
スマートフォンの普及でキャリアメールは不要になる? 94
ストーリー by hylom
そもそも最近はメール自体使っていない 部門より
そもそも最近はメール自体使っていない 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
『スマホ普及でGmail浸透…「キャリアメール」は姿を消すか』という話があるそうだ。
iPhoneやAndroidスマートフォンが登場した当時はまだキャリアメール(docomo.ne.jpやezweb.ne.jp、softbank.ne.jpといったドメインのメールアドレス)のスマートフォン対応が十分でなかったため、Gmailやi.softbank.jpドメインのメールアドレスを利用するスマートフォン利用者が多かったというのが背景にはある。また、現在ではどのキャリアもスマートフォンでキャリアメールの利用が可能だが、キャリアを変えた際にメールアドレスも変えざるを得ない問題もある。そのほか、LINEやTwitterなどのメールとは異なるコミュニケーションツールが普及しているということもキャリアメール離れの一因になっているようだ。
とはいえ、携帯電話/スマートフォン向けのサービスではキャリアメールでのメールアドレス登録が必須となることもまだ多い。キャリアメールが終了する時代はやってくるのだろうか。
規則違反アドレス、絵文字、MNP (スコア:4, 興味深い)
スラド読者の皆様には
(1) ドコモ、auのRFCルール違反のメールアドレス(連続するピリオドなど)
(2) キャリア独自の絵文字キャラクターの扱い
(3) MNP(電話番号持ち運び)活発化でのキャリアメールの不便さ
が気になるところでしょうか。
2009年記事 ドコモ、メールアドレスの仕様を修正 [srad.jp]
2013年記事ドコモとそれ以外のiPhone間で発生するメールの文字化け「兄化け」 [srad.jp]
を関連ストーリーに挙げたいです。
メーリングリストを管理している立場から見て、キャリアメールが絶滅するとうれしいです。
携帯経由でしか送れないのが難点 (スコア:1)
まぁそれだからこそキャリアのメールアドレスでしか登録できないサイトもあるんだろうけど。
他のキャリアではどうかわからないけどauの@ezweb.ne.jpのメールアドレスをFromに指定して
Gmailから送信するとたいていははじかれる。
多分DomainKeysとかSPFとかも絡んでるんだろうな。
長文書くときにはPCで書きたいのに。
Bluetoothキーボード使えって?
屍体メモ [windy.cx]
Re:携帯経由でしか送れないのが難点 (スコア:2, 興味深い)
パソコンをBluetoothキーボードにするデバイスがありますよ。
バッファローBluetooth HID送信機 [buffalo.jp]
amazonで2k円ぐらい。
自分もPCキーボードで長文書きたいので、購入してみたけどまだちょっとの試用しかしていない。
でもかなり便利そうだったよ。
これで自分にメールしてコピペして送信っていう面倒が解消できるといいなと。
Re:携帯経由でしか送れないのが難点 (スコア:1)
ただ、デフォルトではブラウザにパスワードを覚えさせない仕様な上にタイムアウトまでしこまれているので、
ブラウザで開きっぱなしにして常用すると言うようなことができず、非常用にしか使えていませんが。
Re:携帯経由でしか送れないのが難点 (スコア:1)
IMAPだとそこらへんは大丈夫っぽいので、メーラからがいいのではないかな?
# DomainKeyとかは送信元の保障との絡みもあると思うが、Gmailの送信者アカウントとして覚えさせる方式で送信するのもだめなのか...
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:携帯経由でしか送れないのが難点 (スコア:1)
持ってますけど便利ですよ。
ただインタフェースが洗練されて無く、PC画面にでかいソフトキーボードが表示されます。
表示は強制的にモニタ中心です。また、接続・切断に対応するショートカットキーの設定も
出来ないためマウス操作必須です。
そこら辺が改良されれば100点あげたいです。
ホーム、
Re:携帯経由でしか送れないのが難点 (スコア:1)
gmail(のSMTPの外部発信処理部分)は、登録した(送信元メールアドレスとして確認がとれている)アドレス以外のFromはメインのgmailメールアドレスに書き換えて送信する(From詐称防止)システムがあるみたいです。
もちろんDomainKeysやSPFの影響もあるでしょうから、あくまでも私が今書いたのは、From詐称防止があるということだけです。
Re:携帯経由でしか送れないのが難点 (スコア:1)
以前Docomoではできましたが、よく迷惑メールフィルタ
(おそらく「なりすましメール拒否」機能)に弾かれて届いていませんでした。
Re: (スコア:0)
From:の詐称はRFC違反じゃありませんよね。
こういうとき、自分(が使ってるサービス)でフィルタしてるのに
送信側に文句を言う人がよくいるのには困ったものです。
こちらのメールアドレスを伝えると、
「このあどれすはぱそんですね」などと意味の通らないことを言うのも
携帯電話を主に使っている人々。
元コメントの人の言うとおり、早く絶滅してほしい。
Re:携帯経由でしか送れないのが難点 (スコア:1)
Re:携帯経由でしか送れないのが難点 (スコア:1)
ezwebならちょっとした手続きでIMAPアクセスでき、送信もできます。実際自分はMacで送受信してますが普通に使えます。
http://google.co.jp/search?q=ezweb%20imap [google.co.jp]
もしご存知でしたらすみませんが、ご参考まで。
EZwebメールをIMAPから使う方法 (スコア:1)
iPhone向けの設定を利用するのですね。
そういうやり方があるとは知りませんでした。
そういやiPhoneにはEZwebメールのプッシュ通知ができるとかできないとか、
キャリア謹製のメールアプリがあるとかないとか、
そんな話題を目にしたことがあるなぁ。
屍体メモ [windy.cx]
iPhoneってMMSでEZwebメールを受信するのか (スコア:1)
今更ながら知りました。
http://www.au.kddi.com/iphone/support/guide/1.html [kddi.com]
MMSでプッシュ受信するか標準のメールアプリからプル受信するかなんですね。
で、前者がデフォルトになっていると。
MMSだと送信元は電話番号になってると思うんだけど、
送信元メールアドレスはどんな風に通知されるんだろう。
だれかオレに一ヶ月iPhoneただで貸してくれ。
屍体メモ [windy.cx]
MMS使ったこと無かった (スコア:1)
CメールとSMSしか使ったことなかったので、
MMSでは標準でEメールアドレスとの間の送受信に対応していることを知らなかった。
WAP WSPかHTTPの上でMMSメッセージを流す素直なプロトコルなのか。
もっとGSM携帯電話網の特性に縛られているものだと思ってた。
Multimedia Messaging Service [openmobilealliance.org]
Encapsulation Protocol
Approved Version 1.3 – 13 Sep 2011 (PDF)8章のMMS Addressing Model見たら、普通にメアド使える。
屍体メモ [windy.cx]
ノキアのドキュメントがわかり易かった (スコア:1)
MMSサービスデベロッパーズガイド Original Document: “How to Create MMS Services” v4.0 ; 2003年 6月 26日 [nokia.com]
屍体メモ [windy.cx]
Re:携帯経由でしか送れないのが難点 (スコア:1)
EZwebメールをGmailでやりとりできるようにする(auのSMTPサーバ経由で送信) [togetter.com]
屍体メモ [windy.cx]
Re: (スコア:0)
au利用者としては、一向にIMAP対応されないことに業を煮やしてますね。
昨年夏対応予定だったはずなのに…。
push通知が早くて確実なのはキャリアメールに一日の長があるので、全面的なGmail移行もためらわれるし。
※ちゅーかgoogleも信用ならんよな。
Re:規則違反アドレス、絵文字、MNP (スコア:1)
>※ちゅーかgoogleも信用ならんよな。
残る選択肢は自宅サーバー?
Re: (スコア:0)
VPSの方が安くて手軽ですよ。
携帯電話会社だのGoogleだのからの移行なら
セキュリティなんて気にする必要ありませんし。
Re:規則違反アドレス、絵文字、MNP (スコア:1)
そこも委託先が信用できるかどうか・・・
疑いだしたらきりがない罠
自宅サーバーでもセキュリティと冗長性に凝りだすとどこまでもいくやら
#まだ当分Gmailでいいや
Re: (スコア:0)
だから、移行前が携帯電話やGoogleなら
そこにはセキュリティを気にすべきデータは
ないはずでしょ?
信用できないGoogleからの移行なら
委託先が信用できないVPSで充分ですよ。
Re:規則違反アドレス、絵文字、MNP (スコア:1)
委託先に要求する信用事項はセキュリティは当然として、堅牢性っすかね。
さくらとかだとダウン事例も記憶に新しいし。
信用性の高いバックアップ環境無しで預けてしまうのは怖そう、と言って一々別システムで冗長性持たせるときりがない。
#病膏肓な想像だこと。
Googleを使う上でも多少はセキュリティを気にはしてる。よ
#携帯電話は使ったことが無いのでユーザがセキュリティを気にしてないのかどうかはよく知らない。
Re:規則違反アドレス、絵文字、MNP (スコア:1)
そこは極端に1/0じゃなくて、只で使う分その辺がまんするか、金はらって契約するならその辺は妥協したくないといったケースバイケースですね。
Re:規則違反アドレス、絵文字、MNP (スコア:1)
AndroidならGmailのプッシュ通知はちゃんとプッシュ通知されます。
(5分感覚でポーリングとかではないという意味)
あとはMicrosoftExchangeでしたっけ? あれもキャリアメールと同等の即応性でプッシュ通知されます。
Re: (スコア:0)
> (1) ドコモ、auのRFCルール違反のメールアドレス(連続するピリオドなど)
まだ、直ってないの?
あっ私がドコモで昔取得したメールアドレスはRFCルール違反だけど。
Re:規則違反アドレス、絵文字、MNP (スコア:2, 参考になる)
新規取得はできなくなっているはず。
http://ke-tai.org/blog/2009/04/03/docomorfc/ [ke-tai.org]
(上記ページにスラドのストーリーもリンクされてるな)
だけど、以前とったメアドは使えるから
結局今でもダメメアドは存在している。
docomoとauが、抜本的な何かをしない限り、ずっと可能性レベルでは残り続ける。
Re:規則違反アドレス、絵文字、MNP (スコア:1)
いちおー、ユーザー側を""でくくる、という手もありますが、それですら弾かれることはありますしね...
M-FalconSky (暑いか寒い)
確か「非推奨だが厳密には違反でない」形式になったんじゃなかったっけ? (スコア:0)
wikipediaのメールアドレスの項 [wikipedia.org]での、「ローカル部に使用できる文字」の2.に
「.(quoted-string中では制限はない)」
ってあるように(いつ頃かはちょっと記憶に無いけど)確かDoCoMoやauのアドレスで(「"」でくくらないと)違反になるアドレスには、サーバの方でローカル部に「"」を付加してたハズ。
……まぁ、ユーザーが認識してるメールアドレスとfromのメールアドレスが違ってる訳だから、コレはコレでどーなんだ、という気もものすごくするんだが……w
(2) 絵文字は解決の方向に向かってる (スコア:0)
Unicode 6.0に収録されて、Chrome for Androidがベータ (ver 33) で対応 [google.com]したり、PC版でも機能拡張で対応できたり [google.com]ってな感じ。
Re:(2) 絵文字は解決の方向に向かってる (スコア:2)
絵文字関連の情報、ご指摘に感謝。手元のMacOSX 10.7.5で
Emoji (Wikipedia) [wikipedia.org]を見るとFirefox, Safariできれいに絵文字が並んで、
Chrome (バージョン 32.0.1700.107)だとバツ記号が並んでいます。
MacOS純正テキストエディット(エディタ)で この絵文字をコピーペーストすると
見事に絵文字が並ぶのに驚き。一行目の、1F30A、北斎「富嶽三十六景」そのまんまの波ですね。
Re: (スコア:0)
絵文字が表示できないのはレガシーPCくらいですよね
#ここにはそういう利用者が多いのかもしれませんが
キャリアメールは (スコア:3)
本人認証が出来ている。からなくならないってどこかに書いてあった。
Re:キャリアメールは (スコア:2)
その用途ならSMSで十分。
Re: (スコア:0)
その"本人"は本当に本人なんですかねぇw
Re:キャリアメールは (スコア:2)
・友達が勝手に使うこともあります
・家族が使うこともあります。
・他人名義の携帯電話が売られているので第三社が使うこともあるかもしれません。
・法人契約の場合は本人って誰?って話。
そんな場合を除けばほぼ本人。
Re: (スコア:0)
ドコモのspモードメールの障害みたいなのも…。
減ってはいくが無くならない (スコア:2)
けどキャリアメールじゃないと登録できないサービスはこれからは流行らないんじゃないかと。
# 古いIEブラウザーやガラケーの比率みたいにRFC違反のアドレスの比率(と言ってもdocomoだけだと思うけど)
# がわかれば対応の可否について検討も出来るんだけどね~
#
# RFCに準拠してないとデフォルトで弾くようになってるサーバーとかもあるのでそういう人たちは
# 自分の知らないところで不利益があるかもしれないので修正したほうがいいよな~と思うことはある。
身内・親類連絡用 (スコア:2)
固定・携帯電話とも「発信元を確認する」という作業が確立されたので
電話番号とともに動かさないようにしています。
実家に住んでいたら自分で全部弄っちゃえば良いので気にしなくていいんでしょうけど。
たまに必要になって困る (スコア:2)
そもそもキャリアメールはほとんど使っていなかったのだが、
MNPした際に「どうせ使わないし」と思ってアドレスの変更すらしていない(乱数)でいたら、
なんらかの申込の際に(メーカーのキャンペーンかな?)キャリアメールアドレスが要求された。
自分のアドレスを知る方法がすぐにわからずにちょっと困った。
gmail等のサードパーティメールアドレスと、
キャリアが変わったら使えなくなってしまうアドレス、
どっちが長く使い続けられるかなあと考えたら、そりゃキャリアメール要らんよ。
あとサードパーティはスマホとPCどっちでも苦なく使えるのに
キャリアメールはPCで使いにくかったりという事情もあるかな?
#キャリアメールが実際にPCで使いにくいのかは(使っていないので)ちょっと知らないのだが。
単純に不便なのをどうにかしないと (スコア:1)
携帯向けの場合、プロバイダとしてのキャリアのサービスが一般プロバイダに比べて使いにくいというのが現状を招いてると思う。
従来のキャリアメールは、事実上メッセンジャーサービスも兼ねていたので、制約がキツくなるのはある程度しょうがない所はある。
けど、スマホではメッセンジャーサービスはアプリで構築できるわけで、キャリア側で用意する必要はなかった。
であれば、キャリアメールはISPメールに似た利便性の高い仕様のものを使い、従来キャリアメールはメッセンジャーサービスとして公式アプリを提供しても良かったのではないかという気がします。
そうすれば、キャリアメールが使いにくいという問題は回避できるんじゃないかと……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0, フレームのもと)
>プロバイダとしてのキャリアのサービス
これが何を意味してるのかわからない。
自分は電力系の光回線・ISPを契約して利用してるが、ネット回線以外なにも使ってませんし、何を持って使いにくいと思ってるのか想像もできない。
ISPメールがどんな利便性の高いサービスなんでしょう?
今時ISPメールなんて使ってる人いる?少なくともスラドでは絶滅危惧種かと思うけど。
とりあえず、Emailとメッセンジャーは別物なので、そこを混同しない方がいいと思いますよ。
現在アプリで実現してる人気のメッセンジャーアプリは、それぞれ独自仕様なので、相互乗り入れできないという問題がある。もしキャリアがそれぞれ独自のメッセンジャーでも始めたら、それこそ分断ですよ。
その点Emailはオープン規格でどこと契約しようがEmailであれば誰とでもやりとりができる。メッセンジャーでもXMPPを採用してくれたらいいんだろうけど。
Re: (スコア:0)
携帯メールやフリーメールを制限してるサービスは多いと思いますが。
ISPメールがないとそういう場合どうするんですかね、
ガラパゴスの住人 (スコア:1)
スマートホンじゃないし、変えられる見込みも当面ないんで廃止されるような事があると困るなぁ。
子供にはAppleやGoogleのサービスの規約上、iPhoneとAndroid系のスマートフォンは持たせられないんじゃないかって話も見かけたが、確認まではしていない。
実際使ってない (スコア:0)
まずGmailとか同種のサービスが手軽に利用できるなら、あえてキャリアメールを使わなければならない理由がない。
>キャリアを変えた際にメールアドレスも変えざるを得ない問題もある。
使わない理由としてはこれが一番大きいかな。
あと、ドコモのspモードメールとかアプリの質も悪けりゃ障害も頻繁に発生するようなものは論外で、ああいうのがキャリアメール離れを加速させたのではないかと思う。ソフトバンクとiPhoneの組み合わせだとSMS/MMSは割と便利に感じるけど、LINEとかFacebookメッセンジャーとかGoogleハングアウトも似たようなインターフェース持ってるし、そっちでやりとりしてしまう。
>携帯電話/スマートフォン向けのサービスではキャリアメールでのメールアドレス登録が必須となることもまだ多い。
そんなサイト使ったことないから関係なかった。
Re: (スコア:0)
自分も、アカウント自体は今も一応作ってありますが、一昨年キャリアを移動したため、以後基本的にGmailしか使ってません。
iPhoneやAndroidでは、使い勝手はキャリアメールもGmailも変わりませんし。
キャリアメールは、PCメールは弾いてるよ、という人相手に送るとき限定ですかね。もっともメールを使わない場合は、電話番号でSMSを送ることの方が多いのですが・・・。
# そもそもボッチだからあんま必要性がないけど、それは置いとくw
そもそもガラケーがなくならない (スコア:0)
ガラケーがなくならないのに、キャリアメールはなくならないだろう。
Re: (スコア:0)
そうなんですよね。中高年になると、スマホやPCなど使えない、使えるよう努力するという発想もない人はかなり多いですから。
Re:そもそもガラケーがなくならない (スコア:1)
いや、素直にスマフォである必要のない人が一定数いるだけ。
大画面なんていらない(小型の方がうれしい)とか、
通話がメインで時々メールな人なんか特にそう。
そういう俺も、小型軽量な折り畳み携帯(防水)の新機種が
出れば、今のスマフォから直ぐに乗り換えるw
キャリアメールは、お金が絡む契約でメアド必須の場合に
必要となるケースがあるので、これからも細々と継続していくと思う。
(gmailやhotmail等のフリーメールじゃ本人と紐付が出来ないから)
消えてほしい (スコア:0)
特にdocomo。PCから届かない人多すぎ。
メーリングリスト立ち上げたら、docomoの届かないアドレスの人多数。
結局この人たちを完全にケアすることは諦めた。
届くように設定変えてくれといっても変えたと言い張るし、
PCのアドレス登録してくれと言ってもPC使わないっていうし・・・
Re:消えてほしい (スコア:1)
こちらは昨年Docomoからauに変えました。
MNPする都合上、兄弟親戚友人仕事仲間にはGmailのアドレスを伝えてそちらに一本化し、
キャリアメールにはauからのお知らせしか入らない……はずだったのが迷惑メールが入ってきます。
元々の番号がDocomoなので「Docomo番号@auドメイン」という初期アドレスのままだったのが良くなかったのかと、
最近アドレスだけ変更しました。
Docomo時代もそうでしたが、キャリアメール=迷惑メールの温床というイメージしかないですね。