
英Datawind社、38ドルのタブレットを発表 44
ストーリー by hylom
実際に見てみないと判断できなさそうだ 部門より
実際に見てみないと判断できなさそうだ 部門より
eggy 曰く、
英Datawind社が2014年始めより、米国でAndroid 4.0搭載のタブレットPC「UbiSlate Ci」を38ドルで販売開始することになるようだ(本家/.、Chicago Tribune記事)。
このタブレットは800×480ピクセルの7インチ型タッチスクリーンを搭載、CPUの駆動周波数は1GHzでシングルコアだという。4GBの内蔵ストレージのほかMicroSDカードスロットを搭載するという。
決して最高のスペックとは言えないが、50ドル以下でこのレベルなら「結構良いのではないか」とのこと。同社の目標は、低所得者層や教育機関に対してコンピューターを最安値で提供することなのだという。特に、現在インターネットへのアクセスを持たない人に対してUbiSlateを届けたいとしている。
Datawind社はインド政府の補助金を受けて、2011年にインド国内の教育機関向けに22ドルのAndroidタブレット機Aakash 2を提供したことで大きな注目を集めた。現在、Aakash 2は米国内で37.99ドルで入手可能とのこと。
佐賀県も・・・ (スコア:2, 参考になる)
佐賀県も、全生徒に購入を強制するなら、これくらいの値段のタブレットにすれば良かったのに・・・
$38では低スペック過ぎでも、実売1万円前後の中華タブレットでも、教材用ならば必要十分なスペックだと思う。
Re:佐賀県も・・・ (スコア:2)
同意!
**たこさん**・・・