![携帯電話 携帯電話](https://srad.jp/static/topics/cellphones_64.png)
運転中の人物へのメール送信、事故が起きた場合送信者も責任を問われる? 93
ストーリー by hylom
日本では運転中の携帯操作はアウトです 部門より
日本では運転中の携帯操作はアウトです 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
交通事故の原因がテキストメッセージのやり取りとされる場合、運転者だけでなくその運転者にメッセージを送信した者も法的な責任を負う可能性があるとの判決が米ニュージャージー州控訴裁判所で下された(CBS New York、本家/.)。
この判決は2009年に起きたピックアップトラックとオートバイとの衝突事故に対して下されたものとのこと。衝突の直前に運転者であった男性が17歳の女子からテキストメッセージを受信し端末を操作したことが事故原因とされている。裁判でこの女子が責任を問われることはなかったが、判決では「テキストメッセージを送る者は、その送信相手が運転中にそのメッセージを読むことを知っていたり、知るに足る特別な理由があったりする場合にはメッセージを送信しない義務がある」と付け加えられたとのこと。
この判決が/.本家などで物議を醸しており、「事故を起こした人物がその責任を他者に負わせることになる」や「相手が運転中であると知っている場合についてだから道理は通る」など様々な意見が飛び交っている。
なお、判決を下した裁判官らは運転者へのテキストメッセージ送信に対する法的責任を明確にすることで携帯電話でメッセージをしながらの運転の危険性に関する社会の意識を高めたいとのことだそうだ。
言いたいことはわかる (スコア:3, すばらしい洞察)
相手が運転してると知っててメールを送るのはよろしくないという啓蒙があってもいい。
(常識の範疇だと思うけど、子供にはしゃあないか)
しかしパーセンテージにしたら、
運転中にメールを送ったやつ、0.1%
運転中に携帯が鳴ったのを無視せずに、メール見て彼女からのメールだからと読んでて事故ったやつ、99.9%
ぐらいの責任だと思う。
「だって彼女3分以内に返信しないと別れるっていうんだ」
別れてしまえ
Re:言いたいことはわかる (スコア:1)
そもそもメールに即応性を求める事自体が間違いなんじゃ?
時間のある時に確認できるのが利点だったはずなのに。
Re: (スコア:0)
ああ別れたほうがいい。
どんな危険な状況であっても3分以内返信させる(しなかったらいくら説明しても拗ねたりキレたりする)なんて、好きであるはずの彼氏の命をなんとも思っちゃいない。気持ちどうあろうと実際数分の待ち時間以下の扱いするんだから、ゆくゆく大切にされないよ。
Re: (スコア:0)
メールが送信したら即時相手に着信するなんて誰が言ったんですかねえ(逆切れ)
Re:言いたいことはわかる (スコア:2)
メールのいいところは、電話と違って、相手に時間的余裕のあるときに読んでもらえる、という期待感だったはずなんですが。
ただ、そんな議論をしていたのは20年以上前なので
そういう感覚はすでに過去のものなのか、、、
Re:言いたいことはわかる (スコア:1)
一般人的には、ケータイの電源切らない限り受信することは避けられないと思います。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
裁判官の心理 (スコア:2)
判決を下した裁判官は冷静さを失ってますね。
ホンネでは(17歳女子とイチャイチャしやがって...)「リア充爆発しろ!」
というはずだった心の叫びが屈折して
「送信相手が運転中ならメール送るな」
という判決に結晶したのでしょう。
(...そろそろリア充という言葉も流行が過ぎた?)
Re:裁判官の心理 (スコア:2)
たいへん冷静なアドバイスをありがとうございました。
仕事中の営業マンに連絡をとる方法がなくなる (スコア:2)
Re:仕事中の営業マンに連絡をとる方法がなくなる (スコア:1)
もう車移動中は自動的に (スコア:1)
運転者の携帯(スマホ)はロックするか通信切るモードになるようにしたらいいかも。
そういうシステムつけておいて、それつけないと保険料倍増って設定したらOK。
先月わりと空いてる大通りで、妙にゆっくり蛇行してる車が走ってるなと思ったら運転手は携帯電話かスマホを手にしてなにやらおしゃべりしてるっぽかった。
可能であれば自転車も運転中は携帯切ってくれよ in Japan。
ヘッドホンで音楽聞きながらスマホ操作して正面から突っ込んできた自転車をギリギリでj回避したタクシーの運ちゃんが怒り狂ってるのを目の前で見てちょっとびびった。
それも夜間無灯火の自転車だったし・・・
Re:もう車移動中は自動的に (スコア:1)
キーレスだと車に乗っていないと掛かりませんが
そんな感じで応用できそうですね
Re: (スコア:0)
脇見運転防止装置(兼居眠り運転防止装置)を義務化して、あまり違反が多いようなら罰則付ければいいんですよ。
携帯に限らず、脇見やお喋りに夢中で集中してないとか、過労による居眠りなんかも、明確な危険運転なんだから。
一歩間違えれば殺人マシーンになり得るという自覚が足りないんじゃないか。
Re: (スコア:0)
ドライブレコーダつけようかな…。
どんだけ注意してても向こうから突っ込んでくるんだもん。
せめて過失割合を相手に多くふっかけたいよね。
Re:もう車移動中は自動的に (スコア:1)
どうせ付けるんならK.I.T.T.にしようよ。
らじゃったのだ
Re:もう車移動中は自動的に (スコア:2)
Re:もう車移動中は自動的に (スコア:1)
車乗らないけどそれ欲しい
Re:もう車移動中は自動的に (スコア:1)
もうじき鍵の開け閉めから運転までBT経由でiPhoneからコントロールできる。
#ようにはならない?
メールはリアルタイムコミュニケーションツールなのか (スコア:1)
「運転中であろう相手に電話をかけた」とかならまだ判るけど
メールってあくまで「相手が都合の良い時に着信を確認できる」モノであって
「着信側対応」を強要するものでは無いって意識を相変わらず持ってるんですが、ロートルなんですかね
Re:メールはリアルタイムコミュニケーションツールなのか (スコア:2)
>>メールってあくまで「相手が都合の良い時に着信を確認できる」モノであって
そーだよねぇ。
例えばサーバの遅配で運転中に着いたりしたら責任無いし。
なんなの?
**たこさん**・・・
Re: (スコア:0)
同意!
ただ、この"テキストメッセージ"ってのはSMSの
ことだよね。SMSだから即時性が高いと判断されたのかな?
日本のキャリアメールはe-mailとみなされセーフ?
##最近はe-mail届くのが遅れて文句言われますもんね。
Re: (スコア:0)
日本では最近、LINEのチャットが流行っているそうな。
Re:メールはリアルタイムコミュニケーションツールなのか (スコア:1)
日本では最近、LINEのチャットが流行っているそうな。
花火大会の帰りに○された女子中学生も、友達とのやりとりにLINEを使っていましたもんね。
Re: (スコア:0)
着信即対応を期待してメールを送った相手の感情を冷まさせるほどの正当性は残念ながらないのですよね、文化圏が違うので。>メールってあくまで「相手が都合の良い時に着信を確認できる」モノ
違うからこそ (スコア:0)
「強要するもの」である場合は駄目ってことでしょう。
着信側対応を強要するようなシステムとか人間関係の存在を送信側が知っている場合というとに
なりますから「3分以内に返信しないと別れる」などと言っている人にはもちろん責任があることに…
Re: (スコア:0)
けたたましい着信音を自分で設定しといて、寝てるときにメール送ってくるなとか抜かす奴がいたり、
そういうのが蔓延ってるせいで、本文の頭に「夜分遅く申し訳ありません」とか変なことが書いてあったり。
困ったもんです。
ついこないだのスペインの列車事故 (スコア:1)
車掌と運転手が電話してたと報道されてたが、これは二重にアウトか
相手が運転中と判っている時には (スコア:0)
メールの先頭に「運転してるときには読むな」と書いておく。
Re:相手が運転中と判っている時には (スコア:2)
Re: (スコア:0)
え、確認のメールを送るんじゃないの?
Re: (スコア:0)
「いまからメールの本文を送ります。運転中で送ると問題のある場合はその旨返事をください。」
こんなですか?
Re:相手が運転中と判っている時には (スコア:2)
大切なことは最後に書いておいたほうがいいよ。
Re: (スコア:0)
それでも結局端末に視線を落とす必要があるから意味がない。
送信する前に電話で伝えておくようにするべき。
デジタルデバイド (スコア:1)
ピッ「あ、上司からメールが届いた、内容は・・・」
プルルルルッ「あれ?上司から?」ガチャ「はいもしもし部下です」
上司「あ、今メール送ったんだけど届いた?」
こんなかんじですか。
そんな場合あるか? (スコア:0)
> その送信相手が運転中にそのメッセージを読むことを知っていたり、知るに足る特別な理由があったりする場合
メール送るってことはその人が何してるかなんかわからんだろ、普通。
Re: (スコア:0)
夫が、車で一時間かかる場所へ向かって出かけた。
夫が出発して十分後、妻はテーブルに書類が置きっ放しになっているのを見つけた。
「もしかして大事なものを忘れていったのではないか。まだ目的地に着いてない(運転中だろう)から電話はできない。念のためメールで訊いておこう。コンビニへ寄った時にでも気付いてくれればいい…」
割と良くある状況だと思うけど、こういうのも責任を問われるのかなあ。
Re: (スコア:0)
その女とデートの約束でもしていて、迎えに行ってる途中で事故を起こしたとかであれば、「そんな場合」もあり得るのでは?
例えばこんな。
男「今出発したよ。あと30分ぐらいでつくよ。」(←この段階で運転中の可能性大)
女「今日何着ていくか迷ってるんだけど、白とベージュの服どっちが好き?」(←着く前に返信する必要に迫られる)
男「んー、しろ」(←ここで事故る)
このような場合に、女が罪に問われる可能性はありそうだ。
もちろん当事者の男の罪の方が圧倒的に大きいに変わりはない。
Re:そんな場合あるか? (スコア:2)
そういう、やりとりの過程で知りえたのにあえて続けたのが故意と看做された可能性はありそうですね。CNN.comの記事 [cnn.com]には、その日だけでも互いに62メッセージをやり取りしたということが記されています。SMS或いはそれに類似したものでチャットを行っていたと思われます。いっつも1日100通くらいはやってたから相手の状態を気にしてられないという言い分は通じないでしょうし。
ただこれ、運転手の過失の話の過程で連帯責任を問われているんですよね。運転手側が通信相手に対して、じゃなく。
Re:そんな場合あるか? (スコア:1)
一般論として、運転中と分かっている相手へのメール送信が、運転手の過失責任を問われるという話にすると脱線しますよね。「問われることもある。そして今回のようなケースでは送信側もアウト」という話で。そして、状況を考えると無茶苦茶でもないと思います。
LIVE-GON(リベゴン)
このコピペ思い出した (スコア:0)
某講習に参加したときの話。
教官「携帯の電源は切ってくださいね~。着信音が鳴ったら失格にしますからね~。」
ピリリッピリリッ
俺「あ、やべっ」
教官「俺男さ~ん、出て行ってください。」
俺「あ、すいません、以後気をつけま・・・」
脅官「出・て・行・っ・て・く・だ・さ・い。」
俺「すいません、本当にすいません」
凶官「出て行け・・・。」
俺「えっと、あの?」
叫官「出て行けっつってんのが聞こえねえのか!!くぁwせdrftgyふじこlp」
俺「・・・はい。」
トボトボ・・・。
ピリリッピリリッ
俺「もしもし?」
お袋「もしもし、俺ちゃん?さっきは急に切れたけどどうしたの?」
俺「・・・」
お袋「今日は講習でしょ?居眠りとかしちゃ駄目よ、じゃあね~。」
俺「・・・・・・」
Re: (スコア:0)
おまえが悪い
# ここまでテンプレ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
その文脈だと注意があった直後に着信があったように読めるけど、
そこまで含めてのネタなのか?
Re: (スコア:0)
教官の注意はあくまで念押しであって、あらかじめ入室前時の指示掲示で「携帯電話の類は電源切れ」とあったんだろ
携帯電話通信会社は (スコア:0)
位置情報から移動中であることをおおよそ把握しているから
メッセージを中継しない配慮がいるのでは・・・。
Re: (スコア:0)
運転手以外が受信するなら構わんのでは?
問題は運転手が取る時であって。
既読無視 (スコア:0)
既読無視が問題視されてる日本だとさらに大変そうだ。
運転中にもし確認したらすぐに返さなきゃ行けないんだし。
まぁ最初から見なきゃ(既読にしなきゃ)いいんだけどね。
あぁ、自分はそういうの気にしないです。既読無視上等。というか、返信されたらこっちに返信義務が移って面倒。
Re: (スコア:0)
既読の文化を作ってしまったあれは罪深いですね。
人の精神を食べながら成長する魔物に見えます。ああ怖い。
#使ってないので他人ごと
Re: (スコア:0)
今どき開封確認ありのメールなんてまず見なくなったけどなあ
Re:既読無視 (スコア:1)
LINEのチャットに開封確認機能があるんだよ
そして最近は携帯電話SMSやメールではなくLINEのチャットが携帯電話メール代わりになっている文化圏が存在する