![携帯通信 携帯通信](https://srad.jp/static/topics/wireless_64.png)
3G通信機能搭載SDカード、登場 17
ストーリー by hylom
PHSで似たようなものはあったが 部門より
PHSで似たようなものはあったが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
通信機器大手の中国ファーウェイ(華為技術)が、SDカード型の3GモデムをCEATECで展示しているとのこと(Engadget)。SDカードの側面にNano SIMスロットを備えており、WCDMAで21Mbpsで通信できるという。
SDメモリカードとしては利用できず、SDIOで接続したハードと通信するというものだそうだ。とはいえ、これを利用すれば機器に3G通信機能を容易に持たせられるため、ハードメーカーにとっては面白いかもしれない。
SDIOかな? (スコア:2, すばらしい洞察)
組み込み機器ならもっと楽なソリューションが各社から出てますし、SDIOだとSDアソシエーションと秘密契約しないと資料が得られないですよね。
SDサイズではないですが、アンテナ付モジュールで技適も取れているのが数社から出てますよ。
※ファーウェイ広すぎて気づかず(´・ω・`)
Re:SDIOかな? (スコア:1)
あと、なんてのもあるので秘密保持契約しなくてもhackネタなら事欠かないような気がする。 [hitoriblog.com]
※PQI Air Card買ったけど絶賛放置プレー中
Re: (スコア:0)
SDIOだとSDアソシエーションと秘密契約しないと資料が得られないですよね。
簡易資料のみで詳細載ってないのよね。
個人的にSDIOのHIDデバイス作りたくて調査してたんだけどそこいらと開発ボードの入手困難さに断念したわ。
デスクトップPCでパラレルポートを使う用途をSDIOで代替したかったんだが・・・タブレットとかだとExpressCardスロットも無いし。
Re: (スコア:0)
これは社内用でしょうね。
将来的に無線モジュールをSDIO化する子世に依り、デバイスの無線部の差し替えを実現する。
タブレットでWiFiモデルではSDIO無しでいいし、スマホではSDIOで3Gでも方式を変えたり。
どうせ無線部は各国で認証が必要だからモジュール単体(それもアンテナ無し)で市場に出て来るとは思えない。
他社への販売意思は有るかもしれないけど。
面白そうでも (スコア:0)
バックドアが怖いな
Re: (スコア:0)
米国製機器もNSAのバックドアが怖い
W-SIM (スコア:0)
の次?
Re: (スコア:0)
>の次?
っぽく感じるが、日本だと一般消費者向け通信機器としては周回遅れがひどすぎるのではないかと。
実質十分かどうかではなく、あくまで受ける印象として。
#LTE競争が無駄に取り上げられてる昨今、いまさら3Gかと
#あとLTEへどんどん電波振り分けようとしている現状を考えても
通信の安定性や放熱、ハードやソフトウェアの安全性(他カキコにあるように、バックドアとか)はどうなんでしょうね。
いや、法人向けユビキタスモジュールとしてはどうなのかなぁ、と。
…法人向けならここまで小さくある必要や、SDIOである必要は少ないか。
PDA復活 (スコア:0)
昔Windows MobileでSDIO W-Lan使ってた記憶がある。
意外と古くてマイナーな技術なんだよね。
Re:PDA復活 (スコア:1)
コンパクトフラッシュのスロットが通信用で(普通のCFももちろん使えるけど)
SDカードにはデータを置いて…
なんて文化も、ロストテクノロジーになっていく
Re: (スコア:0)
SDIOのPHSカードもあった。
折れそうで使う気にならなかった。
Re:PDA復活 (スコア:1)
日本で発売されてないけどWiMAXカードもあるよ
Spectec WiMAXカード [spectec.com.tw]
SDWM-970 mini SD WiMAX Card
SDWM-960 SD WiMAX Card
spectecには「3G Card [spectec.com.tw]」というページも存在はしてるんだけど、「Please contact sales」となっているままなんですよね
Wi-Jet [spectec.com.tw]というHD映像を飛ばせるらしいもあります
Re:PDA復活 (スコア:1)
DDIポケット時代のAirH"ですね。Palm m515に挿して使ってました。
毎日使っていると毎年のようにひび割れるのですが、見た目で分かりづらく修理に出すのが遅れがちでした。
内部では断線してるのでしょうけど、ちょっと傾けると通信できたりするのでカードの接触不良と勘違いしてしまう。
そして完全に逝ってしまうと、修理不可なので毎回新品がもらえました。修理代を払った記憶はないなぁ。
今回のは、出っ張りがないので丈夫そうですね。
あの時代は結構安くモバイル環境を使用してた気がします。今じゃあ32kbpsなんて役に立たないでしょうけど。
洒落じゃねー (スコア:0)
「面白いかもしれない」って、つまらない文章で終わるなよ。
ガタッ (スコア:0)
俺のW-ZERO3が3G対応機として蘇る時が来た
携帯も、パソコンのように自由にカスタマイズできると良いと思う。 (スコア:0)
今の携帯電話は、一昔前のワープロ時代のようだ。
ハードウェアもソフトウェアもカスタマイズができない。
スマートフォンになって、ソフトウェアは少し、カスタマイズできるようになった。
ハードウェアも、複数のSDカードスロット装備機種のような方法でカスタマイズできると良いと思う。
でも、タッチパネルの機種でなければ、ソフトウェアのカスタマイズができない、という制限は今も変わらないし、
ソフトウェアのカスタマイズができる機種は基本料金も高く設定するのが通例だ。
また、ソフトウェアのカスタマイズも、自分の保有するパソコンにつないでカスタマイズできるのではなく、インターネット通信を通じてしかできない。
まるで、任天堂のファミリーコンピューターとか、NECの国産パソコンPC9801時代のようだ。
現状の消費者に不便な携帯電話を強要しているメーカー群が、凋落する時代が近づいて来ているのかもしれない。
消費者の便利さを一顧だにしなかった日の丸電機メーカーが次々と倒産、身売りする時代も近づきつつあるのかもしれない。