パスワードを忘れた? アカウント作成
10483772 story
AMD

AMDがNVIDIAのG-SYNCに対抗する「FreeSync」をデモ 41

ストーリー by hylom
そんな機能が 部門より
mozo 曰く、

7日に開幕したCES 2014にて、AMDが可変リフレッシュレート技術「FreeSync」のデモを行った(anandtech)。

FreeSyncは垂直帰線消去期間(VBI)を変化させることで可変リフレッシュレートを実現する技術。去年発表されたNVIDIAのG-SYNCに対抗する技術だが、ディスプレイに専用モジュールを追加する必要がないのが特徴となる。

VBIは本来CRTのようなラスタースキャン方式ディスプレイのためのもので、フラットパネル・ディスプレイが主流となった現在のDVI等の接続規格にもフレーム間の信号として残されている。この期間の長さをGPUから制御してリフレッシュレートを変化させるようだが、VESA標準規格にはVBIを制御する手段が既に存在しているとのこと。

GPUとディスプレイの両方でこの可変VBIに対応する必要があるが、AMDによるとAMDのGPUはここ2、3世代のものが対応していて、ディスプレイも省電力化のために可変リフレッシュレートのパネルをモバイルデバイスに導入する動きがあるそうだ。

実際デモに使用されたのは既に発売されている東芝の2 in 1デバイス Satellite Click。ハードウェアには一切手を加えておらず、使用したドライバも公開中の最新バージョンだそうで、可変VBIを有効にする手段がユーザに提供されていないだけらしい。

デモでは負荷がかかって60fpsを維持できない状態でのV-SYNCとFreeSyncを比較しており、V-SYNCでは1フレームずつコマ落ちするため30fpsにまで落ち込んでしまっている。これに対しFreeSyncでは約49fpsであり、本来であればディスプレイとの同期が取れずに生じるはずのカク付きも抑えられているのがわかる。

既に実装された規格の一部であるため、AMDはこの技術に使用料を取るつもりはなく、それがFreeSyncの名前の由来となっているそうだ。NVIDIA製の専用モジュールが不要とはいえ特殊なディスプレイが必要になるのはG-SYNCと変わらないようだが、あくまで標準規格のみを利用しているのでディスプレイ側もGPU側も自由に実装出来るのが利点だろう。

CES 2014ではASUSがG-SYNC対応27インチディスプレイを発表していて第2四半期に登場すると言われており、デファクトスタンダードがどちらになるのか注目だ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • もしそうだとするなら、なんでNVIDIAは専用じゃないと~とかしたんだろう?

    根拠がまったくないようなものだったら、信用なくなったり後で顰蹙を買うことになりそうだし...
    なにかしらそれぞれのメリットはありそうだけど。

    --
    M-FalconSky (暑いか寒い)
    • by eru (12367) on 2014年01月08日 21時25分 (#2524041) 日記

      AMDが全くそういうことをやらなかったかというと微妙なところだけど
      NVIDIA特有というか企業規模のでかいところ囲い込み戦略。

      多少強引でも普及させた者勝ちの世界だからね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      GPUとパネルが直結してるノートPCでは出来るけど間にスケーラASICがあるデスクトップ機では出来ないって言ってるらしいよ。
      Nvidia responds to AMD's ''free sync'' demo [techreport.com]

    • by Anonymous Coward

      対応ディスプレイがハッキリしないからとか?
      でもこれ普及すれば普通にカタログに対応有無書かれるよなぁ…

  • by Anonymous Coward on 2014年01月08日 22時58分 (#2524092)

    >V-SYNCでは1フレームずつコマ落ちするため30fpsにまで落ち込んでしまっている。

    これって同じものを2回表示してるって意味だよね?
    つーことはディスプレイとしてはあくまで60Hz動作だと。
    (フリッカーフリーを目指すならせめて70Hzで動作してほしいが)

    >これに対しFreeSyncでは約49fpsであり、本来であればディスプレイとの同期が取れずに生じるはずのカク付きも抑えられているのがわかる。

    こっちだとディスプレイ自体が49Hzで動作することになって、ちらつきが激しくなるんじゃないか?

    • by Anonymous Coward

      ごめん。なに言ってるのかわからん。

    • by Anonymous Coward

      CRTよろしく走査線で描画している訳じゃないからそうはならないと思うが

      • by Anonymous Coward

        明るさに「変化」が起きる以上同じ原理でちらつくはずでは?
        たとえば映画フィルムは秒24枚だが、そのままじゃちらつきが激しすぎるので回転シャッターで明るさの変化を倍の48Hzにしてるよね?

        • 完全に勘違いしてます

          ここで言う「Tearing」は明るさの変化(=フリッカー)ではありません
          画面の上下で時刻の異なるCGが描画される現象を意味しています

          以下のURLにTearingの例が載っています
          http://nukkato.com/g-sync/ [nukkato.com]

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            このスレッドで、だれもTearingの話なんてしてないと思うよ。

        • by Anonymous Coward

          液晶の場合は残像防止でフレーム間に黒フレーム挿入する等の特殊処理してない限りは、
          リフレッシュレート落ちた場合もカクつくけどチラツキはしないですね。

        • by Anonymous Coward

          映画フィルムは、コマ送りと間欠光源によって動画を実現する、典型的なインパルス型。
          液晶は同じ画素は同じ明るさを表示し続けるホールド型。

          フリッカーを感じるのはインパルス型の方ね。
          ホールド型でも全くフリッカーがないとは言わないけど、大幅に小さくなる。
          液晶の場合、AC駆動のためのコモン反転またはソース反転によってフリッカーが生じるけど、
          明るさがあまり変わらないので、ほとんど問題にならない。

        • by Anonymous Coward
          映画と違って液晶のピクセルは更新時に点滅してるわけではないのですが。 (そもそも液晶はそんなに高速に輝度変わってくれないし。)
    • by Anonymous Coward

      液晶の場合、CRTのようにビームの当たっている部分だけ表示しているラスタースキャンじゃないから、黒挿入をしていない場合は
      全画面一斉に書き換えるので(液晶の反応速度により残像は除いて)いわゆる「ちらつき」は発生しない。

      要は、CRTはリフレッシュレート60Hzのときは1秒間に60回走査線の数だけのラインを順次一瞬表示して消す(消える)、という動作をしているけど、
      液晶は1秒間に60回全体の表示を同時に変える動作をしている、ということ。しかもその光は液晶そのものが出すのではなく、バックライトが出しているから、
      液晶ディスプレイでちらつき(明滅)を感じるとしたら、それはバックライトがちらついているんだろうな。

  • PCでTSファイルを再生していると、特にスクロールがカクツク。
    CPU使用率はそんなに高くないし、動きが激しい所ではあまり違和感を感じない。
    でもスクロールする所だとカクついて見えるのは、同期があってないからなのかな?

    HDDレコーダーやPS3ではスクロールでも違和感感じないのは、
    こちらは完全に同期取ってるから?

    それはともかく、G-SYNCでもFreeSyncでも、規格の乱立は避けてほしいですね。
    特にGPU交換でディスプレイを買い替える必要が出てくるとか、陣営で分かれて対立したら最悪。

    --
    TomOne
    • by Anonymous Coward

      インターレースについて勉強すればいいと思います

      • by Anonymous Coward

        そもそも最近のPC使ってたらCPUで動画を再生してないんじゃないの?
        #まぁある程度は使うだろうけどさ

    • by Anonymous Coward

      PCではCPUもGPUもサウンドチップも自分のクロックで動作してて同期させる方法も用意されてないんじゃないですか。
      DirectShowではファイル再生時のクロックは音が途切れにくいようにオーディオに合わせるので画面がカクツクのは仕方ないと思います。
      DirectDrawでVSyncに合わせて処理していたりするとCPUを1コア占有したりしてリアルタイムOSみたいな使い方をしてないですよね。

  • by Anonymous Coward on 2014年01月08日 20時10分 (#2523996)

    IntelのiGPUも対応してほすぃ。

    • 普及を目指すなら普通に重要だよなぁ…
      GPUが貧弱なIntel自身にとっても有用な取り組みだと思うし、
      むしろAMDがIntelに塩を送ってる感さえあるね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        塩を送って受け取るような企業体質ではないだろう。
        ユーザ需要が高まったなら、次はIntelの独自規格が誕生するだけの話

        • by Anonymous Coward

          AMD64もMicrosoftからの強力な圧力でようやくしぶしぶ仕様統一に同意したくらいだからな。

  • by Anonymous Coward on 2014年01月08日 21時13分 (#2524035)

    スムースに動く方を選ぶわ

  • by Anonymous Coward on 2014年01月08日 22時48分 (#2524089)

    企業はタダで使えてもユーザーは相性問題で余計な費用が掛かったりして。

  • by Anonymous Coward on 2014年01月09日 0時17分 (#2524119)

    OpenSyncにNetSyncという定番のネタなし

  • by Anonymous Coward on 2014年01月14日 10時18分 (#2526783)

    いつもの如くnvidiaとIntelが叩いて潰しに来るだろ
    これが普及しちゃったらあんまり儲からないだろうし

typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...