![テクノロジー テクノロジー](https://srad.jp/static/topics/technology_64.png)
東海道新幹線、指定席およびグリーン席での車内改札を原則省略へ 134
ストーリー by headless
着席 部門より
着席 部門より
JR東海は19日、きっぷを車掌が確認する東海道新幹線での車内改札について、指定席およびグリーン席では来年3月のダイヤ改正日から原則省略すると発表した(プレスリリース: PDF、
朝日新聞デジタルの記事、
NHKニュースの記事)。
ダイヤ改正日以降、指定席やグリーン車では車掌が携帯端末で受信した座席データを用いて着席状況を確認するのみとなる。ただし、券面に記載された座席とは異なる座席を利用している場合や、学生割引など利用資格が限定された割引きっぷを利用している場合などには、車掌がきっぷを見て確認するとのこと。また、自由席ではこれまで通り車内改札を実施する。
あるAnonymous Coward 曰く、
ダイヤ改正日以降、指定席やグリーン車では車掌が携帯端末で受信した座席データを用いて着席状況を確認するのみとなる。ただし、券面に記載された座席とは異なる座席を利用している場合や、学生割引など利用資格が限定された割引きっぷを利用している場合などには、車掌がきっぷを見て確認するとのこと。また、自由席ではこれまで通り車内改札を実施する。
あるAnonymous Coward 曰く、
車内改札の省略は、車掌が携帯端末で最新の座席データを確認できるようになったためだという。指定席を取っているにも関わらず自由席に移った乗客がいる場合、予約を取り消して他の乗客が予約できるようにするそうだ。東北、北陸、山陽新幹線等は既に車内改札を省略しているが、JR東海は「ビジネス客は列車変更が多いため」として行っていた。
最近は特に利用者数が絶好調の東海道新幹線だが、車内改札に慣れた方は逆に寂しくなるかもしれない。
まぁ、歓迎かな (スコア:2)
弁当かっこんでるときとか、ウトウトしているときに来られると正直、面倒に思ってました。
ところが、だいたいそんなに不正乗車なんかないだろうと思ってたところ、自分の予約した席に、両手に持ちきれないぐらいの大量の荷物を棚に上げるでもなく足もとやひざ上に抱えて縮こまってるオジサンが鎮座してるのについ最近遭遇してしまいました。さては車掌や予約客が来たら退くつもりだったのか。博多発の上りだったので、JR西日本の検札はなんとかやり過ごしたのでしょうか。
あと、検札でイラッとするのは、(ABC)(DE)(ABC)(DE)パターンで進む車掌と、(ABC)(DE)(DE)(ABC)パターンで進む車掌が居て、タイミングを外されることでしょうか。
#チイせぇなぁ>私
まぁ、そういうのもなくなるということで。
Re: (スコア:0)
> 弁当かっこんでるときとか、ウトウトしているときに来られると正直、面倒に思ってました
そういうときのために、切符挟んでおくところ無かったっけ?
Re:まぁ、歓迎かな (スコア:5, 参考になる)
> そういうときのために、切符挟んでおくところ無かったっけ?
JR北とかの特急にはあるけど、新幹線にはないよ。
切符の置き忘れトラブルで結構手間がかかるってのもあるらしい。
自分も一時期、仕事の関係で東京(品川駅)と広島を月10回ぐらい、日帰りで往復する生活をしたことがある。合計4ヶ月ぐらいで東海道新幹線の乗車回数は100回近かったんだけど、その間に2回ほど「座席指定券を持ってない奴が勝手に座ってる」トラブルに遭遇した。
うち1回はこっちが指摘したらすぐ立ち退いてくれたんだけど、もう1人は席をどこうとせず開き直られて、結局、新横浜で引きずり下ろしてもらうまで座れなかったことがある。(尚、車掌さんの裁量?で、そのときの座席指定料金は全額返金してくれた。まあ自由席との差額だからさほど大きな金額じゃないけど)
自分の同僚にも似た経験をした人は居るし、ネットでもちらほらそういう話を見かけることを考えると、何というかそういう座席泥棒に対して世の中が甘すぎるんじゃないかなぁと思ったりする。
法的に通るかは判らないけど、いっそ窃盗と同じ扱いにしてきちんと前科つくところまで対応してほしいものだと思うんだけどね。(あと常習犯はJRが出入り禁止にするとか)
Re:まぁ、歓迎かな (スコア:4, 参考になる)
無賃乗車については2倍の増運賃を追徴する(つまり通常の3倍払う)という罰則規定があり、特急券等についてもこれを準用することになっていますから、悪質ならそういうことはあり得ますね。引きずり降ろされた客の運賃・料金がどうなったかはわかりませんが。
普通は後払いすればいいってのは、横紙破りに理屈は通じないので騒がれて、かえって他の客の迷惑になっても困るからでしょう。
Re:まぁ、歓迎かな (スコア:1)
3倍ってことはつかまる確率が1/3ならペイするってことで。
Re:まぁ、歓迎かな (スコア:1, 荒らし)
そう思って実行すると毎回捕まるのですね。
#ざまぁとしか思わんだろうな
Re: (スコア:0)
(#2921431)みたいなバカが大手を振って世の中に居るからこういう問題が起きるんだよなぁ
犯罪者はおとなしく牢屋入っとけよ
昔のことだからって言い逃れするなら、せめて黙っとけ、犯罪自慢なんかしてるんじゃねぇ
Re:まぁ、歓迎かな (スコア:2, すばらしい洞察)
このツリーの元 [mobile.srad.jp]に
って話が載ってるんだけど、読めない?日本語理解できない残念な人かな?
別に公訴時効が過ぎたからといって人の罪が許されるわけではないよ。
お前が償いをしてない犯罪者であるという事実は何ら変わらないし、そんなのが野放しになってるのが問題だと言ってるだけだ。
ま、自分が正しいと思うならリアル氏名と勤務先ぐらいまで書いて同じ事言ってみたらどうだ?
それができないなら、自分がやったことが悪事で、バレれば社会的制裁を受けうるって理解してる証左だろうから、偉そうに犯罪自慢することの矛盾にもしかしたら気がつけるんじゃないかなぁ。まあ、上で書いたようにこのツリーの流れすら読めない思考と日本語読解力が不自由な人に期待しちゃいけないのかもしれないけど。
Re:まぁ、歓迎かな (スコア:1)
民法の不法行為による損害賠償請求権の時効は20年なので注意が必要です。
リアル氏名と勤務先を手に入れたとして、個人の裁量で私刑(リンチ)を行うのは…一応法治国家ですので…ミイラ取りがミイラです。
(事実であったとしても名誉毀損は成立しえるので注意してください)
Re:まぁ、歓迎かな (スコア:2)
だから、この場合だと「#2921431の無賃乗車がJRにバレてなければ無賃乗車から20年、バレてればバレてから3年、の短い方」になりますかね。
グリーン車・指定席は各駅で乗車時に検札すればいいのでは? (スコア:2)
できない理由がよくわからない
Re:グリーン車・指定席は各駅で乗車時に検札すればいいのでは? (スコア:2)
しなくてもいいと思いますよ。
指定された席に人がいる
指定されてない席に人がいないことは確認しますから。
Re: (スコア:0)
できないんじゃなくてする必要がなくなったんだろ。
聞いた話ばかりだが (スコア:2, 興味深い)
不正乗車といえば自分がこれまで実際に聞いた範囲では
・部活の大会で会場までの電車賃を誤魔化す相談をする高校生
・入学式でキセルの方法を情報交換する大学生
・特急電車で車内改札から逃れる方法を自慢していた大学院生
・自由席切符で乗ったが混んでるから空いてる指定席に座りにいく大手企業社員
とかいたなぁ。
あと某鉄道会社の内定式だか入社式で偉い人が「これまでキセルしたことある人」って聞いたら何人か手を挙げたとかいう話も聞いたことある。
不正乗車はおそらく社会的通念が欠如している人間がやらかすんだろうけど、いったいどれくらいの割合でいるのかね?
Re:聞いた話ばかりだが (スコア:1)
※そういう話ではない
改札機を (スコア:2)
湘南新宿ラインのグリーン車のように電子マネーを利用した各席での改札が出来ればいいのにね。(あれは画期的と思った。)
エリアをまたいだり磁気切符が基本な新幹線では難しいし、無駄にお金かけるまでもないか。
指定席を取っているにも関わらず自由席に移った乗客 (スコア:2)
指定席を取っているにも関わらず自由席に移った乗客
…ってどういう事なんですかね?
実家に帰省するために指定席に座ってたけど、トイレか何かに行くためにデッキに行くと、
黒髪ロングの幼なじみと偶然再会して、その子とお喋りするために自由席に移ったような状況?
Re:指定席を取っているにも関わらず自由席に移った乗客 (スコア:2)
1人乗車の指定がB席しかなくて遅らせたり立ち席は嫌な時。
B席で指定券買って自由席から乗車し、
A or C or D or E席が空いていればそこに座って、
空いていなければ指定の席へ移動する。
というもと自由席の人やB席でもその列車で座りたかった人にとって迷惑かつ規則違反な行為の事ではないでしょうか。
※規則的には指定券では指定された席に座らなければダメらしいので。
※※乗り遅れて後続列車に乗る場合は自由席になるけれど
1人乗車で隣に人が居て自由席のほうが空いるから移動するとかも考えられますね。
Re:指定席を取っているにも関わらず自由席に移った乗客 (スコア:1)
確かに指定席の空席を見ても判断できませんが、
>また、自由席ではこれまで通り車内改札を実施する。
自由席の検札で指定席券を持っているのが見つかるのだと思います。
たとえば (スコア:1)
いっそ席に座るのにICカードがいるようにしてしまえばいいんじゃないかなぁ。
SUICAのリーダーなんて安いもんだろうから、全席につけてしまって、
カードをタッチしないと座席の上の警告LEDが消えないとか...
品川 名古屋間とかで、自由席から指定席に流れてきた人って、挙動不審で落ち着かないから迷惑なんだよね...
Re:たとえば (スコア:1)
JR東海はリニアでは改札も切符もなくすといっているんで、将来的にはそうなるかも。
Re:たとえば (スコア:1)
あれ、昔知らなくって自分のところにだけ何度も改札に来るから
「俺って不審人物なのかな?」って凹んだことがありました。
どっかに説明が載ってたんだろうか?
不正乗車が増えないといいなぁ・・・ (スコア:0)
改札ないしへーきへーきとか考えて好き勝手する馬鹿が絶対出てくるよねコレ
で、どうせマナーも悪いだろう不正乗車客の近くに座るはめになったり、
席に勝手に座られて車掌呼ぶ羽目になるケースも増えたりする、と。
車内改札うぜぇって人には朗報かもしれないけど、
他の要素、特に治安的な物は多分悪化するよなぁ…
Re:不正乗車が増えないといいなぁ・・・ (スコア:4, 参考になる)
JR東日本の特急の一部(例えば平日はビジネス利用&休日は行楽利用で結構混み合う中央東線の「あずさ」や「成田エクスプレス」 [jreast.co.jp](PDF注意)だと2006年から、常磐線はもうちょっと前だったかな)では、既に今回のようなシステムになっています。
で、その結果として「改札ないしへーきへーきとか考えて好き勝手する馬鹿」が増えたかどうかと言えば、増えたという話は聞かないです(中の人談)。
きちんと巡回はくるし、乗務員の手間が減っているからだと思いますが、他のトラブルへの対応が早くなっています。
逆に治安的なものは良くなっている、というのが中の人と沿線利用者の(10年くらいやってみての)感想ですかね。
Re:不正乗車が増えないといいなぁ・・・ (スコア:4, 参考になる)
なりませんって。
乗務員は、端末上の「この席は埋まっているハズ」「この席は空いているハズ」という一覧表を見ながら、それと実際の着席を比較します。
正しい着席のチェックを省力化でき(す~っと通過するだけですから早いですよ。特に乗車率が0や100のとき、またはそれに近いときは特に)、
また空いているハズ(売れてない)席に勝手に座ってる人にも簡単に気づけますのですぐに指定券を売りつけ(?)られます。
あとは他人の買った席を奪っているバカ(=変な行動してるヤツ)への対応ですが、上記のように乗務員の手は空いているのでトラブっている場所に急行できるわけです。
そこで空いたリソースを自由席の検札にも投入できるので、自由席の不正利用も難しくなったとも聞きます。
逆に「車掌? どうせ車内検札で手一杯だろ? ここまで来ねぇよ」的な短距離の酔っ払い客などが特急に不正乗車しづらく(※)なっているシーンも見かけます。
※
今までなら検札を寝たふりでやり過ごし、乗務員が他の客扱いに行った隙に降りちゃうような不埒者も見かけましたが、
乗務員が手慣れてきたあたりからか、手すき(でもないんだろうけど)の乗務員に降車駅まで横に張り付かれて仕方なく特急券を買わされる羽目になるアホな輩(笑)も見かけるようになりましたよ。
Re:不正乗車が増えないといいなぁ・・・ (スコア:1)
東北新幹線と同様、改札はしなくても車内は巡回するでしょ。
むしろ改札に時間を取られない分、不正乗車の発見率は高まるんじゃない?
Re:不正乗車が増えないといいなぁ・・・ (スコア:1)
その新幹線にはじめて乗ったとき。
指定席にいくとお婆様が鎮座ましまし。
自分達のチケットを確認しつつ、席お間違えではないですか、と声をかけると返事もせずにそのまま立ち上がり通路挟んで隣の空いてる指定席に移動された。
降りる駅まで検札の車掌さんも来なかったので慣れてる人なんでしょうね。
Re:不正乗車が増えないといいなぁ・・・ (スコア:1)
そのときは仙台から一ノ関でした。
検札は無かったので開いてるところに座ってればJR的にはだめだろうけど、問題は無さそう。
旅行で歩き疲れてて、必ず座りたいので指定席を取りましたが次回からは様子見て座ればいいのかな。
って、やらないけど。
Re:不正乗車が増えないといいなぁ・・・ (スコア:1)
指定券無しでも指定席座っていいってルールは仙台以北で有りました
午前の一部の便限定だった気がしますが
私が乗った時ははやぶさで一ノ関から仙台まで
Re:不正乗車が増えないといいなぁ・・・ (スコア:1)
そういうルールってどこか分かりやすいところに書いておいてくれたらありがたいね。
往路では乗車券だけで乗り込んで、自由席が見つからず。
指定席は空いてたけど揉めるのも嫌でデッキでずっと立ってたけどアホやったのか。
復路ではその轍を踏まないように指定席取ったけど。
一見さんにも分かりやすく新幹線の中にそういうルールを表示しといてくれたらいいのに。
Re:不正乗車が増えないといいなぁ・・・ (スコア:1)
私が乗ったときは一ノ関のホームの時刻表の横に書いて有りました(^_^;)
「○時○分発の便は自由席特急券でも仙台まで乗車できます」みたいな書き方で
# 次のやまびこに乗るつもりだったんですが
もしかしたらはやぶさ限定ルールだったのかもしれません(はやぶさにはそもそも自由席が無い)
Re:不正乗車が増えないといいなぁ・・・ (スコア:1)
>もしかしたらはやぶさ限定
ご安心を。
(#2921595) も伝えている通り、東北新幹線盛岡以北であれば
はやてもはやぶさも共通でそうなっている。こまちの事情は詳しい人に譲る。
// 全席指定席編成についてのこのルール、北海道新幹線開業後はどうなる?
Re:不正乗車が増えないといいなぁ・・・ (スコア:1)
そうそう、自販機で新幹線特急券買って自由席に乗ろうとしたけどそれがなくて途方にくれてました。
それを読んでたら問題なかったのに。
おばあさんは普通に馴れてただけで、よそもんがなんか騒いでるとしか思ってなかったんだろうな。
かなり恥ずかしくなってきた。
Re:不正乗車が増えないといいなぁ・・・ (スコア:1)
Re:不正乗車が増えないといいなぁ・・・ (スコア:2)
「これは喋る椅子。すこし生暖かい、柔らかい椅子だ」 [2ch.net]を思い出した…
前からそうしてるときなかった? (スコア:0)
車掌が端末見ながら歩いてきて、おそらく販売されてない席に座ってるやつだけに声かけて回る。
あれ、東の新幹線だけだったかなぁ。名古屋行くときも見たことあるような気がするけど。
Re:前からそうしてるときなかった? (スコア:2)
乗る区間によってはそうなるかもです。
指定席から自由席 (スコア:0)
何故指定席から自由席にわざわざ移るのか分からんが、自由席の方が空いているとか、窓側(か通路側)にどうしても座りたいとかだろうか。
指定席代ももったいないと思うが、会社持ちだったりすると気にならないのか。
いつも一番早く出る列車に乗りたいために自由席を使う身としては、迷惑きわまりないが。
Re:指定席から自由席 (スコア:2)
隣にキョーレツにくっさいオッサンとか、臭い香水プンプンのおばさんとか隣に来たらにげたくなるかも。
そう言う自分もオッサンだが。
Re:指定席から自由席 (スコア:2, 参考になる)
特急のグリーン車に座ってたら(名古屋発の「しらさぎ」)、外国人旅行客の団体が来てグリーン車の半分ぐらいを使用し、酒飲むわ大声で騒ぎ出すわで閉口した。
車掌に注意してもらうけど全然改善しないので指定席に移動しようとしたら満席。自由席も満席。というかデッキに立ってる人すらいる。
これはあかんということでグリーン車に戻ったら既に自分の席に荷物置かれてて身動きがとれなくなった。
再度、車掌に言ったけど結局駄目で(というか言葉が通じない。日本語も英語も駄目だったとのこと)、たしか敦賀のあたりで後続のサンダーバードに乗り換えた。(車掌が事前に無線で連絡して座席を確保しといてくれた)
こんな経験はもう嫌だなぁと思う限り。
こういう客に毅然と対応して欲しいと思う、切実に。
Re:指定席から自由席 (スコア:1)
車両に乗ってきただけでニンニク臭が漂い溢れ、そいつが隣に座ったときの地獄を思い出した。
耐えきれずに途中で脱出して自由席に逃れようとしたけど席は空いてなくて、結局離れた車両のデッキで立ってたヘタレの思い出。
乗車直前に焼肉屋にでも行ってニンニクホイル焼きとか食べてたんだろうか。
Re:指定席から自由席 (スコア:2)
座りたいから指定席を取るが自由席に座れるなら指定席いらないとか?
Re:指定席から自由席 (スコア:1)
仕事が予定より早く片付いたとかで早く駅に着いたけど、指定を取りなおすのも面倒だからそのまま前の電車の自由席に乗る、みたいなパターンが多いんでしょう。
Re:指定席から自由席 (スコア:1)
仕事が予定より早く片付いたとかで早く駅に着いたけど、指定を取りなおすのも面倒だからそのまま前の電車の自由席に乗る、みたいなパターンが多いんでしょう。
新幹線の指定席は指定された席のみしか乗ることができず救済処置としてそれ以降の自由席に乗ることが出来ます。(JR窓口で買った正規の指定席券のみ前の列車の自由席に乗れることがあります。)
よって、仕事が早く終わったけどその券のまま前の列車の自由席に乗るは本当はだめです。
※ちなみに指定席の券で同列車の自由席にも乗れません。
Re:指定席から自由席 (スコア:1)
乗ったまま黙ってたら制度上は無札乗車になりますが、すみやかに乗務員に申し出れば特に問題はありません。
というか、JR東海自体がそういう客を想定して車内検札をしていたのを、システムの変更で一部省略できるようにしたって、話ですよね。
Re:指定席から自由席 (スコア:1)
> 指定席代ももったいない
指定席代と言っても,東京大阪で500円ぐらい,東京博多で1000円ぐらいです
新幹線を常用する客層では気にしない人も結構いると思います
私の場合は,何も考えずにホームに行ったら自由席側だった場合とか
早く駅について一つ前の新幹線が来た場合は自由席に乗ってます
気力があればエクスプレス予約で予約変更しますが
疲れてる&車内が空いているときは面倒だし自由席で良いやーってなります
指定席を取っているにも関わらず自由席に移った乗客 (スコア:0)
私です。
仕事でよく東京大阪間を行き来しますが、
指定で3列の真ん中しか取れなかった時は、
自由席で良い場所が空いてたらそっち行ってしまいます。
Re: (スコア:0)
不便な席を同じ値段で売ろうとするからそういうことになるんだな。
コンサートみたいにS、A、Bとかわけて切符売ればいいんだ。
Re:指定席を取っているにも関わらず自由席に移った乗客 (スコア:1)
他の新幹線でも、かなり前からB席の幅は少し広めに設定されてます。
検札はしなくて結構だが (スコア:0)
不正着席を防ぐための巡察はちゃんとやれよな、という