
iPhoneが送信する無線LAN APの位置情報の中身 45
ストーリー by hylom
こんなものが送られていたのか 部門より
こんなものが送られていたのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
iOSやAndroid端末では無線LANアクセスポイント(AP)のBSSID(MACアドレス)などから位置情報を取得する機能が実装されている。これには、利用者の端末に対し、周辺にある無線LAN APのBSSIDとGPSで取得した位置情報をサーバーに送信させることで収集したデータベースを使っているそうなのだが、実際にスマートフォン端末がどのようなデータを送信しているかがDMMツチノコブログで紹介されている。
Appleの場合、これらの情報は一般には公開されていないとのことなのだが、実際にパケットを観察したところ、BSSIDのほか電波強度や位置情報、位置情報取得に使用したアプリの情報などが送信されていることが確認できたそうだ。なお、端末のIDなどユーザーを特定できるような情報は含まれていない模様。また、逆にAPから位置情報推定を行う際には周辺にある複数のAPの情報を送信しているようだ。
Wi-Fi APが固定位置にあるという前提って (スコア:2)
モバイルルータや電車バスにもアクセスポイントがあるのに
家庭用ルータだって持ち運びされる事は多々あるのに
位置に関連付けして使おうってのが間違いでは
Re: (スコア:0)
実際には同じSSIDの機器も山ほどあるので、
SSID情報と合わせてそのSSIDを吹いてるAPのMACアドレスを匿名化した情報もセットにして管理してるでしょう。
なので、
数日などの間移動がないと思われるSSID+匿名化MACアドレスのAPだけを位置情報として使うなど
やろうと思えば対処できるんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
同じBSSID(普通MACアドレス)は山ほどはないでしょう。
ESSIDと勘違いしてる?
Re: (スコア:0)
そうやって位置が変わるMACは何度か収集された後フィルタされるよ
Re: (スコア:0)
パシフィコ横浜で行われたとあるカンファレンスの最中
Google Mapの現在位置が渋谷だったかどこか都内になるという
症状が起きたことは実際に経験してます
カンファレンスのために持ち込まれたAPに反応してたんだと思います。
とはいえ言うまでもなく街のなかではGPSはびっくりするほどつかめなかったり
することも多いんでAPなどを使うのは個人的にはありだと
思ってんですけどね。
位置ゲー (スコア:2)
位置ゲーって開発モードオフのときのGPSの情報しか取得しないですよね。
作りによるのかもしれませんけど。
地下で位置情報を取得すると (スコア:1)
業者が地上試験を行っていたときにAP情報が収集されたから、なのかな?
Re: (スコア:0)
近くのポケットWifiの情報をもとに位置推定するとそういうことがよくおきます
GPSがオフでも、いつも自宅 (スコア:0)
昔GPSがオフでも位置情報が出てきてびっくりした。
ちなみに自宅でよく使っているポケファイにつないでいるとどこにいても自宅の情報になる。
Re:GPSがオフでも、いつも自宅 (スコア:1)
GPS積んでないiPod Touchでなんとかセカイカメラ使えないか色々試行錯誤した思い出が。
位置はある程度取得できても方角が無理という当たり前の結果で。
Re: (スコア:0)
GPSで方角まで特定できましたっけ?方角に関しては電子コンパスというか地磁気センサーから割り出すもんかと思ってるんですけど。
Re:GPSがオフでも、いつも自宅 (スコア:1)
あ、そうかiPhoneはGPSコンパスではないか。
とはいえiPod Touchに地磁気センサもありませんね
Re: (スコア:0)
脱線ですが…
動いていれば、GPSでも方角が分かりますね。
実際に専用機なんかは、一定の速度以上はGPSからの方角を優先する設定があります。
また、最近の電子コンパスセンサーは、逆にGPSからの方角をもらってキャリブレーション出来るのもある様ですよ。
Re: (スコア:0)
iPhoneでも電子コンパスが載る前はGPS(と移動)だけで方角割り出してた。
# もうすでにiPhoneも昔懐かし話ができるほどの歴史になりつつあるのか。歴史というか、最初がしょぼすぎただけだが。コピペなかったし。
Re: (スコア:0)
移動方向はわかるけど、端末の向きはわからんのでは?
Re: (スコア:0)
「移動の方位」というデータが確かあったと記憶する。
バカ歩きでもしてない限り、まずまずの結果が得られるのではないかと。
AppleだけSSIDに対する位置情報登録拒否ができないのってどうなったのかな? (スコア:0)
何年か前の時点となりますが、SSIDに対する位置情報登録拒否をしようとしたところ
GoogleはSSIDに_nomapをつける、
MSは専用ページからMACアドレスを登録する、
で対処できたのですが
Appleだけはやり方がないらしいという話になりました。
こういうところで社会を支えるインフラ企業と単なるファッション企業は違うんだなと痛感したわけですが
現在はどうなってるんでしょうね。
Re:AppleだけSSIDに対する位置情報登録拒否ができないのってどうなったのかな? (スコア:3, 興味深い)
Google 位置情報サービスからのオプトアウト [google.com]と合わせて、SSIDの末尾に"_optout_nomap"と追加するのが確実でしょうか。
"_optout" はSSIDに含まれていれば先頭でも中間でもいいけど、"_nomap" は末尾じゃなきゃだめみたいです。
SSID に 「_optout」 を含めても、位置情報サービスからはオプトアウトされない (スコア:4, 参考になる)
Wi‑Fi センサーに関する FAQ [microsoft.com] には、
とあるように、「Wi-Fi センサー」は SNS の友達と Wi-Fi アクセスポイントのパスワードを共有するための機能であって、Wi-Fi アクセスポイントの位置を記録したデータベースである Microsoft の「位置情報サービス」とは異なるサービスです。
SSID に 「_optout」 を含めるのは「Wi-Fi センサー」のオプトアウト方法ですので、Microsoft の「位置情報サービス」に Wi-Fi アクセスポイントの位置情報が登録されるのを防ぐためには 位置情報サービスからの除外フォーム [windowsphone.com] に MACアドレスを入力する必要があります。
Re:SSID に 「_optout」 を含めても、位置情報サービスからはオプトアウトされない (スコア:1)
調べてみると、同じWindows Phone 8.1を対象としたドキュメントで、Windows® Phone 8.1 のプライバシーに関する声明 [windowsphone.com](個人の Wi-Fi アクセスポイント除外)とネットワークを Wi-Fi センサーから除外する方法 [windowsphone.com]がそれぞれ掲載されているから、それで正しいみたいです。
それにしたってWindows 10 の位置情報サービスとプライバシー: FAQ [microsoft.com]には書いてないのはひどいと思うけど…
Re: (スコア:0)
なんでユーザーがそんなカッコ悪いSSIDを強いられないといけないのか
KURAUDO_optout_nomapなんてSSID恥ずかしすぎるわ
ほんとグーグルはセンス無いわ
検索と地図データだけ提供してろっての
Re:AppleだけSSIDに対する位置情報登録拒否ができないのってどうなったのかな? (スコア:1)
自分以外の会社のことを何も考えていないのがね。
世の中にある会社が、勝手に自社のプレフィクスを要求し出したらえらいことになるとは思わないのだろうか。
現段階でGとMの2つあって、Appleが別の文字列を要求したら3つつなげることになるのか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
SSID Stealthにしておいても収集を避けられるんじゃね。
SSIDをブロードキャストしないからな。
まあ、そのかわりアクセスする方の端末が始終SSIDを叫び続けるんですけどね。
Re: (スコア:0)
普通、自動接続は切らんか?
Re: (スコア:0)
別にSSID複数吐いてもええんやで?
Re: (スコア:0)
なるほどね。
GoogleIsFoolishっていうSSIDも吐いておくか
Re: (スコア:0)
ホンコレ。
てか、そんなSSID、「ここにセキュリティオタクがいるぞ!」って
周囲に触れ回ってるようなもんだと思うんだが、そっちのほうが
ずっと実影響大きくね?
実質的な意味でプライバシー保護になってんの?
Re: (スコア:0)
こういう人間に迂闊にモノを尋ねちゃいけないってことだけはよくわかった
Re: (スコア:0)
#2966382 みたいなことを書いてしまう精神状態がまず危険なんだけど、本人は気づかないんだよねぇ
Re: (スコア:0)
愚かな人間を啓蒙できないのであれば、
あなたは永遠にマイノリティのままで、
あなたの望む世界は決して訪れないでしょう
なんでそんなにブチ切れてるの?煽られたから?
Re: (スコア:0)
#2966393 がブチ切れて意味不明なことを叫んでるってことはわかった
Re: (スコア:0)
KURAUDOの時点で自殺考えてもいいレベルの恥ずかしいだろ
もう一度問おう (スコア:0)
>GoogleはSSIDに_nomapをつける、
>MSは専用ページからMACアドレスを登録する、
>で対処できたのですが
>Appleだけはやり方がないらしいという話になりました。
ファッション企業?
ファッショ企業?
コメントを総合すると (スコア:0)
GPSが使えない時、
無線LAN APから取得した位置情報を使えるが、
あてにはならないと。
#個人的には建物の中でも結構正確だと思ったけど、場所にもよるのか
Re: (スコア:0)
GPSが使えても、無線LANは参照していると思いますけど
GPSだけだと誤差が大きいですから・・・A-GPSってやつですね。
GPSが使えない場所だと、無線LANのみになってしまって、メインが使えなく補完のみで推測するわけだから大きく誤差が出ることがあるということかと。
Re:コメントを総合すると (スコア:1)
> GPSだけだと誤差が大きいですから・・・A-GPSってやつですね。
A-GPSは位置情報獲得までの時間を短縮する効果はあるが、位置情報の誤差を少なくするような機能はない。
Re: (スコア:0)
A-GPSは誤差を修正する機能じゃありません。
A-GPSはGPSのコールドスタート時の待ち時間を軽減する技術です。
そもそも無線LANのAP情報を基にした位置情報はAP情報とGPS情報の紐付けで行っているので
もとになるGPS情報に誤差があったら意味ありません。
割と素で疑問なんだが (スコア:0)
BSSIDと位置情報のセットの収集って、何が問題なんだ
理屈なしに、気分悪いってのはまぁわかる
具体的にはなくても、将来何か悪用方法が見つかるかもしれないってのも一応いい
モバイルの人は、BSSIDで移動が追跡されるのは嫌だってのも感情論としてはわかる
(だがBSSIDとターゲットの紐付けができるなら、もっといくらでも効率のいい
追跡方法あるんじゃね?って気がするんだが)。
感情論は抜きにした場合、具体的にこういうケースがあってヤバいって話はどんなんがあるの?
Re: (スコア:0)
もう一度上に戻って、何か問題だと言っている人がいるかよーく読み直してみましょうね。
Re: (スコア:0)
バカはしょうがないな
Re: (スコア:0)
タレコミのリンク先記事を読むと
って超分かりやすい記事が紹介されてますけどね。
・箱にBSSID(MACアドレス)が記載されているルータを他人から貰う
・ルータの箱のBSSID(MACアドレス)が何かの写真や動画に映り込む
・デフォルトSSIDがBSSIDだったりして以下同文
> だがBSSIDとターゲットの紐付けができるなら、もっといくらでも効率のいい追跡方法あるんじゃね?
モバイルルータを起動する操作なんて見りゃわか
DMM.comラボは興味深い記事を書く (スコア:0)
アダルトコンテンツ配信業者とバカにするわけじゃないけれど、
かなり昔から大量のトラフィックと大規模DBを捌いてきただけのことはある。