![携帯電話 携帯電話](https://srad.jp/static/topics/cellphones_64.png)
TizenはAndroidの後継者になれるか 52
ストーリー by hylom
まだ日本では入手できる気配がないですしねぇ 部門より
まだ日本では入手できる気配がないですしねぇ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Tizen OSは2012年1月に正式発表された。しかし、本命とされるスマートフォンにおいては、やっと今年になってから搭載製品が登場した。Samsungは(現時点では)ナンバーワンシェアのスマートフォンメーカーではあるが、競合する中国のXiaomiなどに急速に追いつかれつつある。その一番の理由は、Appleなどのようにユーザーの囲い込みができていないこと。Tizenはその状況を変える可能性があるという(the daily dot、Slashdot)。
ただ、それは今のところ中途半端だ。Mike Wehner氏曰く、Tizenの開発がスピードアップし、SamsungのAndroidスマートフォンやタブレットと入れ替えることができれば生き残る可能性があるかもしれないとしている。これに対し、本家のコメントでは、そうなればSamsungとさよならできるといった意見やAndroidは既に定着しておりそんなことは不可能、MicrosoftでもできないことがSamsungにできるとは……といった否定的なものが多い感じだ。
ユーザーの囲い込みができていないこと。Tizenはその状況を変える可能性があるという (スコア:1)
毛唐って前提条件も考えられないバカなの?そもそもユーザーが寄ってこなければ囲い込みようがないわw
てか、囲い込みってのはエコシステム全体で考えるべき類のもので、端末に載せるOS単体で何とかできるようなものじゃないわ。まあそれ以前にTizenはOS単体の完成度もAndroid以下で話にならんのだけど。
Re: (スコア:0)
エコシステムという意味ではAppleやGoogleはユーザーを抱えた上でのデバイス投入ですもんね。
その下地なくOSだけ出してもきついですわな。
Re: (スコア:0)
エコシステムという意味ではないが、SamsungもGalaxyユーザーを多く抱えてるから、そのユーザーを囲い込みたいところなんだろう。
外見や基本機能をそのままにできても、肝心のサードパーティアプリが使えなけりゃ他社に逃げられる原因にもなりかねないけどなぁ。
Androidアプリを使えるようにするのが必須条件なんじゃないかな。あのMicrosoftでさえWP向けのアプリ開発者集めるのに苦労してるし。
Re: (スコア:0)
それ、Blackberryと同じ罠だって。Androidアプリ互換環境があってもGoogle Playストアがないとかじゃ所詮足をもがれたタコみたいなもので使えない。だけど、ストアとかあってAndroidと同じような環境になったところで今度はGalaxyみたいにコモディティ化して終わってしまうだけの話でしょ。
Amazonでさえ上手く行っていないんだよ。Fire OSというAndroidのforkを作ったけどKindleとか元のAndroidにも普通に提供されているわけで、ただの劣化Androidでしかなくなっているという。
Re: (スコア:0)
androidの存在意義は、apple囲い込みが嫌な人、囲い込みから(お金がないなどで)漏れる人を拾ってる点にあるわけで、
それを囲い込もうとすると、第3の「その他漏れた人のプラットフォーム」が出現するまでは、囲い込みが実現できないという、
他力本願な状況になる。
Re: (スコア:0)
それがXiaomiなんじゃないかな。
安価な製品、Androidベースだが独自OS、独自のアプリストア。
サムスンがやりたいことを既に実現している。
Re: (スコア:0)
Xiaomiが独自なのは単にGoogleがグレートファイアウォールでブロックされるからじゃね?
Re: (スコア:0)
アプリをAndoroid互換にして、GooglePlayに乗っかってみてはどうだろう。あれ?それじゃなんで同じLinuxで別OSを出しているのだ?
Re: (スコア:0)
同じLinuxって話だと、ガラケーもLinux+MOAPでたいていLinuxだったりするけどね
Re: (スコア:0)
ガラケーの中心は Symbian + MOAP S
Re: (スコア:0)
つーか、MOAP Lを発展させてLiMo Platformになって、それをさらに発展させたのがTizenだけどね。
Re: (スコア:0)
RHELとCentOSみたいな関係(USO800)
Re: (スコア:0)
そんなことしたらAcerのようにAndroid関連の協力関係を打ち切るとGoogleから通告されるよ
Re: (スコア:0)
んー、エゴシステムやね
イノベーションのジレンマだ。 (スコア:1)
Androidで現在トップシェアを持つサムスンが、社内で競合する製品の開発に本腰を入れられるわけがない。
TizenはGalaxyシリーズの勢いを削ぐことがないように、牙を抜かれた状態で育てられる。
あるいはスマートフォンやタブレット以外の分野で用いられるようになるだろう。
しかし、XaomiはSamsungを追い上げているとはいえ、中国以外では大きなシェアを得ることは難しいだろう。
Xiaomi端末のOSはAndroidに手を加えすぎていて、GoogleのアプリマーケットであるGoogle Playを(デフォルトでは)使えない。
Google Play以外にもサードパーティのアプリマーケットが数多く存在し、それぞれそれなりに繁盛している中国では
これはさほど欠点にはならないが、他の国では不便すぎて流行らないだろう。
Re: (スコア:0)
それ以前にXiaomiの露骨すぎるパクリ路線では北米他の知財にうるさい国では販売自体が難しいのでは…。
何度も書いたけど (スコア:1)
Tizenはサムスンのツンデレなんだって。
Google がそっぽを見せる素振りを見せれば泣いて戻って来るって。
予想されるコメント (スコア:0)
・#2748493みたいなもの
・OS増えすぎてユーザにとって不幸
・OS増えすぎて開発者に不幸
Re: (スコア:0)
・比肩じゃなくて後継なのか
も入れておきましょ。
Re: (スコア:0)
金になればいいです
Tizenってサムスン謹製のクローズドOSだっけ? (スコア:0)
そうじゃないなら、サムスンによるユーザの囲い込みに資するってなぜ思えるんだ。
だれか解説を。
Re: (スコア:0)
元々船頭多くしてなんとやらだったので、余計な体力の残っていたサムスン以外は抜けってしまったんでなかったっけ?
囲い込みどころか、OSそのものはオープンソースだろ。
サムスンが囲い込み環境を作るかどうかと、OSは関係無いと思うけどね。
AmazonなんぞAndroidの亜流で済ませて意fる訳だし。
Re: (スコア:0)
えーと、元々ノキアのMaemoとインテルのMoblinがあって、その2つが合流してMeeGoになってLinux Foundationのプロジェクトになったのですが、エロップのペテンにはまったノキアがMeeGoから離脱してWindows Phone心中路線を採ってしまい、インテルが取り残されてプロジェクトが宙に浮いてしまいました。そこへ今度はSamsungが合流してきてTizenになりました。ドコモとかも名前を連ねていましたが、所詮彼らはおまけみたいなものです。
それにしてもインテルはモバイル分野ではなかなか苦労させられていますねえ。
Re: (スコア:0)
というか、MeeGoに全力投球のままで頑張ったとしたら果たして今頃なくなってるんじゃないか
Re: (スコア:0)
ノキアの話?MeeGoに見切りをつけた判断は間違っていないと思うよ。ただ、Windows Phoneに行ったのは間違い。
Re: (スコア:0)
ノキアのスマホ、ハードは見た目とカメラ以外はライバルに見劣りするんだよね
そんなダメハードにだっさいAndroidなんて載せた日にはもう…
Re: (スコア:0)
LGだって初期のスマホ戦略で失敗してたけど、今でもそこそこのポジションにはいるぜ。たらればを突き詰めても仕方ないことだけどさ。
最近のスラドで質の低いストーリーに見られる傾向 (スコア:0)
* タレコミ主がAC
* 元ネタが本家記事
Re: (スコア:0)
編集者がh*
Re:最近のスラドで質の低いストーリーに見られる傾向 (スコア:1)
タレコミ主もコメントするやつもACなんだから
いっそ編集者もACにしてはどうか?
Re: (スコア:0)
タイポで誰かわかっちゃう。
Re:最近のスラドで質の低いストーリーに見られる傾向 (スコア:1)
「メケ・メケ」を歌っている人がクレジット記載されていなくても加藤和彦だとわかっちゃう類の事例ですね。
Re: (スコア:0)
それ昔から
最近のストーリー限った話じゃない
Re: (スコア:0)
そしたら元コメントが言ってるのも昔からじゃない?
Re: (スコア:0)
編集者がエロいのか…
Re: (スコア:0)
* タレコミ主がAC
* 元ネタが本家記事
このコメントもAC!?自作自演か!
# オレモナー
オフトピ (-1) (スコア:1)
「質の低いストーリー」を「背の低いストーリー」と空目。
「意識の高い人」、「主語が大きい」と並んでスラッシュドットで知見を増やしたのかと早合点でした。
友達にもなれません o(^o^)o (スコア:0)
なのに後継者へ飛躍する思考が不可思議!
Firefox OSの方がマシじゃないですかね? (スコア:0)
実機あるし。mozila foundationが頼りなくても、Tizenよりはねぇ…
Re: (スコア:0)
現在のモバイルOS戦闘力[Max 100]
Android 90
iOS 70
Xiaomi 20
WindowsPhone 10
Blackberry 5
KindleFire 1
FirefoxOS 0.2
Tizen 0.01
Ubuntu 0.001
こんな感じ?
中国では成功するかもね? (スコア:0)
中国のようなGoogleへの接続が禁止されている国で成功するかも?
Xiaomiは一応Andoridって言われているけど、
実際はAndroid改であり、Googleのサービスが使えない国だから成功しているって面もあるよね。
こっそりTizenに乗り換えるって可能性もあるかも?
Re: (スコア:0)
インドでSamsung Z1が発売されましたが評価はボロクソのようで、中国でも推して知るべしではないかと。
サムスンの「Tizenスマホ」 インドで酷評される・・・「ハードは5年前のレベル」 「アンドロイドの格安スマホにも劣る」=中国メディア [searchina.net]
Re: (スコア:0)
じゃあなんでXiaomiはインドで売れているんだ?
単に値ごろ感だと思うぞ。
で、その分野だと「数は力」で、安価なハードをどうにか動かすOSをこねくり回している間に、
フツーに廉価なAndroidはそれ以下の値段になっちゃいました、と。
Re: (スコア:0)
待ち受け時だけでもDOS並みにものすごーく軽くなるOS=節電低速プロセッサコアで待ち受けできるOS=待ち受けが長いOSなら、Android後継は無理でも一定の需要があるのでは?
Samsung には期待薄だが。
Re: (スコア:0)
それなんてNokia 215 (Series 30+) ……。
Re: (スコア:0)
X11ベースで(Waylandもやるけど)Enlightenment Foundation Libraries(サムスンがスポンサーになってる)使ってる時点で軽量級にする気が全く感じられないな。まあそもそもMeeGoのforkって時点で終わってるんだが。
ただ、極力シンプル軽量を目指すOSがあったとしたとしても、せいぜい新興国向けの安物端末くらいしか需要がなさそうな気がする。
Re: (スコア:0)
>ただ、極力シンプル軽量を目指すOSがあったとしたとしても、せいぜい新興国向けの安物端末くらいしか需要がなさそうな気がする。
大してスマートに使わない情報機器用には悪くなさそうなんだけどね。
ちょいと高機能なだけのプリンタとか、それこそスマートウォッチとか。
とはいっても、幾ら採用で良くなったとしても、デファクトスタンダードに押し流されない力を持つかというと疑問。
Re:TizenはAndroidの後継者になれるか (スコア:1)
>とはいっても、幾ら採用で良くなったとしても、デファクトスタンダードに押し流されない力を持つかというと疑問。
高性能デバイスで使用されている高機能ソフトウェアが、安価なデバイスで利用できないので軽量機能限定な新しいソフトウェアをつくろう→量産効果で高性能デバイスの価格低下→力技で高機能ソフトウェアを安価なデバイスに搭載→どんどん価格が低下しあたりまえに。
という流れ、これまでに何回も見てきてますからね。
Re: (スコア:0)
初代 Galaxy Gear が Android のままだと 1日半が限界だったのが、機能そのままに Tizen にのせかえるだけで、余裕で一週間使えるという実績があります。
Re: (スコア:0)
ハードの改良でAndroidだろうがなんだろうがどうでも良くなってしまったような気がする。
むしろ不快なほど重いOSなんてあるか?
むしろいらない常駐ソフトをきれいに殺せるOSが求められてるような気がする。
たちの悪いアプリの脅威のほうが遥かに大きい。