![携帯通信 携帯通信](https://srad.jp/static/topics/wireless_64.png)
UQ WiMAXに2.5GHz帯の周波数追加割り当てとの報道 83
ストーリー by hylom
怒りの孫社長 部門より
怒りの孫社長 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
UQ WiMAXを運営するKDDI系のUQコミュニケーションズに、追加の周波数を割り当てる方針が固まったそうだ(日経新聞)。「ソフトバンク系の通信会社」(AXGPサービスを展開するWireless City Planningだと思われる)も周波数割り当てを求めたが、UQは顧客数が多いと言うことで今回の決定になったという。
2.5GHz帯で利用できる帯域が20MHz幅増えたため、総務省がこの帯域の利用を希望する事業者を受け付けていた。ソフトバンク(WCP)側はUQとWCP両者への10MHzずつの割り当てを希望していたが、UQ側は20MHzすべての割り当てを申請したものと思われるという。
この報道を受けて、ソフトバンクの孫社長は「KDDIと総務省に癒着があったかと疑わざるを得ない」とし、不服審判や行政訴訟も辞さないと述べている(ケータイWatch)。
ソフトバンクの主張は無視しろよ... (スコア:1, すばらしい洞察)
こいつのところにだって、元民主議員がいて、民主政権時代にいろいろ暗躍してたやん。
Re:ソフトバンクの主張は無視しろよ... (スコア:1)
自分に都合が悪ければなんでも吠えるという行動様式。
ソフトバンク系の通信会社 (スコア:1)
ウィルコムじゃなくてWCPじゃないのかな?
ウィルコムが2.5GHz帯を持つメリットというのがパッとは思いつかない。
RYZEN始めました
Re: (スコア:0)
ご指摘のとおり、WCPですね。掲載直後にケータイWatchの記事を見つけたので追記・修正しています。
今週のお前がいうな (スコア:1)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1002P_Q2A011C1EE8000/ [nikkei.com]
http://diamond.jp/articles/-/25988 [diamond.jp]
ソフトバンクは立ち回りがうまい (スコア:1)
ソフトバンクは立ち回りうまいな。
UQが正式に利用できるのを少しでも遅らせようとゴネているように見える。
政商 (スコア:0)
思い上がって政治まで意のままにコントロールできると
勘違い始めたのか?商売人ならもっと謙虚になって欲しいもの。
Re: (スコア:0)
それはソフトバンクに対してなのか、KDDIに対してなのか・・・
Re: (スコア:0)
管政権では実際にコントロールできてたから、たちが悪い...
Re: (スコア:0)
電波行政というのは、携帯電話以前の大昔から利権の塊。
一部の役人や政治家の思惑によって、莫大な価値を持つ免許が只同然で使用できてしまう。
今の時代ならオークション等で市場原理に委ねて価格決定すれば良いのに、役人は表向き産業
保護的なデメリットを並べて、自分達の利権を手放そうとはしない(まだまだ旨味があるのだ)
できれば政商同士が叩き合って埃をだして貰いたいものである。
Re: (スコア:0)
政治的にもそうだけど、今回はSBMは無理。
あの帯域ではWCPよりもUQの方が頑張ってる(ユーザーが多い)。
割り当て帯域がUQの隣(WCPは隣り合ってない)というのも大きい。
いよいよWimax2開始か。 (スコア:0)
KDDは固定回線を売りたいみたいだけど(10万円割引って何だよ?)、もうワイアレスの時代だよな・・・。
Re:いよいよWimax2開始か。 (スコア:1)
LTEは早いけど7GB制限があって思う存分使えないのが不満。
WiMAX2+も使い放題だと嬉しいんですが…
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
しかしWiMAXより光回線のほうがカバーエリア広いという現実。
Re: (スコア:0)
WiMAX今だと2000円で1年契約とかできるからな...
夜中だと20Mb/s出るし。
Wimax2.1ですよ (スコア:0)
TD-LTE互換にする為に色々変更してるみたい。
i-phone向けにもそうしたかったみたい。
ソフトバンクの主張の通りなら (スコア:0)
WCPは20MHz+10MHzを束ねた高速サービスを提供できるけど、UQは10MHzの低速サービスしか提供出来ないんだよな。
不公平じゃね?
Re:ソフトバンクの主張の通りなら (スコア:3, 参考になる)
WCP寄りな意見であることを始めに断っておきます。
現在UQが2595∼2625MHzの30MHz幅、WCPが2545∼2575MHzの30MHz幅という割り当てで、2545∼2555MHzは2014年末まで屋外利用が制限されている。新規割り当て分が2625∼2650MHzのうち20MHz幅。んで報道どおりとすると、UQが30+20、WCPが30+0。顧客数の多寡という基準にどういうバイアスをかけているか判らないけど、この割り当てが行われれば帯域幅≒サービス水準であるBWAでは致命的な差になる、というのがソフトバンク側の主張。
UQのロードマップよれば、遠くない将来にほぼすべての帯域でWiMAX2+をサービスすることになる (平成27年度末には既存周波数向け基地局の98%が高度化する)。ただUQの割り当て申請時にも突っ込まれてたけど、高度化サービスが既存サービスと互換性が無いから新しい帯域をおくれという内容だった。3G各社はUMTSバンドを割いてFDD-LTE化してサービスを移行させようとしている (イー・アクセスのDC-HSDPA側の速度低下は記憶に新しいところ) が、UQがこれと同じことを行えないはずはないと思うんだけど。例えば、新規10MHzでWiMAX2+を開始、既存30MHzを適当なタイミングで10MHzづつ高度化する、でもいいはず。更に言えば最初からWiMAX20、WiMAX2+20でも構わないのでは。
# WiMAXは10MHzチャンネルで40Mbpsサービスなので、著しいサービス低下にはならないはず。
無論優位の割り当て計画を提出したUQと差を付けるべきという考えはあると思う。ただ20:0の差が出るほどの内容なのかは疑問、というのが個人的感想。
Re: (スコア:0)
>無論優位の割り当て計画を提出したUQと差を付けるべきという考えはあると思う。ただ20:0の差が出るほどの内容なのかは疑問、というのが個人的感想。
既存帯域とユーザー数推移からすると、妥当だと思うんだけど。
WCPはUQの半分もユーザーが居ないのだから帯域的に余裕が有る筈。
Re:ソフトバンクの主張の通りなら (スコア:2)
今回の割り当ては帯域逼迫に伴う追加割り当てではなく、高度化に伴うものです (まあ実際はモバHO!跡地の割り当てなんですが)。宮川氏は (40MHzシステムで) 下り740Mbpsを目指す [twitter.com] (仕様的には8x8 MIMO@40MHzで900Mbps [xgpforum.com]) としていますが、この最大性能に帯域幅が直結します。WiMAX2+の予定が公表されていない(!)ので単純に比較は出来ませんが…。
# ちなみにAXGPは20MHz幅で上下1:3の比率での運用で、下り110Mbps。WiMAXは10MHz幅の上下1:2で下り40Mbpsかな。
無論、帯域逼迫に伴う追加割り当てはユーザー数が目安になりますが、基準は予め示されます(1.7GHz帯の場合、1MHzあたり50万ユーザー~ [atwiki.jp]、のように)。
Re:ソフトバンクの主張の通りなら (スコア:1)
これ、本当ですか? 割り当て前にWiMAX2 (WiMAX Release 2.0のこと?) 前提とかは普通はないし、それこそ問題視される事だと思いますが。
あと、UQが追加帯域で導入しようとしているのはWiMAX Release2.1であり、WiMAX Release2そのものではありません。各 [wirelesswire.jp] 所 [ascii.jp]でも報道されている通り、WiMAX系統の技術というよりTD-LTEそのものかそれに近いものであると看做されています。WiMAX Release2.1 Additional Elements (TD-LTE互換部分) をわざわざ追加で技術的条件として確認したこと、既存サービスとは別帯域で実施というの発表をすなおに受け取るなら、高度化というより「移行」に近いという見方ができます。XGP→AXGPと同じ構図。
キャリアアグリケーション技術の導入は高度化BWAの前提です。するかしないかは貴方個人の観測ですよね。
そろそろ、独自技術であるということはこの手のコンペでは減点対象にして欲しいですね。(元) PHS信者に多いんですが、導入例が少ないものを国際規格呼ばわりして欲しくないです。他コメントでも書きましたが、わざわざ国際規格を参照しつつ独自をアピールするBWAは、官僚やオペレーターの面子ばかりが優先していて、ユーザー側のメリットという視点が無い。
Re:失敗の救済 (スコア:1)
WiMAXという失敗の「救済」だと、いつかはWCPを「救済」しないといけなくなっちゃいそうですね。ソフトバンク側はそこらの種まきをしているのでしょうが…。
仮に、アイピーモバイル跡地 (2.0GHz帯TDDバンド15MHz幅、LTEではバンド34) をセットにして割り当てるという考え方もあったと思います。ただバンド34はバンド1、2.1GHz帯の上下にはさまれる、使いづらそうな場所にあります。幅だけなら25と15という考えも出来ますが、それ以外の価値が異なってくる。3.4GHz~帯にTDDの確保を要求するとかも出てきそうで。
ところで余談ですが。
WCPのAXGPに対しても同じことが言えるのですが、TD-LTEそのものの導入はきちんと要求すべきだと思います。AXGPもWiMAX2.1も「ベースにするが完全互換ではない」ことになりますが、これがそのまま障壁となり、ユーザーの利便性に跳ね返ってきてしまいます。
日本にはバランス感覚ってのがあって (スコア:0)
Cleawire買った途端にUQの妨害に走ったのを示してSBグループの危険性をアピールされたりしたんじゃ?
イーモバイルの問題でもSBに疑問を持つた人は総務省内でも大いだろうし、
「そんじゃちょっとSBにはここは引いて貰おう」
と成るのは何てか日本的でそれほど疑問にも思わない。
Re: (スコア:0)
「プラチナバンド」の時も正式割当を待たずに900MHzの基地局整備を進め、割当がなければ訴訟だなんて息を巻いていたっけか。
Re: (スコア:0)
まぁ、プラチナバンド得るまでは、電波割当が実際不公平だったのは否めないかと。
ドコモとAUは十分先行者利益を得てきたはず。つながりやすさイメージとかね。
Re: (スコア:0)
docomoも都市部は同じ2GHzで展開して、普通に使えていた。
不公平のせいでつながらないというのは山間部でつながらないという
言い訳にしかならないのに、都市部も繋がらなかったのは、ただの甘え。
Re: (スコア:0)
後から来て先行者利益とか文句を言われましても。
docomoもauも利益出る前から投資しているわけでして。
Re: (スコア:0)
現時点でNTTドコモ、KDDIグループ(auとUQ)、ソフトバンクグループ(SBM、WCP、ウィルコム、イーモバイル)3社系それぞれの周波数割り当ての保有帯域を比較すると、
少ないほうからKDDI、NTT、ソフトバンクになるんだよな。しかも数字上はNTTは2番目だけど1.7GHz帯は東名阪バンドで全国では使用できないときている。
つまり、現時点ですでに一番帯域を保有しているわけで、これ以上もらおうってのがすでにおこがましい。
Re: (スコア:0)
まあ、ちゃんと内訳書いてみな。
ツッコミが怖くて書けないんだろうけど。
Re:日本にはバランス感覚ってのがあって (スコア:2)
死ねよゴミくず
Re:日本にはバランス感覚ってのがあって (スコア:1)
http://www.arib.or.jp/osirase/seminar/no104konwakai.pdf [arib.or.jp]
これの4ページ見ろ。
Re: (スコア:0)
ドコモ:
700MHz帯 10MHz×2
800MHz帯 15MHz×2
1.5GHz帯 15MHz×2
1.7GHz帯 20MHz×2(東名阪バンド)
2GHz帯 20MHz×2
合計 160MHz
KDDI
700MHz帯 10MHz×2
800MHz帯 15MHz×2
1.5GHz帯 10MHz×2
2GHz帯 20MHz×2
2.5GHz帯 30MHz(UQ)
合計140MHz
ソフトバンク
700MHz帯 10MHz×2(イーモバイル)
900MHz帯 15MHz×2
1.5GHz帯 15MHz×2
1.7GHz帯 15MHz×2(イーモバイル)
1.9MHz帯 14MHz(ウィルコム)
2GHz帯 20MHz×2
2.5GHz帯 30MHz(WCP)
合計 184MHz
ですが何か?
Re: (スコア:0)
訂正:ウィルコムの周波数は1.9MHz帯ではなく1.9GHz帯です。
Re: (スコア:0)
やっぱり、700は返上して再割り当てすべきだったな。
Re: (スコア:0)
やっぱ煽りメソッドは効果あるな。調べる手間が省けた。
Re:日本にはバランス感覚ってのがあって (スコア:1)
今回の跡地の元になったモバHOは?w
言いたいことは分かる (スコア:0, すばらしい洞察)
が、やり方が気にくわないんだよな。
とりあえず自分らの意見だけ露出させて、反対の意見にはレッテル貼り。
総務省と話し合った内容は完全に主観だし、真実である証拠すら無い。
そもそも、この話し合った内容通りの決定がされたら、それこそ癒着なんじゃ無いの?
自分の都合の悪いときだけ癒着のレッテルを貼る。
総務省の言っている”ユーザー数が多いから割り振った。”って話の方が理解できると思うけど。
まぁ、それなら最初からそういう風に言えよ、って思うけど。
変わらない (スコア:0)
Re: (スコア:0)
別に弱者を装っているのではない。
孫社長は自分は賢いから公平な勝負なら負けないと信じている。
負けるということは、不公平があったからで、権力に不公平を
されたという立場で反論する。
権力=強者とみると、ソフトバンク=弱者にみえる。
> #もうKDDIごと買っちゃえよ
でも スプリントを買った次は、方式が同じドコモかな、ぬるい経営を止めさせれば
必ずもっと利益を出せるし、ソフトバンクとドコモが連合すれば、KDDIは潰れるだけだし
金銭以外で買収を妨害されたら、ソフトバンク+スプリントは、国際的通信企業として
不公平をきっとあちこちに訴えることができるし。
Re: (スコア:0)
準国策企業だから無理.当面はNTTグループをうまく利用するという方向で立ち回るのが彼らに取って良策かと.
NTT法でがんじがらめに縛られているし,ユニバーサルサービスなんて面倒なものを負わされなくてもすむし.
それより,SprintをCDMA2000から,ClearWireをWiMAXから足を洗わせて,移行作業を行い,
その経験を持ってKDDIを傘下に収めるというのが方策ではないかな.
すでにアメリカではWiMAX停波の準備と8都市でのTD-LTE電波発射を開始しているようだし.
Re: (スコア:0)
強くなったら総務省の監視下に入っちゃうじゃん
Re: (スコア:0)
ドコモを買っていらん制限(主に法律的なもの)を背負うぐらいなら、
儲からない部分をドコモに全部押しつけてゾンビにしておいた方がいいな。
Re: (スコア:0)
環境問題における中国の主張と同じ
日本を抜いた。GDPは世界二位だ
といいながらも、経済大国として環境負荷低減に協力しろといわれると、
とたんに我々は発展途上国だと、言い出す
そして禿は… (スコア:0)
いつものように買収で決着!
しかしKDDIはUQ売らんだろうな…
グループ企業内の利便性(のみ)重視 (スコア:0)
クリアワイヤでも2.5GHzを使ってるから日本でも使わせろっていうわけだな。
クリアワイヤにUQとの「CLEAR Free Day Pass」の契約を打ち切らせて準備万端待ち構えてるわけだ。
これはUQへの攻撃と自社への利益誘導を兼ねた策といえる。
日本社会へのモラルとか、公共の財産である電波の有効活用とかを考えに入れない独善的な策だが。
自分の都合のいいように行かないから大きな声を上げているだけ (スコア:0)
というか元々現時点での契約者数やMVNOでの回線提供状況も大きく参考にされるって話だったんだから
そういう点を加味したらUQ以外の選択肢はないだろう
Re: (スコア:0)
追記
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD240RR_U3A720C1TJ2000/ [nikkei.com]
>>UQの利用者は6月時点で422万件と、WCPの約3倍
WCPじゃ最初から勝負にならないだろう
Re: (スコア:0)
むしろUQの1/3もユーザいるのが驚き
ちゃんと平等に与えている! (スコア:0)
UQ 30MHz+20MHzとWCP 30MHz+0MHzだと思うからWCPに新規に割り当てられていないと見えるだけ。
ユーザー数やサービス展開を考慮に入れると言って居たろ?
現状WCPはUQの1/3のユーザーでサービス展開も小規模。
だから実績を元にWCPの既存30MHzが過剰と見られた。
その為ユーザー数比でWCPは10MHzで良いと言事にして20MHz分を余剰とした。
そして新規の20MHzとWCPの不要分の20MHzを、双方に平等に割り当てた。
つまり見てくれはWCPは30MHz+0MHzだけど、その実態は、30MHz-20MHz+20MHzなんだよ!!
またそれにより、
「割り当てられても真面目に使わないとか有効活用出来ないなら、再割り当て時に調整する」
って強い意味を持たせた発表だったんだよ!!
#冗談で書いたけど、マジで孫の様なやり方されるとそういう対応しないと他社の邪魔の為に食い散らかしやられるから必要かも。
#実際ADSLの時とかやっていたしなあ。
プラチナバンドの件を蒸し返されるだけ (スコア:0)