
携帯電話の使用パターンで個人を特定 24
ストーリー by hylom
携帯電話をほぼ使わない人大勝利? 部門より
携帯電話をほぼ使わない人大勝利? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
科学雑誌natureに掲載された記事によると、携帯電話の使用パターンは指紋認証よりも正確なユーザーの識別手段になるかもしれないという(the security ledger、本家/.)。
MITおよびベルギーのカトリック大学の研究チームがある電話キャリアの匿名ユーザー150万人の利用状況データ15か月分を分析した結果明らかになったそうだ。適当に選ばれた地域の基地局4箇所を対象にユーザーの行動パターンを追いかけたところ、ユーザーが電話をかけた、もしくは受けた場所と時間といったパターンは毎回似たものになっていたという。こうした行動パターンから95%の確率で同一人物であることを識別可能だそうだ。
記事によれば、観察する基地局を4箇所から2箇所に減らした場合でも、150万ユーザーの約半分を識別可能になるとしている。この研究は専門的な追跡ソフトウェアを使用しなくても個人が特定できる可能性を示唆しているとしている。
残りの5%は・・・ (スコア:3)
ぼっちですかね・・・・
Re: (スコア:0)
パターンからはわからんというだけでしょ。
長距離運転手とか
クレジットカードでは実施済みのような (スコア:2)
昔、パソコン通信の料金払うためにクレジットカードを使い始めたころ。
ずーっと通信料しか払ってなかったが、あるとき外出先で現金が足りないことに気づいて支払おうとしたのですよ。
そうしたらその店のレジにカード会社から電話がかかってきて、本人確認のため質問に答えろ、という。
へぇ~、こうやって盗難カードで勝手に買い物されるのを防ぐのかと頼もしく感じた。
ケータイもクレジットカードのようになりつつあるから、こういう「いつの間にか」個人認証ってのが有望なんですね。
Re: (スコア:0)
# 昔はのどかだった
使われ方がいまいち。 (スコア:1)
例えば裁判の証拠として採用されるにはちょっと弱い気がします。
また、携帯電話の使用状況データを入手できるような立場だと、その気になればもっと多くの個人情報が入手できると思われますし。
Re: (スコア:0)
そんな堅い話じゃなくて、例えば盗難対策に使えるかもしれない、とかじゃない?
Re: (スコア:0)
http://www.youtube.com/watch?v=fp6oI58sHco [youtube.com]
混雑統計データ(R)による東日本大震災当日の人々の流動状況
こんな感じでしょうかね。
犯罪捜査に利用 (スコア:1)
刑事「この携帯はおまえのアパートゴミ置き場で見つかったものだ。これは殺された女性のものだ」
容疑者「!?」
刑「これはおまえが捨てたものだな?」
容「違う、そんな携帯なんて知らない」
刑「彼女が生きているように偽装するため、殺害後奪ったこの携帯を持ち歩き、
被害者がいつも帰宅前に夫に送っていたメールもお前が送った」
容「刑事さん、証拠はあるんですか? 勝手な妄想はやめてください」
刑「証拠だと? 証拠はお前の携帯だ。犯行時刻以降、被害者の携帯とお前の携帯は
同一時刻に同一の基地局へ移動している。しかもその移動範囲はお前のアパートを中心としている」
容「じゃあうちのアパートの他の住人が犯人かもしれないじゃないか!」
刑「だがな、お前は最大のミスを犯した。お前はいつも朝10時と夜10時に携帯で天気予報を聞く癖があるな。
通話記録を見ればすぐわかる。犯行翌日の朝10時も天気予報を聞こうとした。被害者の携帯でな」
容「そんなことしてないっ!」
刑「今時わざわざ携帯で177聞く奴なんてそういない。そもそも携帯で177をダイヤルするには
頭に聞きたい地域の市外局番をつける必要がある。大抵の人間はそんなこと知らないからまず177に電話して、それから
市外局番をつけてかけなおすはずだ。だが、被害者の携帯は最初から間違えずに03177とダイヤルした記録が残っていた。
念のためお前のアパートとその周辺の住人全員に携帯で天気予報を聞いてもらったが、いきなり03177とダイヤルした
人は一人もいなかった」
容「・・・・」
刑「黙秘か、まあいい、拘留期限はまだたっぷり残っているのだからな」
#こんな感じでgesaku
犬のエサを (スコア:0)
いつも同じ店で買うのは危険だ、みたいな話?
Re: (スコア:0)
> いつも同じ店で買うのは危険だ
これは既に個人を識別されてからの危険です。
このストーリーの場合は、全店舗のPOS情報や防犯カメラ情報などを集めると、何故か日用品を
ランダムに異なる店で買うという特異なパターンの個人も識別できる。義体を変えてレンズ目玉の
大男で無くなっても、この特異な買い物パターンで彼を識別できる(かも?)という危険ですね。
ふふふ、俺を特定することは出来なさそうだな (スコア:0)
電話をかけることもなければ、受けることもないからなあ!
#まあ、通信は使うのでそっちで特定できるだろうけど
Re: (スコア:0)
自分も月に一度使うかどうかだかだな。
でも逆に目立って特定できる気もするw
ただこれあくまで同一人物がどうかがわかるだけだよね。
個人を特定できるものではない。
オンライン格ゲーで、この対戦相手の動き、きっとあいつだな!みたいなもので。
Re: (スコア:0)
今回は発着信に限定したけど、
ネットアクセスを追跡すればこれも結構な確率で個人特定できそうだね。
携帯電話も生活の一部に定着したってこと、より高精度な情報と共に (スコア:0)
それが携帯電話の使用パターンにも適用できそうだということがわかった点と、位置や時刻を精密に記録できるという点で、人の行動パターンをトレースする強力な手段になりうる可能性を示唆しています。
Re:携帯電話も生活の一部に定着したってこと、より高精度な情報と共に (スコア:1)
あたりまえのことが現実に使われ始めた。
ということだなー。
the.ACount
発着信の場所を考慮しないで (スコア:0)
単に移動パターンを解析したほうが精度高そうな気がする
Re: (スコア:0)
>適当に選ばれた地域の基地局4箇所
とあるので移動パターンまで記録できるようなものなのかどうなのか
また大事なのはインプットとアウトプットのバランスで、少ないインプットでどこまでできるのかということが目的で、
インプットを減らすということで発着信に絞ったのではないでしょうか。
違法な情報提供だな (スコア:0)
> 電話キャリアの匿名ユーザー150万人の利用状況データ15か月分を分析した結果
匿名? 個人が特定されたのに?
Re: (スコア:0)
キャリアからは、ユーザーを特定するためのデータを、個人名をダミーコードに変えて渡したんじゃないの?
個人情報を削除したデータは個人情報保護の対象ではない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「になるかもしれない」って読めないのか?
Re: (スコア:0)
理解力のない人に数字入りの資料を渡すのって危険だよね。
Re: (スコア:0)
http://dppro.jp/reason/uareu4500/ [dppro.jp]
http://www.m-commercekk.jp/main/techno_3.html [m-commercekk.jp]
メーカによってもまちまちだが、本人拒否率はかなり悪いので
考え方によっては劣るかもね。
年寄り(お偉方)は乾燥肌で認識しないので、
静脈認証にするって言うのは結構聞く話。