
Bluetooth 4.0でスマートフォンと接続するインタラクティブ電動歯ブラシ 21
ストーリー by headless
青歯 部門より
青歯 部門より
P&Gが世界初のスマートフォンと接続可能なインタラクティブ電動歯ブラシ「SmartSeries」を開発し、口腔ケア製品のOral-Bブランド(日本では「ブラウン オーラルB」としてブランド展開している)で発売するそうだ(特設サイト、
Reutersの記事、
Business Wireの記事)。
スマートフォン接続機能はBluetooth 4.0を使用し、アプリで歯磨きデータを記録することや、歯磨き方法に関するアドバイスを受けることなどが可能だという。SmartSeriesは今春ドイツで数量限定発売され、6月から世界展開する。アプリはiOS版が5月、Android版が8月から提供開始されるとのことだ。
manmos 曰く、
スマートフォン接続機能はBluetooth 4.0を使用し、アプリで歯磨きデータを記録することや、歯磨き方法に関するアドバイスを受けることなどが可能だという。SmartSeriesは今春ドイツで数量限定発売され、6月から世界展開する。アプリはiOS版が5月、Android版が8月から提供開始されるとのことだ。
manmos 曰く、
Webのページの画像から想像するに。この歯ブラシはiOSやAndroidのアプリケーションで、磨く時間のタイマー、歯ブラシを歯に当てる強さや磨く時間、磨き加減がチェックできる模様。また、どこを重点的に磨くべきかとかのアドバイスアプリもある模様。
そんなことはいいから早いところ防水仕様にしろ (スコア:2)
どんだけ機能が高かろうとも防滴仕様じゃだめだ。
高いやつも安いやつも寿命が変わらんので,安いやつで十分だ。
と,デンタプライドの高いやつ(スマホじゃなくて専用レシーバに表示するやつ)を
使ってた人間が言ってみる。
家族4人で使ってると,だいたい防水寿命は2年な感じだ。
これが防水仕様なら,もう少し寿命も長かろうに。
Re: (スコア:0)
ですよね。
防滴仕様程度じゃ安心してバイブとして使えないですし。 ・・・ん?
Re:そんなことはいいから早いところ防水仕様にしろ (スコア:2)
http://www.oralb.braun.co.jp/products/oral/qa/index.html [braun.co.jp]
防滴加工を施しているので本体に多少水がかかっても支障はございません。
ご使用後は、必ず水分をふき取って保管してください。
PCとはつながらないけど (スコア:2)
ブラウンの電動歯ブラシはずいぶん以前のモデルから付属のタイマーとBluetooth通信していました。
押し付けすぎとかエラー表示がタイマーに表示されてましたよ。
コンピューターは友人です (スコア:1)
(コンピュータ)「市民、また昨日は歯を磨きませんでしたね」
コンピューターは支配しているのではありません。
管理をしているのです。
信じなさい。
Re: (スコア:0)
歯を磨いたかどうかの記録は勤務先に送られ、それによって報酬も変わるという
Re:コンピューターは友人です (スコア:1)
そこはエジソンを見習って、記録を自動送信する仕組みを……
Re: (スコア:0)
口臭対策としては有効かもしれない。
何食べたらそんな臭いになるの??って人がいたりするところには。
# 口臭いって相手にうまく伝える方法ってあるのかなぁ。
Re: (スコア:0)
ところで口臭は歯石、舌苔、胃からなど複合的な要素があるから 歯磨きで簡単に解決しない場合も結構多いかと。
Re: (スコア:0)
活動量計はライトな健康管理に役立つかもしれませんね
一方で管理されてる感がヤなのも事実
Re: (スコア:0)
(コンピュータ)「市民、また昨日も家に帰れなかったのですか」
石は (スコア:1)
Bluetoothのついた石はまだですか?
Re:石は (スコア:1)
石って……歯石?
Re:石は (スコア:2)
#尿路や尿管の激痛と来たら・・・
Re:石は (スコア:1)
別ACだけど、USB版 [impress.co.jp]が発売されていたから、BT版は出ないの?って話かと。
USB歯ブラシって既にあったよな… (スコア:1)
今回のは無線なのが新しい?
Re:USB歯ブラシって既にあったよな… (スコア:1)
充電器側と無線通信するものもあるようなので、「無線で」と「スマホと連携」がセットで売りなのではないかと。アプリ提供も込みで。
パナじゃないのか (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ヘルスケア周り(体重計とか、血圧計とか)は、オムロンなりタニタなり、あちこちやってますよ。
何故誰も言わない (スコア:0)
Bluetooth Brushって言いたいだけちゃうんかと
これが発売された後の想定される流れ (スコア:0)
・作動音で演奏する楽器にするAPIが作られる
・作動音で音声合成するAPIが作られる
・多様なボイスパッチが作成される
・よりクリアな音を求めてスピーカーを搭載
・作動音がうるさいので静音化が要求される
・ブラシを動かさなければよくね?
・スピーカ付き歯ブラシが発売される
口の中を徘徊してくまなく掃除し続ける何かとか
そういう方向性は無理なんですかねえ。