
NTTドコモ、ABCクッキングを買収へ 38
ストーリー by hylom
野菜の次はクッキング 部門より
野菜の次はクッキング 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
NTTドコモが料理教室大手のABCクッキングスタジオを買収するという(時事通信)。
携帯電話と料理教室は一件リンクしなさそうだが、料理教室の動画を有料配信するサービスを行うとのことらしい。
素朴な疑問 (スコア:2)
時事通信のリンク先を見ると、買収費用が200億円とあるけど、それだけの価値があるところなのかな?
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
200億円というと高いような気がしますが
Wikipediaの記事によると、
売上高 約150億円(2008年3月期)
従業員数 3,440人(2011年1月31日時点)
支店舗数 115校(2011年8月時点)
だそうですから、そんなものかも知れません。
「レシピ」というのは情報そのものなので、ICT産業と相性が良いと思いますが、
教育、特に実技を要する副教科的なものに対するのICTの利用は、まだまだこれ
からだと思うので、どう発展するか興味深いです。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
ABCクッキングスタジオのサイト見ても、利益額が分からなかったので、
売り上げの5%(家賃高そうな教室が多いし、学習塾よりも設備に金かかるでしょうから、辛めに評価)と仮定して7.5億円。
200/7.5=PER26.7 なので、割安な買い物ではなさそうです。
まあ、売上総利益率が10%ならPER13倍ちょいでお得感も出ますけど。
ドコモの場合、安い物を買い叩くよりも金に物を言わせて、一番いいのを頼むっていう傾向がある気がします。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
> ドコモの場合、安い物を買い叩くよりも金に物を言わせて、一番いいのを頼むっていう傾向がある気がします。
うーん。ドコモに限らずNTT系は買収が下手のイメージがありますね。盛りを過ぎたと言うか、低落傾向が見えて来た企業を高値で掴む様な。で、買収会社を建て直すとか、自分の事業に組み込むとかが得意なのかと言えばそうでもない。
どうなんでしょう。らでぃっしゅぼーやを買ってから1年9ヶ月、ローソンとの協業を言い出してから約1年、ビジネスになっているのかなあ。あまり話に聞かないのですけど。
Re:素朴な疑問 (スコア:2)
らしっしゅぼーやの場合、一部のドコモショップでも取り扱う(受付け?)ようになってはいるようだ。
ただ、DoCoMoによる他業種企業の買収、協業が成功しているように思えないのは同意見。Amazonを目指すといっても、事実上、小売・流通の経験がないのだから、大変だろうなとは思うし、Amazonも当初はずっと赤字だったのは事実だが。
NTTコミュニケーションズなどによる、海外同業との協業、買収はそれなりに実績を上げていると思う。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
NTTコミュニケーションズは VERIO 買収で何千億もスッてるので……
収益がなくても必要な投資というものがある。 (スコア:1)
Verioは13社あるTiar-1のうちひとつです。
日本におけるISP相互接続の歴史は海外方向へのトラヒック料金をいかにして浮かすか、の戦いでした。
Tiar-1からのぼったくりのような料金は当時のISPたちの頭痛の種でした。出口もIIJくらいしかありませんでした。
大体禿登場以前の話です。
その頃冗談で「Tier-1をどこかが買ったらこんな苦労しなくても済むのに(NTT-Cを横目で見ながら)」というネタで盛り上がったことがありました。
今では寡占化によるプライベートピアに押しつぶされてオープンなピアがあまり目立ちませんが。
先人の苦労を知るに、フルルートを保有しトラヒックを交換し続けるのは日本の国益だと思います。
帳面では赤でもあれはあの時必要な取引だったのです。
Re:収益がなくても必要な投資というものがある。 (スコア:1)
> 帳面では赤でもあれはあの時必要な取引だったのです。
確かverioは6000億円投資してほぼ全額ライトオフしたんでしたっけ。赤になってもと言うのは確かにありますし、結果論でとやかく言うのもアレなんですけれど、やはり6000億円は大きいですね。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
> NTTコミュニケーションズなどによる、海外同業との協業、買収はそれなりに実績を上げていると思う。
2010年にCOMが2860億円を投じて買ったディメンションデータ(DD社)ですが、ここは売上が40億ドル、$1=\100とすれば4000億円の売上があるはずです。しかし2013年03月期の子会社売上はそれよりずっと少ない2500億円です。一体、何が起こっているのでしょうか。
COMの貸借対照表も不可解な部分があり(関係会社株式が1800億円位しかない)、またDD社はWebページにパスワードが掛かっているために公開情報のはずの業績を見る事が出来ないため、実際にはよく分からないのですが、DD社の業績が買収後に急落した可能性は無いでしょうか。
Re:素朴な疑問 (スコア:2)
ディメンションデータ、日本におけるクラウドサービスを拡大 [impress.co.jp]
によると、売上58億ドルとなってますね。
NTT本体の有報見る限り、DD社はNTT本体の100%子会社になってますので、
COMの報告書には登場しないのだと思われます。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
> NTT本体の有報見る限り、DD社はNTT本体の100%子会社になってますので、
持株の有報見ました。確かにDD社は持株の直轄ですね。ちょっとすっきりしました。
Re: (スコア:0)
>>Amazonも当初はずっと赤字だったのは事実だが
Amazonの場合は起業なので、当初赤字なのはある意味当然です。
買収とか協業での事業拡大と同列にすべき次元ではない。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
> 盛りを過ぎたと言うか、低落傾向が見えて来た企業を高値で掴む
どこぞのコンサルにいいようにカモられてるような雰囲気ですね。
日本のでかいところでは割とよくあるパターン。
偉い人が◯◯しろと言ったからなんかしてみました的な。
◯◯は、amazon的なサービスとか、スマホとの連携とか
ソーシャルサービスとか、お好きなモノを入れてください。
女子専用 (スコア:2)
ABCクッキングは男子禁制、女子専用な場所です。
男子にも料理番組を配信してくれるとうれしいですね。
Re: (スコア:0)
男性会員のお客さまの受講に関するお知らせ [abc-cooking.co.jp]
スタジオ検索結果 条件:[男性も通える] [abc-cooking.co.jp]
うちの近所のは通えないらしい・・・
Re: (スコア:0)
男子禁制ではありませんよ。男子可のスタジオもありますし、少しずつ増えているようです。
Re: (スコア:0)
なぜこのようにヒステリックになるのか。
Re: (スコア:0)
今の時代、男女平等なのでしょう?ならば男性にも利用できることのほうが望ましいと思いますが。
女性も同様に考えられることも「想像に難くない」のでは。
# これだから女は嫌いだ
Re: (スコア:0)
> 女性も同様に考えられることも「想像に難くない」のでは。
だったらなおさら女性向けと男性向けは分けておいた方がいいんじゃないのかな、
いわゆる「出会い系」業態に進出したいんでなければ。
そもそも、何でもかんでも男女平等にすりゃいいってもんじゃないよ。
このHPはリンクフリーです (スコア:1)
そんなこと言わず相互リンクしてやれよ…
一見な
次はクックパッドかな (スコア:1)
ABCクッキングのスタッフを使って、クックパッドのレシピを片っ端から動画化する、とか。
Re:次はクックパッドかな (スコア:1)
クリームのとろとろさ加減とか、飾り包丁の技とか、肝になるところだけの数秒の動画なら便利かな。
お料理サイト、私は冷蔵庫の材料と“レシピ”で検索してよく利用しますが、レシピの手順とは関係なく必要なものを用意していくので動画でシリアルに作業を見せられても時間の無駄。
タレを用意して野菜を切ってそれを調理する、という順序で紹介されていても、鍋を火にかけてから野菜を切り、野菜煮てる間にタレ作って肉を焼く、とリアルタイム・マルチタスク処理で作業する。
NTTドコモのエンジニアが協力してそこんとこ最適化した手順のレシピが提供されるんなら最強。
Re: (スコア:0)
手順が悪いのは単にレシピを書いたやつがわかってないだけでしょ。
クックパッドはド素人の書いたゴミレシピが多すぎて使い物にならん。
ウェブサイトでも本でも、自分の趣味に合う人が
一人か少人数で書いたレシピ集が使いやすい。
ま、いずれにしても動画を見たほうがわかりやすいことなんか
ごく一部。静止画か紙のレシピで充分ですわ。
Re: (スコア:0)
自分に趣味の合う人が書いたレシピを検索できるサービスやってくれ
ここまで (スコア:1)
ABCは知ってても~それだけ~じゃこまります~♪
だからドコモが買ったんだろという突っ込み無し
共同実験とかしてたし (スコア:0)
今年に入ってから docomo と ABC クッキングスタジオは一緒にいろいろやってたのでその流れですかねー
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2013/04/18_00.html [nttdocomo.co.jp]
Re: (スコア:0)
らでぃっしゅぼーやも持ってるしな。
Re: (スコア:0)
docomoの[スマホ|タブレット]からレシピ[アプリ|サイト]を開き、[今日|明日]のおすすめレシピを見てみる。
ABCクッキングスタジオのノウハウを利用して、他社のレシピサイトよりも優しく、料理初心者にコツを動画コミで解説が。
材料も、レシピ画面から注文することでらでぃっしゅぼーやがご自宅に必要量セットで届けてくれる。
うん、良いかも?
生協 [pal-system.coop]他、競合が居るけど動画配信で差別化出来たら面白いかも。
Re: (スコア:0)
>docomoの[スマホ|タブレット]からレシピ[アプリ|サイト]を開き、[今日|明日]のおすすめレシピを見てみる。
ID制に切り替えつつあるので「docomoの」である必要はもうすぐ無くなりますね。
Re: (スコア:0)
さらに、しゃべってコンシェルをiOSにも展開をするみたいなので、
3社どの携帯でも、しゃべってコンシェルで食べたいものを言うと、作り方の動画と材料の注文をしてくれるように....
こんなの買収する金あるなら (スコア:0)
imode.net存続させろよ
もしくは転送サービスやってくれよ
Re:こんなの買収する金あるなら (スコア:1)
ドコモメールがようやくサービスインしましたし、11月からはPC他のデバイスでも見られるようになりますしね。
逆にドコモメールがようやく投入できるようになったからimode.netサービスを止めるという判断になったんでしょう。
営利企業ですしね。
Re:こんなの買収する金あるなら (スコア:1)
imode.netの利用者減(あるいは利用者が想定より少ない)なら営利企業としてサービス切り捨てはアリだと思いますが。
# imodeが無くなるとかだとアレですけど、こちらは無くならないわけで。
PもNもスマートフォンはイマイチぱっとしない端末ばかりでしたし、売れないってのもあって"スマートフォンから撤退"という判断を営利企業としてしているわけです。
フィーチャーフォンの利用者がまだまだ居るからそちらに注力しようってことで携帯端末からの撤退はしてません。
# 確かどちらも法人向けスマートフォンは部隊を移して継続してるはずですが。
自分が使ってるから利用者多いに違いないとか勘違いしてませんか?
Re: (スコア:0)
その2社は別にフィチャーフォンは撤退してたわけじゃねぇし、
いまだユーザーもスマートフォンより多い。
見えてないのは、お前のほうではないか?
Re: (スコア:0)
復活もなにも、元から毎年冬モデルにはガラケーの新端末出しますって言ってただろ
Re: (スコア:0)
コンテンツ会社のインデックスを買えばかなりのシナジー効果を見込めただろうに・・・。