
「ラブプラス」開発チームが手がけたことで話題になったソーシャルゲーム、半年で終了 60
ストーリー by hylom
思い出しか残らないのです 部門より
思い出しか残らないのです 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
「ラブプラス」シリーズや「ときめきメモリアル Girl's Side」シリーズを手がけたコナミ・内田明理氏と、ラブプラスシリーズのキャラクターデザインを手がけたミノ☆タロー氏のコンビが話題になったソーシャルゲーム「風雲!なでしこコレクション」が、スタートから約半年となる8月19日でサービス終了となることが発表された(サービス終了案内)。
「風雲!なでしこコレクション」は2013年2月14日にサービスを開始(4Gamerの記事)。「コナミのキャラクター手法をソーシャルゲームに応用」ということで生み出され、当初はさまざまな展開も考えていたようだ。
コンシューマーハードでの経験が多い開発チームが手がけたことから、キャラクターやゲームの演出などもリッチなものになっているという評判だったが、さまざまなソーシャルゲームが登場している現在、カードゲームスタイルでの新規参入は相当な特色がないと難しいのかもしれない。
ちょっと見ただけで分かるダメなところ (スコア:2)
エロくない。
どこかのTV番組キャプチャ画像らしきモノに、
ってあったしね。
Re:ちょっと見ただけで分かるダメなところ (スコア:1)
こういう女の子がいっぱい出てくるソーシャルゲームって割と露骨にエロを押し出した奴のほうがウケてますよね。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:ちょっと見ただけで分かるダメなところ (スコア:3)
「スーパーレアでちょっとエロがかった水着カード出せば儲かりますからね」
とか言ってました。
ヤル方も露骨なのにそんなモノに釣られてつぎ込むだなんて・・・分かっていながらも複雑でした。
コナミのことだからブランド汚さないためにあまり踏み込めなかったんでしょうねぇ。
#ソーシャルゲームなんかにはひと月に5000円以上はつぎ込みません。
Re:ちょっと見ただけで分かるダメなところ (スコア:1)
別コメントでも書いたけど、エロス云々はは結構俗説に入っちゃうんじゃないかと思います。
モバマスだけど、現在のイベントの上位報酬カード [idolmaster...lagirl.net]、ガチャの新規追加カード1 [idolmaster...lagirl.net]。よくあるギャルゲーの絵の範囲を超えないと思います。
自分自身は未プレイですが、どうやら課金を繰り返す人は、課金結果のステータスとしてのレアカードが欲しいようです。要は所有欲ですね。どうやってそこにいかに至らせるか、までの言葉は自分にはないですが (UIなどが不快ではない程度は必須でしょうけど)。
Re: (スコア:0)
露骨なエロで売り上げ伸ばしたゲーム
「ミリオンアーサー」
も、今は迷走してます。どのくらい露骨かは各自でググってください。「添寝型」とかで。
エロだけでは難しいんですね。
アイマスは、エロでなくキャラクターを押してるのが成功してるのかと。
Re: (スコア:0)
トップに君臨するモバマスにエロってありましたっけ?
Re:ちょっと見ただけで分かるダメなところ (スコア:2)
無さそうな雰囲気。
そっちは、
アイドルマスター シンデレラガールズ [wikipedia.org]
との事なので、初期ユーザの質自体が良く、引き込みにも成功しているっぽいのが大きそう。
風雲!なでしこコレクションは、完全に新規なゲームでエロ無しだから、分が悪いね。
Re:ちょっと見ただけで分かるダメなところ (スコア:1)
水着イラストはあるみたいですけどね。
「ロリコン画像みたいなギリギリの水着イラスト」かどうかはよくわかりませんが。
Re: (スコア:0)
こういう感じみたいですね。
http://www.4gamer.net/games/148/G014887/20130614012/ [4gamer.net]
#くっ・・・
Re:ちょっと見ただけで分かるダメなところ (スコア:1)
確かにエロ全力展開ってわけではないですが、水着などのセクシャルなカードや、ウェディングなどの妄想を刺激するカードを展開しているので、魅力の要素としては大差ないような。
友人はそれ欲しさに万単位でガチャ回してますしね。
あ、あくまで友人ですよ、友人。
Re: (スコア:0)
俺「Oh〜心の友よ」
俺「なんだよあらたまって」
俺「お前のものは俺のもの、俺のものも俺のもの」
俺「ひどいや!そんなのないよ」
Re: (スコア:0)
説明は難しいんですが、
「露出」と「エロ」は違うというか、「見た目がエロい」のと「エロい妄想を想起させる」というのとは違うというか……
例えるならば
「露出度が高くスケスケなセーラー服」は、エロいけどダメなのです。
「普通のセーラー服で露出は無いけどロマンティックな風景で顔を赤らめて上目遣い」の方が、真にエロいのです。(*1)
や、エロコラがやりやすいとかそういう話でなく。
むろん見た目がエロいだけでいい!ってキャラも需要はありますが、単純なソレではエロゲに勝てないわけで。
一見普通の表現でありながら、衣装や小道具や背景や表情で表現する、というのが”鍛えられた消費者”が求めるエロスなのですな。
#とか語りつつソシャゲはやってないのでAC
Re: (スコア:0)
あれはちょっと例外では?
元々DLC商法の走りみたいなシリーズで、金払いのいいユーザーを多数抱えているわけだから。
Re:ちょっと見ただけで分かるダメなところ (スコア:1)
「例外」ですかね。直近のmobageランキング [gamebiz.jp]、greeランキング [gamebiz.jp]いずれも女の子をフィーチャーしたものが半数ない感じです (註:未プレイ者の感想)。逆に、アイマスを除外すると、ギャルゲー臭が少ないものが上位にくるような印象すら受けます。
アプリベースのものでも、iOSだと [gamebiz.jp]「パズル&ドラゴンズ」「ラブライブ!」「プロ野球PRIDE」という順序ですね。やはり元コメントの「エロ」は条件には当てはまらないような気がします。
ただまぁ元ゲーム (註:未プレイ) 自体のエロスが中途半端、ということなのかもしれませんが、そこらはゲーム全体としてどうなんでしょうねぇ。費用対効果が悪かった、だけなようにも聞こえますが…。
# どうすれば売れるか、っていうのは誰しもが知りたいんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
集計基準は非公開ですが、上位に来てる多くが、版権ものか古参、野球など、そもそも知名度が高い物なので、そういうランキングですね。
知名度を金で買えればスタートが楽、というのはランキングから言えそうです。
その中に散見される、バトルものの仮面をかぶったオリジナルゲームが「ロリ+エロの組み合わせでカード作れば金が転がり込む」タイプのゲーム。
ゲーム内でも野郎カードは、野郎だというだけで能力に対して相対的に価値が低いです。
オリジナルで勝負するなら、エロは必須じゃないですかね。
ちなみに、ラブライブ!、モバマスは「版権+エロ」枠なので、そりゃ上位に来るだろうって感じですね。
Re:ちょっと見ただけで分かるダメなところ (スコア:1)
ふむ。参考になります。一見さんを呼び込む為のエサという風にしかエロ属性を解釈してませんでしたけど、エロのみに特化したちょっとしたサブジャンルみたいなものが存在するのでしょうか。そういう方面への割りきりが足りなかった、と。
そうしたもののなかで、サービス開始から半年というのはやはり短い部類なんですかね。
この「エロ」という語の定義がないから違和感を覚えるんですね。ギャルゲー的な可愛さをエロというのは違和感がありますし、それが「風雲!なでしこコレクション」に欠けていた要素かといわれるとなおさらで。とっかかりとしての「版権」「エロ」という風に分類するなら兎も角。
# つーか、ゲームとしての内容が重要度が低いのがなんともはや…。
Re: (スコア:0)
最近はエロを前に押し出したのは開発力の低い崖っぷちの低予算ゲームって感じスよ。
プラットフォーム(モバゲーとかgreeとか)も健全さをアピールしたいので、露骨なエロは避ける傾向に。
エロメインだとiPhoneの審査も通らないしなー。
お金を取る以上せめて1年は続けてほしいな… (スコア:1)
ひどいところだと3カ月待たずに終了のお知らせをするところもあるね…
お金を取ってないならいつ辞めてもいいけど
しょっぱいサーバに移してほどほどに継続という形はとれないものなのだろうか?
こういう短期での終了が多くなると。
このメーカーの新規はすぐ終わるから控えようっていう負のスパイラルに陥るんじゃ?って思う
Re:お金を取る以上せめて1年は続けてほしいな… (スコア:2)
そもそも、ソシャゲをメーカーで選ぶものかな?
始めるだけなら無料なので、取りあえずやってみて気に入ったら継続するってスタイルが多いんじゃないだろうか?
#で、2chで運営にぶちぶち文句タレながらも続ける、と。
上記の仮定どおりだとすると広告力がモノをいうわけですが、個人的にこのゲームの存在すら知りませんでした。
Re:お金を取る以上せめて1年は続けてほしいな… (スコア:1)
ミリオンアーサーの評判聞いてからスクエニ製のは引いて見てる
Re:お金を取る以上せめて1年は続けてほしいな… (スコア:1)
メーカーで金を突っ込むかどうか決めることはあります。
カードデータやイベントのインフレ傾向は似たような物になりますから、ここで金を突っ込んでもあとで上位互換カードが出て面白くない思いをする、とかそんな感じで。
Re: (スコア:0)
運営元が別ゲーでイベントがダメダメだったり
バグが多くて、なかなか改善されなかったりとかの人柱を経験すると余計気にするように
遊ぶ程度はやるかもですが、そこからお金をつぎ込むか?には考慮するとおもいます
初期リリースまでのクォリティは高い (スコア:1)
けど結局運営の経験がないからヘタクソで人気が出なくて終了。ってだけでしょ。
運営を外の(運営のうまい)会社に出すところもあるけど、
外出しすると定番の運営になっちゃって、超人気とかにはならないからね。
Re:初期リリースまでのクォリティは高い (スコア:1)
いや、同社のドラコレって成功してるんじゃないでしたっけ?
本名バレで話題になった「ラブプラス コレクション」に注力するために終了させるんじゃないかという気がしてきました。
客層被ってるでしょうし。
Re:初期リリースまでのクォリティは高い (スコア:1)
これが失敗したというだけで、
コナミ自体はノウハウあるよ。
ナゼそれが生かされなかったかは不思議。
変に開発チームに力があって、運営が自由じゃなかったんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
コナミはソーシャルの分野では
ドラゴンコレクション、戦国コレクションと
グリー、モバゲー両方のプラットフォームで一位を取ってた事があるから
下手な運営よりはノウハウあるんじゃないかな
内田Pよ、お前もか (スコア:1)
コナミはこれといいGITADORAといい、もともとソーシャルと関係ない部門がソーシャル的なものに手を出して大やけどしているイメージが。
メタルギアソリッド ソーシャルオプスも宣伝結構頑張ってたような記憶がありますが、これもそう遠くないうちに終了しそう。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
ときメモも、やたら締め付け厳しくして大失敗したんじゃなかったでしたっけ
Re:ときメモのソーシャルかー (スコア:1)
初代「ひびきのネット」は高校生として振舞おうという趣旨で作られたもので、試みとしてはそこそこ成功してた。
プレイヤーとしてではなく、キャラクター視点でゲームの外でも世界を共有しようってコンセプトだからね。
あれは集金機能がないから、ゲームがお金を生まなければ尻つぼみになるのは必定のサービスで、失敗と言うのも違う気がする。
最近できた女性向けの「ときめきレストラン」の方なら、評判良いみたい。
顧客層とも合うんだろうけどね。
だが「ときメモONLINE」、お前はダメだ。
あれは、リアルよりも生々しいリアルだった。
開始早々の数日でグループが形成されて、そのグループで集団行動するようになり、あとから参加すると「転校生」状態。
ところが、ホームルームの紹介コーナーがあるわけでも、率先して誘導する委員長がいるわけでもない状態を想像してもらいたい。
登校(ログイン)して、クラスで授業を受けるのだけれど、合間合間の休み時間ではボッチ。
すっかり「内輪」が出来上がっているため、コミュ力がないと輪に入れない。
あれは怖いぞー、リアルの縮図がそこにあった。
ゲームの作りも不味かったが、なによりアノ空気がやばかった。
恋愛候補生とイベントを進められるんだけど、協力も妨害もないソロイベント。
オンラインとしてやりたかったことはあったんだろうが、歯車が全然かみ合ってないゲームだった。
Re: (スコア:0)
ときメモONLINE
封筒テロしか知らんwwwww
Re: (スコア:0)
ほぼ同時期リリース内田Pの乙女ソーシャルゲーの 「ときめきレストラン」は
先日、20万DLありがとうキャンペーンというのをしていましたが。。。
存在すら知らなかった。 (スコア:0)
美少女競泳メドレーバトルは知ってた。
この手のゲームって余程のことがなければ赤字にはならないだろうに。
やる気の問題か。そうか。
Re: (スコア:0)
>やる気の問題か。そうか。
「やる気があって、本気で開発すると、普通に金がかかって赤字になる。
やる気がない所は、イラスト以外を全部使い回しするので金がかからず黒字になる。」
とかいうのは、ありそう。
やる気まんまんで、イラスト流用します!って決算書にかいちゃう、Klabっていう会社があるんです。 (スコア:1, 興味深い)
KLab株式会社 2011年8月期 決算説明会.pdf [eir-parts.net]
> 高ARPUジャンルのゲームに新作タイトルを集中. (『ガワ替え』による短期・低コスト化)
# 注 PDFへの直リンです。
これで、2013年5月度単月は黒字!って胸張られてもねぇ。
Re:やる気まんまんで、イラスト流用します!って決算書にかいちゃう、Klabっていう会社があるんです (スコア:1)
いやむしろユーザーがそれだけ開発費を軽く見てるってことじゃね?
「このくらい簡単でしょ。チョチョっとやっちゃってよ。」な感覚で軽く考えてくれるけど、
それにどれだけの工数や開発費が必要かなんて考えない。
結果的に生き残るのは、できる限り使い回ししたワンパターンなゲームだけになる。
それもまたユーザーが選択した結果。
Re: (スコア:0)
これはイラスト転用じゃなく
システムを転用してイラストや版権物のゲームだすよってことじゃないかと
独自システムを持ってる会社で、同じようなカードゲームのゲーム出すならば
当然のことじゃないかな?
Re:やる気まんまんで、イラスト流用します!って決算書にかいちゃう、Klabっていう会社があるんです (スコア:1)
システム管理はもう辞めて、単にカード(画像データ)を販売したらいいんじゃね。
美しすぎるカードとかでCMバンバン流しつつ、ランダムパックでガチャっぽくしたらなんぼでも金つぎ込むやついるんでしょ。
AKS関連のカードパックに握手券か投票券のシリアル同梱しておけば売上天井知らずになるのに違いない。
#としか見ていない。
Re: (スコア:0)
バクチみたいなもんで当たり外れの差が大きいからほとんどが赤字って聞いたことあるなぁ。
例えば10本リリースして1本がアタリになれば回収できる、みたいな。
ちょっと昔の話なので今でもそうなのかは知らないが。
Re: (スコア:0)
数年前
ガラケーのソーシャルが流行りだしていると認識されだした頃
blogでどの程度の資金をかければ~と出してる方がいましたね
営業費ケチるとダメとか
維持の人件費がどうとか
モバゲーやグリーで出す場合は常にバナーが出るようにしておかないと
1か月たたずに忘れ去られて埋もれるだけなので
バナー広告代ぐらいは最低限必要だろうなあと
敗因 (スコア:0)
>コンシューマーハードでの経験が多い開発チームが手がけたことから、
コンシューマーゲーム向けの要素を、ソシャゲに持ち込んだから。
……派手な演出だのゲーム性だのを求めるなら、携帯ゲーム機で遊ぶよ。
スマホでそれやられたら、動作が重くなって電車の待ち時間にちょいちょい触るとかできないじゃん。
スラドってどの層が読んでいるのか (スコア:0, 興味深い)
あのgree製プラットフォームの途轍もない駄目加減と恐怖を知ってる奴いないのか。
ゲームの内容ばかりに気を取られた会話しか見ないわぁ。
どうして古今東西似たシステムのソシャゲしか存在しないか考えたことある奴はおらんのか。
そもそもそういったことで飯食ってる奴いないのか?
これからどんどん倒れていくのは自明だぞ。
Re:スラドってどの層が読んでいるのか (スコア:1)
あれ、greeもモバゲーもmixiも(ついでにdゲーム辺りも)基本的にOpenSocial準拠じゃありませんでしたっけ?
まあ、どうしようもなくクソなのには同意しますけど。
Re: (スコア:0)
みんな知っててわざわざ書くまでもないから、とか
Re: (スコア:0)
会社で情報システムのお守りをしててプライベートではコンピュータを触るどころか見るのも嫌な人が大半。
そしてガラケーしか持ってないとかケータイすら持ってないとか自慢する。
なおテレビが好きでゲームやったことなくてもCMで知ってるからその知識で語れる模様。
Re:スラドってどの層が読んでいるのか (スコア:1)
Re: (スコア:0)
「gree製プラットフォームの途轍もない駄目加減と恐怖」や
「どうして古今東西似たシステムのソシャゲしか存在しないか考えた」ことを書けば
スコア5が付くのがスラドなので、具体的なことを書いて欲しいなあ。
Re: (スコア:0)
まあ元コメは半端な知ったかで煽って事情通の反論をクレクレするタイプなんでしょう。
それか島国大和。
ときメモonlineの失敗 (スコア:0)
を思い出す
無駄 (スコア:0)
新しいゲーム性が無いと売れない。
当たり前だがファミコン程度の操作デバイスが無いとゲームの幅が狭くなる。
はっきり言えば、お先真っ暗。
Re: (スコア:0)
>新しいゲーム性が無いと売れない。
最近のソシャゲをいくつか見る限り、それはないんじゃないかと。
あるに越したことはないけど、必須ではないというか。
そもそも、新イベントなんて後からいくらでも実装できるし。