Mozilla、Firefox OS 搭載スマートフォン「Keon」「Peak」を発表 43
ストーリー by reo
素手でかかって来い! 部門より
素手でかかって来い! 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
Mozilla がモバイル向け OS「Firefox OS」を搭載したスマートフォンの開発者向けプレビュー機「Keon」および「Peak」を発表した (Internet Watch の記事より) 。
スペインの Telefonica および Geeksphone の協力で開発され、Firefox OSのアプリケーション開発者向けに 2 月より販売するという。スペック的には ARM (v7) 系の Snapdragon を搭載、3G HSPA (UMTS 2100/1900/900) および 2G EDGE (GSM 850/900/1800/1900) に対応する。日本での発売は不明。
Firefox OS のデザインも含め、iPhone/iOS に似た雰囲気が感じられるが、大丈夫だろうか?
開発言語はHTML5? (スコア:2)
・HTML5からはチューリング完全になったってこと?
・それとも、HTML5はUIだけを制御して、内部処理にはjavascriptを使うってこと?
誰か教えて偉いヒト m(_ _)m
Re:開発言語はHTML5? (スコア:3, 興味深い)
おそらく、元記事が言っているのはHTMLのサブセット(?)であるところのWebAppsなんだと思います。だから、HTML5と呼んでも広い意味では間違いではありません。
http://www.w3.org/2012/webapps/charter/ [w3.org]
WebAppsは固有名詞なんですが、「似て非なる」ものは大量にあります。UbuntuのWeb Apps [ubuntu.com]とか。しかも、「ウェブアプリケーション」と言ってしまうと、掲示板やカウンタのような、純粋にサーバーサイドなソフトウェアと区別が付かないので、困ったものです。
HTML4とHTML5を比べると、新しいタグや属性が追加されているので、マークアップ言語としてのバージョンアップという側面も確かにあります。しかし、WebAppsへの対応はマークアップだけで説明できるものではありません。例えば、古来よりHTMLのformタグはファイル(の中身)を送信するUIを備えていて、簡単なマークアップだけで、実現できていたわけですが、そのファイルに関してスクリプトがちょっかいを掛けることはできませんでした。そこに追加されたのが、"File API"で、これによってスクリプトはファイル名の取得などが容易に行えるようになりました。"File API"は、(理念はともかく)実質的にはJavaScriptでファイルを扱うためのインターフェイスなので、マークアップ言語に関するものでないことは確かです。そして、DOM APIには依存していますが、DOMそのものでもありません。しかし、「仕様そのもの」の関係はともかく、「仕様作成の過程」においては"File API"の方がDOMやHTMLに与えた影響は少なからずあります。こういったものを総称するときに「HTML5」と言ってしまうのは、仕方がないことだと思います。
whatwgは、当初"Web Applications"という追加仕様を考えていて、それが高じてHTML5になってしまったので、そもそも、「ウェブでアプリケーションを」という思想とHTML5は切り離せません。誤解を恐れずに言えば、WebAppsを実現するためのマークアップ言語側の改変がHTML5です。
http://www.whatwg.org/specs/web-apps/2005-09-01/ [whatwg.org]
http://www.whatwg.org/specs/web-apps/current-work/multipage/index.html [whatwg.org]
以上は、あくまでウェブのアプリケーションを走らせるための土台の話でしたが、同様の手法でハードウェア制御のAPIを標準化しよう、という話があって、それが"DAP (Device APIs)"です。普通のウェブブラウザは、電池の減り具合を気にする必要はないと思いますが、モバイルのウェブブラウザ上で動くアプリケーションならば、その点を意識するべきですからね。ちなみに、言いだしっぺはNokiaです。
http://www.w3.org/2009/dap/ [w3.org]
WebAppsと違って、DAPをHTML5と言うのは無理があると思いますが、まあ、似たようなものだと思えないこともないです。とにかく、こういうAPIを集めていけば、「アプリケーションにとってのOS」が提供すべき機能が大体揃う、ということでしょう。もう、ウェブかローカルかは関係ない地点に来ていますからね。
Re:開発言語はHTML5? (スコア:2)
「HTML5というマークアップ言語」を「アプリケーションの開発プラットホーム」にしているのであって、「HTML5」を「開発言語」と捉えるのが誤りですね。
HTML4では、script タグや style タグには type 属性があって、JavaScript以外にも、VBscriptとかPerlScriptのプログラムを動かす [slashdot.jp]なんてこともできました。
ところが、HTML5ではtype属性は廃止され、script(プログラミング言語)はJavaScriptを使うことになってしまっています。
つまり、HTML5でアプリケーションを作る場合、必然的にそのプログラムコード部分はJavaScriptで記述することになります。
Re:開発言語はHTML5? (スコア:1)
ところが、HTML5ではtype属性は廃止され、script(プログラミング言語)はJavaScriptを使うことになってしまっています。
つまり、HTML5でアプリケーションを作る場合、必然的にそのプログラムコード部分はJavaScriptで記述することになります。
# 暗記で覚えようとすると間違ってても気付かないですよね。
歴史的にはブラウザーが勝手に<script>タグを追加したので、HTML3.2 [w3.org]でそれに追従して標準に取り込まれましたが、その際、type属性やlanguage属性はなく好きにしろというスタンスでした。ブラウザーは暗黙的にJavaScriptを仮定していました。
HTML4 [w3.org]でtype属性が追加され必須とはなりました。しかし、ブラウザーとしては従来コンテンツとの互換を考慮するとtype属性の省略時には引き続きJavaScriptを仮定する必要がありました。
HTML5では実情に合わせて、type属性を省略可としデフォルトもJavaScriptとした、という流れです。
Re: (スコア:0)
いえ、type属性は廃止になったわけではなく、省略可能になったので誰も書かなくなっただけです。現に、仕様書には
という、トンデモなtypeをもった例が挙げられています。ですから、"text/x-vbscritp"とかあるいは、"text/x-python"を解釈するUAがあっても、HTML5準拠ですよ。
まあ、私も最近type属性をかかなくなりましたけれど。
Re: (スコア:0)
チューリング完全なんて関係ないから
ユーザーがやりたいことができればいいだけだから
べ、べつにHTML5なんて関係ないから
新しいっぽいからいいだけだから
Re: (スコア:0)
偉くないので 「日経エレクトロニクス2012年7月9日号 特集 HTML5でつながる」 から引用すると
広義のHTML5として W3CのHTMLに加えて、JavaScriptや 次のようなAPIの拡張仕様を含んだものを言うそうです。
> 主にHTMLをアプリケーション・ソフトウエア(以下、アプリ)開発に使うための仕様が含まれる。
> 仕様の種類は二つある。一つは、これまでJavaScriptではアクセスできなかったOSの機能を使うためのAPI仕様。
> もう一つは通信関連の仕様である。前者ではGPSやファイル・システムなどにアクセスするためのAPI、
> 後者では双方向通信やピア・ ツー・ピア(P2P)通信、アプリ間連携のための仕様などが追加されている。
HTML5という単語は既にバズワード化しつつあるのですが :-)
Re: (スコア:0)
HTML5の明確な定義はきちんとあるのだから、バズワード化というよりは意図的な誤用ってだけでしょう。
Re: (スコア:0)
クラウドとかも一緒ですね。
一般紙面に載った時にインパクトがあるとバズワード化する。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
HTML5にはAudio、Video操作などが標準で含まれるから楽。
Re: (スコア:0)
自分で勝手に間違えた仮定をして何の意味があるんだろうか
どうせなら、KDDIが検討中も書こうぜ (スコア:2, 参考になる)
KDDI、Firefox OS搭載スマホの販売を検討--田中社長が明かす
http://japan.cnet.com/news/service/35027172/ [cnet.com]
選べる自由(キリッ
#はやくWindowsPhone8を選べるようにしてください。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そしてiOS6の地図も裸足で逃げ出すレベルの地図 [here.com]を見て文句を言うのですねわかります
Re: (スコア:0)
NokiaMapのことを言ってるなら、まだ日本はサポート対象外なので、現時点では、iOS6と比較対象にならんだろ。
Re: (スコア:0)
スペック的にもらくらくスマートフォンではないかと予想。
Re:どうせなら、KDDIが検討中も書こうぜ (スコア:2)
そもそもFirefox OSはEeePCのような発展途上国向けの低価格スマホむけなので、スペック主義の日本市場で生き残れるかどうか…
アプリ関係とどれだけ充実させられるか (スコア:2)
その辺がカギかな。
もしくは互換性とかあればまた違ってくるんだろうけど。
Re: (スコア:0)
今 iPhone/Android 関係に携わってる開発者のリソースを引き抜く必要があるわけで、
「Firefox OSのアプリを開発すればもっと儲かる」という希望を与える必要があります。
それができなければ、近い未来に「そういや、あれってどうなったの?」と言われるような
フェードアウトの仕方をすることになると思います。
なんで携帯OS作りたがるのかね (スコア:1)
Re:なんで携帯OS作りたがるのかね (スコア:3)
エコシステムが出来あがった市場で勝負するのは相当に難しいでしょうね
「選択の自由」みたいな曖昧な強みでは勝負にならないと思う.
MeeGoは「オープンなフルスペックのLinux」という大きな強みがあった.
KDEアプリケーションの開発者なら,
誰でも簡単にアプリを開発して配布できただろう.
にもかかわらずコケた.
FirefoxOSの本質的な強みは「アプリがJavaScriptで動くよ」っていう点だと思う.
それは開発者のマーケットに直結するのは事実.
新しいものが好きな開発者が参入する敷居は低いよね
でも勝敗の分水嶺として,
・ユーザーを掴めるの?
・時間がかかるとしたら, それまでプロジェクトを維持拡大する財力があるの?
の2点が気になります
Re:なんで携帯OS作りたがるのかね (スコア:2)
ユーザーに売り込むにはメーカーとしてはどうしてもiOSにおけるiTunes、App store
の存在が無視できなくなる。
だからといって、アプリの作り手としてはメーカーに縛られたくないのもまた事実。
OSがオープンソースならなおさら。
だからといってアプリの審査を蔑ろにすればマルウェアが出た時に非難されるのはメーカーの方。
アプリの審査をクラウドソーシングするという考えもあるが、どうだろう?
Re: (スコア:0)
Open webOS…
> MeeGoは「オープンなフルスペックのLinux」という大きな強みがあった.
> KDEアプリケーションの開発者なら,
> 誰でも簡単にアプリを開発して配布できただろう.
KDEアプリは開発者でも簡単に開発できるようなものではなかったが故に
Re: (スコア:0)
できる/できない以前に、作りたくないわ。
携帯市場以前に、その環境の市場がどの程度あるのよって話。
Re: (スコア:0)
企業としてみれば、
OSを作っているところにコントロールされないためです。
他社の影響力が少ないOSを使おうとするのは当然。
何をいまさら・・・
Re: (スコア:0)
Blackberry OSを他メーカーにライセンスしたら、iOS Windows phone Blackberry OS以外は残らないよ。
AndroidやTizen Firefox OSなどのオプソベースはセキュリティの管理が雑すぎで
ハードのプラットフォームは、乱立しすぎで、管理できてないし、
Androidなんて、マルウェアの温床になってるわ。
アプリが勝手に落ちたり、よくあんなの我慢してつかってるなーと。
ポンコツ化が激しいAndroidは、信頼性高いプラットフォームが普及したら、アプリが多くても捨てられるの早いよ
Re: (スコア:0)
ほんとにね。乱立しすぎ。iOS, Android, Windows Phoneの3つだけでいいよ。
スペック? (スコア:1)
Firefox OSのソースのB2G/device/qcom/とか、
いろいろ公開されたものを見た感じだと
Snapdragon S1のMSM7262A
WiFiは、unagiはSDIO経由でのath6kl_sdio、otoroはar6000
ディスプレイはHVGA
という感じでいいのかな?
似た雰囲気と言うか (スコア:0)
中国製のパチモンかと思ったわ。
関係者がOKと判断してるんだから、大丈夫かどうかのケツは自分たちで拭けば良い。
# 安全な外野としては、どう転んでも楽しめる。
Re:似た雰囲気と言うか (スコア:3, 興味深い)
ちなみに、PCでうごくシミュレーターもあります。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/firefox-os-simulator/ [mozilla.org]
Re: (スコア:0)
エミュレータではなくてシミュレータだというところが引っかかる。
Re:似た雰囲気と言うか (スコア:2, 参考になる)
ちゃんとしたエミュレータは自分でビルドすれば入手できる。
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Mozilla/Firefox_OS/Using_the_... [mozilla.org]
Re: (スコア:0)
だからこそ。
ブラウザでのシミュレータだとハードウェアの固有の機能は駄目って事でしょ。
それとも元々もハードウェアの機能は開発者は使えない?
各種センサーやネットワークの接続状況(この値を取得してオンラインモードにするとかオフラインモードにするとかの処理)など
また、裏で動くサービス系のアプリのチェックも無理?
Re: (スコア:0)
えーと・・・
エミュレータであっても、ハードウェア系の機能がフルで使えるわけじゃないですよ。
そして、シミュレータだとハードウェア固有の機能が使えないって思い込みはどこから来た?
一回、立ち上げてみれば、わかりますよ
Re:似た雰囲気と言うか (スコア:2)
自分的には何かIS03 に全体の雰囲気が似ている気がしてもにょってました…。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/025/25542/ [ascii.jp]
似てると感じるのは筐体の感じなのか、アイコンの雰囲気なのかわかりませんが、
似てきちゃうのはしょうが無いのかなぁ…
きーおん! (スコア:0)
アニメネタかと思ったけどKeonってのは一般的な名前なんだね
Re:きーおん! (スコア:1)
ちなみにコードネームはotoroとunagiでした。どっちがどっちなのかはわかりませんが。
kanji-on (スコア:0)
konの方が古いです。
#往年の日本語圏Linuxユーザーなら常識だよね?
当時は「漢字 ON」なので「けいーおん」と自分は読んでたけど、
この読みが一般的かどうかはシラネ。
素朴な疑問 (スコア:0)
あえてiOSもAndroidもWindowsRTも避ける理由があるだろうか
Re: (スコア:0)
それは、消費者一人ひとりがが判断することです。
Re: (スコア:0)
WindowsRTじゃなくてWindows Phoneでしょ。
WindowsRTはスマホ用のOSじゃないよ。