
レトロデザインのThinkPad、復活したら欲しい? 135
ストーリー by headless
懐古 部門より
懐古 部門より
7列キーボードや青いEnterキー、カラフルなロゴといったレトロデザインのThinkPad復活をLenovoが検討しているそうだ(Lenovoのブログ記事、
Ars Technicaの記事、
Windows IT Proの記事、
Digital Trendsの記事)。
レトロデザインといっても4:3ディスプレイを搭載した分厚いThinkPadではなく、コンセプトデザインでは16:10ディスプレイを搭載した薄型のThinkPad X300のようなイメージだ。キーボードやロゴのほか、ラバー塗装や多数のステータス表示LED、2灯のThinkLight、独立したボリュームコントロール、むき出しのネジなどが特徴として挙げられている。
ThinkPadでのレトロデザイン復活は単なるアイディアの段階であり、実現できるかどうかは不明だという。皆さんの御意見はいかがだろう。また、ThinkPadに限らず、復活したら実際に使いたいと思うようなデザインのノートパソコンはあるだろうか。
レトロデザインといっても4:3ディスプレイを搭載した分厚いThinkPadではなく、コンセプトデザインでは16:10ディスプレイを搭載した薄型のThinkPad X300のようなイメージだ。キーボードやロゴのほか、ラバー塗装や多数のステータス表示LED、2灯のThinkLight、独立したボリュームコントロール、むき出しのネジなどが特徴として挙げられている。
ThinkPadでのレトロデザイン復活は単なるアイディアの段階であり、実現できるかどうかは不明だという。皆さんの御意見はいかがだろう。また、ThinkPadに限らず、復活したら実際に使いたいと思うようなデザインのノートパソコンはあるだろうか。
内部構造を『戻して』欲しいです。 (スコア:5, すばらしい洞察)
冷却ファンの交換に完全分解しなきゃいけないなんてTPじゃないです。
キーボードと同じくらいの手間で主要な消耗品の交換ができるように『戻して』欲しいです。
みためより、なかみ。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:内部構造を『戻して』欲しいです。 (スコア:1)
ファンエラーと白画面はThinkPadの伝統です
非ノートPCのレトロスタイル希望 (スコア:5, すばらしい洞察)
その昔、MSXやPC-8001、新しめだと EPSONのPC-CLUB あたりの、いわゆる「キーボード一体型」と呼ばれるスタイルがありましたが、今時のスペックであーいうスタイルのが欲しいなぁとは思います。
キーボードが割としっかりしてて、持ち運べる程度の重さ(3kgくらい?)で、外部モニターに接続して使う感じ。UltraBookになる程度の能力であれば、そんなに分厚くもならないのではないかと。NUCとかできるくらいですしね。
ほえほえ
Re:非ノートPCのレトロスタイル希望 (スコア:2)
普及期の初期(プラズマとかがあった時代)は、テレビの方も解像度がバラバラだったし、何よりPCとの接続I/Fを持っていなかったモノが多かったので、ある意味そりゃあ難しかったよなぁとは思います。
が、今はほぼ解像度も1920x1080とか3840x2160辺りで安定してきましたし、何よりI/FはHDMIでイケるようになりましたので、その辺は解決しました。
スティック型PCというのが一足先に出ましたが、何某かデータを入力する必要がある用途であればキーボードは必須だと思いますので、色々家庭向けPCをまだ模索してる富士通か東芝辺りがやらないかな…。WiFi/WiDiを使って配線は電源のみというのを狙ってみても面白いかもです。
ほえほえ
Re:非ノートPCのレトロスタイル希望 (スコア:2)
おおっとそうでした…。代わりにASUSとかフットワークがいいから作ってくれないかな。NECでもいいけど高くなりそう。
ほえほえ
Lenovoの時点で…… (スコア:3, すばらしい洞察)
デザインだけレトロにしても、レトロなThinkpadファンは戻ってこないよ。
さすがに (スコア:2)
Re:さすがに (スコア:1)
IBM製でないなら検討の対象にすら挙がらない
Re:さすがに (スコア:2)
コンシューマ向けのはアレだったけど。
Re:さすがに (スコア:1)
Lenovoになってから微妙だけどSystem Xはなかなか良かったと思うけどなー.
IMM周りのファームは微妙だけど,ハードウェアの故障率の低さはhp/Dellとは比べ物にならない
ぐらいだし.
ただ,ほんとLenovoになってからパーツの調達やCEの質がイマイチな感じになったけど…….
Re:さすがに (スコア:2)
RationalやNotesはいちおう買ってきたものだから除外してやって
Re:さすがに (スコア:2)
戯言だと思っていたが広義のThinkPad [wikipedia.org]にはMCAのモデルもあったのか。
ThinkPadと呼ばれて売られていたものにはそんなのないと思っていたけど
間違っているといいきれる話ではないと認識を改めた。
TP220 (スコア:2)
あれと似せてくれるなら欲しい。
#アルカリ単3電池4本での駆動は無くても良いけど。
B5サイズはさすがにないだろうな (スコア:4, 参考になる)
オルタナティブブログ [itmedia.co.jp]にある、LinkedIn [linkedin.com]のリンクをみたら、デザインの分野で30年以上の経験があり、1985年から IBM System/36 や AS/400、IBM PC にかかわってきた「Lenovoのデイビッド・ヒル副社長」が温めているアイデアなのだとか。
ThinkPad 220 は今回ルーツとして提案されている ThinkPad 700C と同期の発売だからデザインは問題ないとしても、日本独自の 200 番台、「サブノート」と呼ばれていた大きさは少なくとも欧米では受け入れられなかった。今後復刻モデルとして世界販売する可能性を考えたら、ありえないと思うよ。
ただ今回のデザイン案でも、マルチカラーLEDの ThinkPad ロゴ(カラーノート時代、IBM ロゴが赤緑青だったのを模した)はダサいし、タッチパッドはそもそも不要。
ThinkPad220とかPalmTop PC110みたいな小ささだけが取り柄のPCは、スマホ全盛のこの時代時代遅れにしか見えないよ。乾電池駆動なんて、バッテリー駆動時間が1-2時間というあの時代だからこそ歓迎されただけですから(僕は単2乾電池が入る外付け電池ボックスを220と一緒に持ち歩いていましたが)。
# 486DX4 75MHz というチープなスペックの割に高くて買えなかったバタフライキーボードモデル(ThinkPad 701C)が復刻してくれるとうれしい。だけど DSTN な 701Cs [mobile.srad.jp] は要らん。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:TP220 (スコア:1)
まあオレも今レベルの性能で箱のサイズがThinkPad235とか欲しいけどね。
ライオス・システムじゃないけど天板がテカテカのs30とか。
ハードディスク換装 (スコア:2)
けっこう否定的な意見が多いが、どんどんぐずぐずになっていく他の note PC の中で、けっこううれしいところついてきてくれる ThinkPad、うれしいなぁ。
最新のXシリーズではキーボードがいろいろ復活してくれたし。
願わくば、ハードディスクの換装がネジ一本でできてしまう、あのデザインの復活希望。
Thinkpadに限らず (スコア:1)
Thinkpadに限らずなら、MacBook Proの17インチを復活させてほしい。
RIOS…あいつが生きていたら… (スコア:1)
完全なLinux用のOSS GPUドライバー公開
モバイルバッテリーで充電可能で
手軽に終日稼働できるものが出れば買うよ。
NetWalkerの二倍くらいの価格までは出す。
正直、X250を気軽に持ち歩き、バッグをぶつけたり
自転車でガタガタ運んでも気にならないほどに裕福では無いのだ…
どうせ外見だけなんだろ? (スコア:1)
なら、だな。重要なのは
蓋を開けたら ThinkPad の文字がちゃんと上下逆さまになること
だ。最近のマシンは開けた時にちゃんと読めるように文字が配置してある。あれが実にけしからん ( w )
fjの教祖様
画面がちゃんとすれば (スコア:1)
今更 (スコア:1)
古い型フィーチャーして出すなら、バタフライキーボードの701Cとか、
プリンタ内蔵の550BJとか、タブレットの先駆けの360P、CrossPad、TransNote
あたりを希望。
当たり前な形の機種とか復活されても、単に古臭いだけだしな。
500/600シリーズとか、当時の高価格&高品質があってこそだし。
レトロデザインが欲しいわけじゃない (スコア:1)
今のThinkPadのデザインが駄目なんだ。
キーボードそのものが駄目、配列が駄目、タッチパッドは邪魔で不要、トラックポイントをしっかりと使えるようにボタンも必須
薄さはどうでもいい、持ち運んで使いまくることが出来るバッテリーがあることが重要だ。勝手にACアダプターを変更するなよ。
良い物を無くして、新しくデザインした使い物にならないものを作っておいて、何がレトロだ。良い物に新しいも古いもない。
Re:レトロデザインが欲しいわけじゃない (スコア:1)
>タッチパッドは邪魔で不要
X61だと無線(IEEE 802.11a/b/gとBluetooth)の電源供給をon/offする
スイッチがついているけど、同様にタッチパッドの電源供給をon/offする
ことで解決するという問題なんだろうか?
// 個人的には脆いねじ(頭がつぶれてまわせない)が頭痛の種
欲しいのは (スコア:0)
701CSとか530CSみたいなのだな。
どっちみちレノボだからもう買わないけど。
PC110 (スコア:0)
趣味に走るなら、極限まで小さいマシンを出してよ。
Re:PC110 (スコア:4, 興味深い)
ThinkPad 8あたりにキーボードとTrackPointを付けて、更に今の2/3以下の厚さで出してほしいなー。
色とか形とかロゴとか、そういうのは今のLenovoデザインでもあまり問題じゃないし。
Re:PC110 (スコア:1)
s30は?
Re:PC110 (スコア:1)
くもりをしょっちゅうふき取るのはうんざりするけど。
Re: (スコア:0)
そこまで小さくなると、今の時代はもうスマホでいいやってなるんだよなー。
PCアーキテクチャである事に需要もどこまであるんだろう。
PC110が出たときのインパクトはほんと凄かったが、今ではそのレベルの物を全員持ち歩いてるって考えると21世紀ってすげえわって素で思う。
デザインがいくらかわろうとも (スコア:0)
中身はレノボ
いらないな
Re: (スコア:0)
スパイウェアを考えないとしても、、
X200買った時、部品劣化ぶりにびっくりしたなあ。
辛うじて現役で使えるX201一台あるだけですよ。
※この後から1366×768の解像度氷河期が始まるとは思っても居なかった。
OSなしでよろしく (スコア:0)
糞OS抱き合わせはごめん。
Re:OSなしでよろしく (スコア:2)
Re:OSなしでよろしく (スコア:1)
この世に糞じゃないOSがあるというのなら、ぜひとも教えていただきたいものだな
Re:OSなしでよろしく (スコア:1)
ThinkPad といったら、やっぱり OS/2 だよ。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:OSなしでよろしく (スコア:1)
光栄です。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
抱き合わせにはマルウェアもございます
昔懐かしプリンタ内臓 (スコア:0)
ThinkPad 550BJみたいなのは無理だろうなあ。あれは営業で持ち運ぶには結構便利だったんだけどね。
Re:要らん (スコア:1)
アキュポイントの東芝買えばよかったやん。
Re: (スコア:0)
レノボより評価する人物の人間性のほうに問題性をより感じるが…
Re: (スコア:0)
批判するにもそれなりの礼儀が必要だと谷垣さんも言ってるのにね
Re:キーボードとトラックポイント (スコア:1)
Microsoft Windows 95時代に使っていた
Compaq LTE とか TAIS Portage
とかしばしばポインタが画面を左上隅とかに流れていたので
ドライバの不出来なのだろうと信じていましたが
そういうこととは根本的に別問題でしょうか?
Re:キーボードとトラックポイント (スコア:2)
ポインタのドリフトは原因としてはハードウェアだったはずでドライバで補正するといっても限界があったと思います。
Re:他のマシンと差をツケられるデザインがいいなら (スコア:2)
TransNoteでしたっけ。そもそも単なるメモパッドや石版でもタブレットということはできるのか
IBM Model M Keyboard with TrackPoint (スコア:1)
さすがに PS/55 のキーボードは触ったことがないけれど、IBM Model M キーボードを復刻してくれればいいという話かな。ebay で中古の汚いやつが結構いい値段なんだよね。
http://www.ebay.com/itm/IBM-18P7970-CLICKY-MODEL-M-KEYBOARD-WITH-TRACK... [ebay.com]
Lenovo で出している現行の TrackPoint キーボードは華奢過ぎてキータッチが物足りないというのには同意。現時点ではThinkPad USB トラックポイントキーボード [lenovo.com]を探してくるのが正解かな。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:IBM Model M Keyboard with TrackPoint (スコア:1)
日本でも売っているのか。すごいな。
Unicomp EnduraPro White Buckling Spring USB [diatec.co.jp]
これは欲しいな。IBM ロゴは 5576 キーボードから剥がしてくればいいかな。
# しばらく悩みたいのでID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:IBM Model M Keyboard with TrackPoint (スコア:1)
10年前の自分なら速攻で買っていたと思うけど、しょうじき ThinkPad Helix 並みの重量感に悩んでいます。
Unicomp "EnduraPro"(UNI4G06/UB404G6) [komotch2.com]
この値段なら、7列キーボードの 55Y9003 (新品)が手に入るし、ペラペラキーボードでも今使っている奴よりは格段にましだろうし。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
これは絶対おもおかだって (スコア:1)
キーボードマニア (スコア:-1) [hardware.srad.jp]
よかった、馬鹿じゃない。
ただストローク浅めの消しゴムキーボードの ThinkPad を買って以来、以前のキータッチに戻りたくなったのは確か。TrackPointがついたまともな外付けキーボードさえあれば、今後どんな駄作の ThinkPad が出ても時代についてゆけそうな気がする。
# このタレこみに出てくる Thinkpad に気持ち悪さを感じるのでID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:IBM Model M Keyboard with TrackPoint (スコア:1)
キーボードの仕様に、バリだの、ヒケだの、ランナーだの、サンドペーパー掛けだのという言葉を見るとは思わなかったよ。
バリはまずカッターナイフでカンナ掛けした方がいいし、ペーパー掛けするときはカマボコ板のような硬い物をペーパーの裏に当ててやった方がいいんだけど、そこまでは書いてないな。さすがに。
# さらに、ペーパーは1200番まで掛けて、コンパウンド磨きで仕上げる……とか。
Re:IBM Model M Keyboard with TrackPoint (スコア:1)
キーキャップのサンドペーパーの掛け方は書いてあったような気がする。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ