
Intel、ブレスレット型端末「MICA」を正式発表 18
2年後からはどうなるのだろう 部門より
Intelは17日、女性向けのブレスレット型端末「MICA」を正式発表した。12月上旬から米国で限定発売する(ニュースリリース、iQ by Intel、Opening Ceremonyのブログ記事1、Opening Ceremonyのブログ記事2、ITpro、WirelessWire News)。
MICA(My Intelligent Communications Accessory)はセレクトショップOpening Ceremonyのデザインによるもので、18金コーティングのベゼルに湾曲サファイアガラスの1.6インチタッチスクリーンディスプレイを搭載。9月のNew York Fashion Weekに、Opening Ceremonyのショーでデビューした。AT&Tによる2年間の通信サービスがセットになっており、スマートフォンとのペアリングは不要。単体でテキストメッセージ(送信メッセージはパソコンでカスタマイズ可能)やGmailが利用できるほか、カレンダー機能やリマインダー機能、GPSを使用した近くの店を探す機能などが利用可能だ。通知はバイブレーションで行われる。充電にはMicro USBを使用し、バッテリー持続時間は最大2日間とのこと。
デザインは黒のウォータースネークスキンに真珠とラピスラズリを使用したタイプと、白のウォータースネークスキンにタイガーアイと黒曜石を使用したタイプの2種類。Opening Ceremony New YorkとOpening Ceremony Los Angelesの各店、Barneys New Yorkの一部の店舗およびオンラインストアOpeningCeremony.usとBarneys.comで販売される。価格は495ドルで、2年間の通信サービス使用料金はIntelが支払うとのことだ。
ごついっすね (スコア:0)
それはともかく
「18金コーティング」をなんでtypoしてないのか。
hylomさんはもっと空気読んで欲しい。
Re: (スコア:0)
18禁コーティング!?
Re: (スコア:0)
18○ィンコーキング?
Re: (スコア:0)
ごつさを誤魔化す努力は認められるし、この製品にしろ、別ストーリーのGoogle Glass にしろ、Microsoft や Apple の製品にしろ、みんなウェラブルに乗り遅れじと頑張っているけれど、電脳コイルにでてくるような眼鏡が作れるまで、まだ何年も普及は無理だろうなあ。人の行く裏に道あり花の山かも。
Re:ごついっすね (スコア:1)
ただでさえニッチな市場なのに (スコア:0)
なんでわざわざ「女性向け」などとターゲットを絞ってしまうのか
Re:ただでさえニッチな市場なのに (スコア:1)
"本当に求めている人"なら、宣伝文句に女性向けと書かれていても、女児向けと書かれていても、購入するので無問題。
大きな問題は、本当に求めてくれる人が少なすぎること。
Re: (スコア:0)
クリンゴン人向けとかバルカン人向けとか書いた方が商機ありそう
Re: (スコア:0)
久し振りに笑った
Re: (スコア:0)
むろん、宣伝効果を狙ってでしょう。
人参でもピーマンでもとりあえず「ギーク向け」の文言を入れておけば、スラドで採用される可能性も上がります。
うーん、もう (スコア:0)
18金なのに雲母(マイカ)を名乗るだなんて奥ゆかしいのか売る気がないのか…
通信費用を考えたら別に高くないか (スコア:0)
でも、そもそもそれを欲しいと思う人々が居るかどうか・・・あ、リアルタイムでタイムサービス通知とかクーポンの配布とかすればそこそこ行くかな?
空目 (スコア:0)
「ブレスレット」が「プレスコット」に見えた。
病気だ...。
道具にもアクセにも満たない (スコア:0)
こっそり見たいなら目立ちすぎる
ちゃんと見たいなら小さすぎる
片手をあげて固定するならスマホ出したほうが有意義
目立つ上に実用性がない高いものを買ったうえに
実際に使ってしまう間抜けしかターゲットにならんよねぇ
技術の具現化を目的にするとこうなっちゃう
道具は道具であることが美しいし
飾りは飾りであることが美しい
手段と目的を履き違えないことって大切ですよね
Re: (スコア:0)
携帯端末はいつでも同じものを使いたい、装飾品は(結婚指輪など一部を除いて)服に合わせて変えたい、
という正反対の要望がありますからして、携帯達末と装飾品を兼ねさせるのは筋が悪いかと思います。
だいたいこのデザイン、合わせられる服が限定されすぎでは。
フェミニンな服はいうに及ばず、オーソドックスなスーツにさえ合う気がしない。
ウェアラブル系はほぼ全滅やね (スコア:0)
腕時計タイプも、メガネタイプも。
用途をきっちり絞ったGoProが、唯一最近の成功例かな。
といっても、そこらを歩く人の多くが持っているといような「広い普及」ではなく、特定の分野で存在位置を確立したという成功。
市場規模からして、そう何社もメーカーがひしめき合って生きていけるというものではなさそうだし、
その周りに大規模なエコシステムが出来上がるようなものでもない。
やっぱり、ニーズが無いところに「いろいろに使えそうな製品をなんとなく投入してみる」という今の各社のやり方じゃ、こういう結果になるのね。
ウェアラブルは (スコア:0)
基本的に体に身につけるって発想自体が退化
いっぱい身に付ければ偉いみたいなのは20世紀までの考え
時計ですら邪魔なのに余計なものいらん
Re: (スコア:0)
ですよね、やっぱ21世紀はシンプルな銀色のスキンスーツ一着だけでなくちゃ。
ごてごてとした腕時計とかポケットの多い服とか鞄とかリュックとか前世紀の遺物ですよ。
# 昔インドの建築現場に出張した時、一番下っ端は手ぶら、少し偉くなると工具を運ぶ、
# 監督とかになるとノートとか書類を手に持つ、そういう掟があるらしい。
# なのでお前はその装置を自分で運んではいけないし、こいつは下っ端なので持たせてはいけない
# こっちの兄貴に運ばせること。