほど検索ソフトで実際には乗り換え無理な経路を出したとか、操作ミスが原因なのに駅員に食って掛かる客の絵が想像できる。
金貰ってるのがJR側なら逃げられんし。
Re: (スコア:0)
10年くらい前の話ですが、
その当時働いていた会社の出張精算システムは某社の経路検索システムが使われてた。
日帰りの出張をしたときに、乗車駅・乗車時刻と下車駅を入力して検索させたところ、
まだ何本も乗れる電車があるのに、乗換駅で夜明かしして次の日の始発に乗る 経路が出てきたことがあった。
Re: (スコア:0)
スマホアプリならアンドロイドとアイフォンに出せば済む
ブラウザでやるとデスクトップのクロームとモバイルのクロームとデスクトップのサファリとモバイルのサファリとIEの9~11とアンドロイドの標準ブラウザに対応しないといけない。
そのころ日本では (スコア:0)
スマートフォンで「あっオレオレ・・・」と電話をかければ現金を引き出せるのであった
素晴らしい (スコア:0)
金引き出すハードルがどんどん下がりますな
大分昔:窓口で印かサインを偽装できればだれでもOK
今現在:ATMで4桁の暗証番号知っていればだれでもOK
将来?:口座主のスマホがあればだれでもOK
# 技術の進歩?いやあかんだろそれ
いろいろ不安があるが (スコア:0)
このシステムの目指しているところはちょっと方向がななめで
・カードを使わないのでスキミングされる事故がなくなる
・PINコードの入力がなくなるのでPINコードを他人に知られたことによる事故がなくなる
また
・安価なシステムなので導入がしやすい
また
・ATMメーカのDieboldはスマホ導入によって画面やキーパッドがなくなるheadlessマシンをテスト中
・その後網膜スキャンはつけたい。
とのこと。
Re: (スコア:0)
(#2971215)がなにを言いたいのかわからない。
ヒットポイントがゼロだな。
Re:危険があぶない (スコア:1)
暗証番号なり印鑑なりの代替となるスマホ=キャッシュカード以外の本人認証の仕組みは何を使うんだって事でしょ。
目的はセキュリティじゃないから現行通り暗証番号を端末入力かもしれん。
クレカだとスマホの指紋認証や顔認証使う案 [wirelesswire.jp]も出てるけど、これもどうかなあ
Re: (スコア:0)
> 本人認証の仕組みは何を使うんだって事でしょ。
(#2971215)の文章を読めば明確に(#2971215)には設計できないことはわかりますね。
Re: (スコア:0)
スマホのセキュリティ神話について語っていただいてよろしくてよ