
総務省が各社のスマートフォン通信速度を実測へ 19
ストーリー by hylom
お上が動く 部門より
お上が動く 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
総務省が携帯電話各社のスマートフォンの通信速度について、全国約1500カ所での測定を行うという(読売新聞)。
スマートフォンの「つながりやすさ」や「速度」は各社がアピールしているが、その調査は各社がさまざまな方法で行っており比較しにくい。そのため、統一した基準作りに動いたようだ。背景には消費者からの「広告より遅い」「分かりにくい」という苦情があるという。
ドコモがiPhoneを扱い出した当初や、KDDIが800MHz帯でのLTEを開始した当初では色々な速度調査結果がさまざまなメディアに掲載されていたが、測定方法などの差異による違いが大きく、一概に判断できる結果ではなかった。総務省による測定で「どのキャリアが一番か」という論争に決着は付くのだろうか。
禿が基準がおかしいと言い出すに一票 (スコア:4, 興味深い)
なんで、計画通り新規割り当て帯域の「運用」をしているのかチェックしていただきたいところです。
Re: (スコア:0)
タレコミ文ではドコモとauに触れているけど、問題の一番の原因はSMAPがやってた「プラチナバンド」とか、吉永小百合が樹希希林に電話する奴だと思われますので、基準がおかしいとか主張して不利になるから言わないと思います。
Re: (スコア:0)
SBMは夏ごろといったらしいね。
ちょっと前までは春の予定だったはずだけど、巻き取りが間に合ってないみたいね。
Re: (スコア:0)
巻き取りに対して高飛車な態度に出たって話もありましたけど、その辺決算発表会で触れられていたのでしょうか?
Re: (スコア:0)
交渉する必要がある数千社のうち最後のあと数社が合意できずに残ってるって言ってたと思う。
判定方法 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
以下の調査結果の割合から総天下り人数を答えなさい (配点15点)
スピードテストに意味はあるのか? (スコア:1)
スピードテストで意味がある数字が出るのか?、という話がありましたが、そこんとこどうなんでしょ。
http://techlog.iij.ad.jp/archives/1059 [iij.ad.jp] の3つめ
統一ルールに合わせたチューンナップをするんでしょう? (スコア:1)
速度調査基準が明確なら、計測サーバとの通信だけ速度が出るように細工するのが横行するんじゃないですかね
Re: (スコア:0)
通勤時間帯でお願いします (スコア:0)
横浜とかバリ四なのにブラウザがタイムアウトするんですが…(docomo)
Re:通勤時間帯でお願いします (スコア:1)
四ツ谷駅周辺だけで評価しよう(提案)
Re:通勤時間帯でお願いします (スコア:1)
四ツ谷駅周辺だけで評価しよう(提案)
市ヶ谷のコンクリの中もお願いします(wktk)。
Re: (スコア:0)
それ、単にユーザーが密集し過ぎ。どこのキャリアでも変わらん。
こんなの [engadget.com]で局所強化しないと解決しないだろ。
Re: (スコア:0)
いいねそれ
毎日密集しすぎる地点なんてわかってるんだからそれ設置すれば顧客満足度あがるよ
Re: (スコア:0)
auだが、品川駅のほうがひどい。
渋谷のスクランブル交差点で1500人が歩きスマホをしながら (スコア:0)
ちゃんとハンドオーバーできるかどうかの判定もお願いします!(ムリ)
車の燃費みたいに (スコア:0)
各社が総務省の調査方法に最適化して実際のユーザーの利用方法とはかけ離れた数字になるでしょう。