
人口2,500人のメキシコの村、自前で携帯電話サービスを開始 23
ストーリー by headless
自前 部門より
自前 部門より
不採算を理由に携帯電話網の敷設を断られたメキシコの村が、自前の携帯電話サービスを開始したそうだ(AFPの記事、
AFPの記事ポルトガル語版、
本家/.)。
メキシコ・オアハカ州の村、Villa Talea de Castroは人口約2,500人。携帯通信会社に打診したところ、10,000契約程度が見込めなければ敷設は難しいと言われたという。そのため、村で自前の携帯電話サービス「Rede Celular de Talea (RCT)」を開始することを決めたとのこと。 RCTでは米企業から提供された900MHz帯の機器とコンピューターを使用し、回線数は11。米国への通話はVoIPを使用する。月料金は15ペソ(約110円)で、メキシコシティで大手通信会社と契約した場合の13分の1程度だという。ただし、回線数が少ないため連続して通話できる時間は5分に限定されている。村ではテスト期間として政府から2年間の許可を得てサービスを運営しているが、テスト開始3か月で600人が契約したことから、35回線を同時に使用できる機材の購入を検討しているとのことだ。
メキシコ・オアハカ州の村、Villa Talea de Castroは人口約2,500人。携帯通信会社に打診したところ、10,000契約程度が見込めなければ敷設は難しいと言われたという。そのため、村で自前の携帯電話サービス「Rede Celular de Talea (RCT)」を開始することを決めたとのこと。 RCTでは米企業から提供された900MHz帯の機器とコンピューターを使用し、回線数は11。米国への通話はVoIPを使用する。月料金は15ペソ(約110円)で、メキシコシティで大手通信会社と契約した場合の13分の1程度だという。ただし、回線数が少ないため連続して通話できる時間は5分に限定されている。村ではテスト期間として政府から2年間の許可を得てサービスを運営しているが、テスト開始3か月で600人が契約したことから、35回線を同時に使用できる機材の購入を検討しているとのことだ。
コンヴィヴィアルな道具 (スコア:2)
イヴァン・イリイチ的世界の具現化だな。
某国なら (スコア:2)
村中に糸を張り巡らして通話システムとして確立したかもしれん
Re:某国なら (スコア:1)
国っつーか、県? [amaebi.net]
自営携帯 (スコア:1)
その気になればラズパイで携帯電話ネットワークがつくれるらしい [techcrunch.com]ですよ。
#夏冬の6日間だけ開局したいなあgesaku
Re:自営携帯 (スコア:2)
そういうやつは基本的に
RasPiで作れる[1]
[1]USRPまたは互換のソフトウェア無線装置、あるいは対応するGSM基地局エアインターフェイスが別途必要になります
必要な装置類はジャンク扱いUSD$8000からと大変お安くなっております
っていうかんじですよね…
俺もそのくらいの範囲で十分だ (スコア:0)
という人は多い
WifiでIP電話にしたらよかったろうに (スコア:0)
村の外に出るときは別に電話用意すればいいじゃんてきな?
Re: (スコア:0)
村全部を網羅できるWiFiって市販されてるの?
されていたとして果たして安いのかどうか。
それに連続通話5分限定なので、通話料が安いことはあんまりメリットにならなさそう。
Re: (スコア:0)
携帯電話サービス用の機器も市販されているとは思えないが。「米企業から提供された」って書いてるし
Re: (スコア:0)
村全部を網羅する携帯電話網を構築するよりは、 村全部を網羅するWiFi網を構築したほうがよくない?
Re:WifiでIP電話にしたらよかったろうに (スコア:2)
携帯だったら村一つに基地局ひとつでもそれなり使えると思いますよ。GSMだったら規格上は1つのセルで35kmまでらしいです。直径2kmもない村(2452314 [srad.jp])のようですから、高台に一本立ててカバーしたほうが楽じゃないかと。
Re: (スコア:0)
WiMAXなんかはその手の用途だったはずだが・・・
こういうケースに (スコア:0)
こういうケースにPHSが向いてるので、海外に売り込む、とPHS黎明期に言われてたような気が...
Re: (スコア:0)
PHSと違い携帯なら基地局のアンテナが一つで済みそうなので、一概にどっちが設置コストが低いわからないなあ。
Re: (スコア:0)
> 携帯なら基地局のアンテナが一つで済みそうなので
書き込む前にちょっと地図を眺めてみればいいのに。
Re:こういうケースに (スコア:2)
Re:こういうケースに (スコア:1)
Re:こういうケースに (スコア:2)
ブロードバンド (スコア:0)
しかも本人はガラケー持ってて、家の電話はほこりをかぶってる。
そんな高齢者宅が近隣にたくさん。
光回線1本で数十軒はカバーできそうなんだけど、個人で回線の再分配とかやると電気通信事業法だっけ?かに触れるんだよな。
ああいうのって、もっとどうにかならんもんかな。
Re:ブロードバンド (スコア:2)
> ああいうのって、もっとどうにかならんもんかな。
FON [fon.ne.jp]ですかね?WiFiですけども。
有線(放送)電話 (スコア:0)
若い人や都会の人は知らんかなぁ。
有線放送電話
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E7%B7%9A%E6%94%BE%E9%80%81%E9%9... [wikipedia.org]
昔は電線を敷くしかなかったのが、無線になったんじゃないかと、年寄り&田舎の人は思うのですよ。
Re: (スコア:0)
俺もこれを想像した。
ウィキペディアでは徐々に無くなっているとあるけど、うちの田舎は、当初は手動交換手による電話から、自動電話に変わり、さらに現在ではCATV化、今では格安のネット回線として活躍している。多分区分がCATVなどに変わって行っているだけで、今でも生き残っていると思うよ。
領域内では無料でかけ放題。ただ協同組合なので月額料金以外に加入料金がけっこうかかるのが難点だけど、領域内では8割を超える加入率。地域のお知らせなどもオフトークで今でも流され、最近では緊急地震速報に対応(防災無線と同時)、さらに電話もIP化されて今でもサービス中。
この有線放送は、国内で初のDSLサービスの足回りに使われたり、CATVに徐々に置き換えられていったりして農山村の情報化にかなり貢献している。メキシコのこの村でも、情報技術の大切さに気付いて今歩き出した人達は今後の発展に大きく寄与すると思う。
Re:有線(放送)電話 (スコア:2)