
米国のモバイルネットワークのトラフィック量は昨年比でほぼ倍増 14
ストーリー by hylom
増えるデータ量 部門より
増えるデータ量 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
この一年間、アメリカの携帯電話業界は二つの大きなシフトがあった。一つは携帯電話ネットワークの高速化でもう一つはスマートフォンの画面の大型化だそうだ(Bit、Chetan Sharma、slashdot)。
米コンサルタント企業Chetan Sharmaの調査によれば、2012年は平均で一人あたり690MB/月のデータ量であったのに対し、2013年では1.2GB/月とモバイルデータの消費量はほぼ倍増する結果となった。世界的には、平均的な消費量は昨年12月の平均が一人あたり140MB、今年の同月が240MBという結果になったという。
増えた中身 (スコア:4, 参考になる)
広告とそこへ飛ばすだけのアフィとあとは・・・
動画と音楽とゲームとかのコンテンツ流通と比べるとどっちが多いんだろう。
#アメリカと日本では違うんだろうけど
Re: (スコア:0)
あと、アクセス解析もあるよね…
ページ遷移の度にどどーっと送られてる。
Re: (スコア:0)
ただの憶測(むしろ妄想)がどう「参考になる」んだろう。はっきり言って動画一本に比べたら誤差の範囲だと思うんだけど。どの調査でもトラフィックの90%は動画が占めていたはずだし。
Re: (スコア:0)
>ただの憶測
オマエモナー
Re: (スコア:0)
「どの調査でも」と言ってるのにぐぐることすらできないのかかわいそうに
TVのながら視聴だったら多くなる? (スコア:2)
JTSS
平均だけ? (スコア:0)
中央値はどうなってるのよ
Re: (スコア:0)
両極端になってて、意味ないだけだったりして。
意外ですね (スコア:0)
Re: (スコア:0)
まだ2倍伸びる可能性は十分あると思うよ。
ストリーミング音楽や映画のトラフィックがもっと増えるだろうし。
それにしても、モバイルだと思ったほど個人の転送量増えないね。
パソコンだと1GBなんてあっという間だけど。用途が主にテキスト(web,twitter,facebook)と画像(snapchat,Instagram)だからかな。
動画はアップロードする待ち時間とか面倒だし。バックグラウンドでやってくれるかもしれないけど、回線状態が不安定だと途中で切れたりだし。
このままだと転送量単価が高止まりしそう。
みんなもっと使え〜
Re:意外ですね (スコア:2)
使うほどに規制が厳しくなりますが……
Re: (スコア:0)
全体の平均を左右するのは、規制が問題となるごく一部のヘビーユーザーではなく、規制が問題とならない多数の一般的なユーザーだと思われます。
Re: (スコア:0)
規制を問題としない一般的なユーザーの使用時間が年々倍増するわけないと思うんだがね。
トラフィックのout in (スコア:0)
日本は inよりout側のトラフィックが多かった模様です。
デジタルの世界でも 輸出大国なんですね。