
ソフトバンク、イー・アクセスの議決権株3分の1以上を売却へ 65
ストーリー by headless
売却 部門より
売却 部門より
ソフトバンクが、完全子会社化したイー・アクセスの議決権株67%程度売却する方向で最終調整に入ったそうだ(ロイターの記事、
朝日新聞デジタルの記事、
時事ドットコムの記事、
NHKニュースの記事)。
電波の割り当てに関して総務省がソフトバンクによるイー・アクセスの買収を問題視していることから、議決権比率を3分の1以下に引き下げる狙いがある。関係者によれば売却総額は十数億円となり、SamsungやEricsson、オリックスなど国内外11社に数億円ずつ振り分けるとのこと。ただし、ソフトバンクはイー・アクセスの株式について、保有形態については引き続き検討中としている(プレスリリース)。
電波の割り当てに関して総務省がソフトバンクによるイー・アクセスの買収を問題視していることから、議決権比率を3分の1以下に引き下げる狙いがある。関係者によれば売却総額は十数億円となり、SamsungやEricsson、オリックスなど国内外11社に数億円ずつ振り分けるとのこと。ただし、ソフトバンクはイー・アクセスの株式について、保有形態については引き続き検討中としている(プレスリリース)。
議決権株はたったの1% (スコア:4, 興味深い)
たったの1%しかない議決権株のうちの67%というところがポイント
Re: (スコア:0)
なるほど。
意思決定に関わる部分だけ他社に持たせて、実質的な所有権(99%)はほぼ手放してないわけか。
無議決権株式って要するに優先株みたいなものですよね。
誰かに小分けにした議決権を買い集められて優先株の償却とかされたり…買い取る金が必要だからやりにくいか。
どうやって縛り付けるつもりだろうか?
Re:議決権株はたったの1% (スコア:1)
>誰かに小分けにした議決権を買い集められて優先株の償却とかされたり…買い取る金が必要だからやりにくいか。
>どうやって縛り付けるつもりだろうか?
問題ないでしょ。
67%のうち、18%を自分の息の根のかかった所に売ればいいだけの話です。
#しっかし、うまい事やりやがったな・・・
Re:議決権株はたったの1% (スコア:1)
>自分の息の根のかかった所
これは新しい言い回しなんでしょうか?
ぜひご教授を
Re:議決権株はたったの1% (スコア:2)
>>自分の息の根のかかった所
>これは新しい言い回しなんでしょうか?
>ぜひご教授を
あ、あれ?何か間違え・・・!!!!!!
お、おう!
おおおおお教えたるわ!!
これはなぁ!さ、最近のナウでヤングなヤツらの中では普通に使ってんだぜ!
こ、こんなことも知らんようじゃ、十代のガキどものバカにされちまうぜ!!
#実際は僕がバカなだけなんだけどね・・・(泣)
Re:議決権株はたったの1% (スコア:1)
glty氏の息の根がヤバイ
Re:議決権株はたったの1% (スコア:1)
>glty氏の息の根がヤバイ
誰がそんなうまい事言えと(苦笑)
#あ、僕だね、うんうん(泣)。
Re: (スコア:0)
予測変換が暴走する事、ありますよね(棒
Re:議決権株はたったの1% (スコア:1)
>予測変換が暴走する事、ありますよね(棒
そ、そ、そうや!
予測変換が全部悪いんだよ!!
だから僕は悪くない~っと。
ふっ、全く困ったもんだぜ。
使えねー予測変換持つとよう。
で、何故に棒読み???
#もうそろそろ残りのHPが1になりそうだ・・・
Re:議決権株はたったの1% (スコア:1)
>ツッコミ元も「ご教授」と「ご教示」使い間違ってるから気にすんなw
おおおおお!気付かなかったw
ありがとおおおおお!!
#HPがフル回復した
Re:議決権株はたったの1% (スコア:1)
> ツッコミ元も「ご教授」と「ご教示」使い間違ってる
教授 [goo.ne.jp]には『1 学問や技芸を教え授けること。「書道を―する」』『2 児童・生徒・学生に知識・技能を授け、その心意作用の発達を助けること。』って意味があるので、
先生もしくはそれに類する「上の人」に「ご教授を」とお願いするのはそれほど間違いじゃないですね。
#私は元コメを、褒め殺しとしてワザと書いてたんだと思って読みました。
Re:議決権株はたったの1% (スコア:2)
> take2さん
>#私は元コメを、褒め殺しとしてワザと書いてたんだと思って読みました。
な、なんだって・・・
ふっ、孔明の罠に嵌ってしまった様だな。仕方あるまい
#gltyのHPはゼロになりました。GAME OVER
すぐにでてくるよな (スコア:0)
オリックス、、、三和の陰怖すぎ。
Re: (スコア:0)
しかもサムソンとか国外企業に売り飛ばすとか。
売国平壌運転とはいえ・・・
Re:すぐにでてくるよな (スコア:1)
ボーダフォン・・・
Re: (スコア:0)
逆にこの程度の値段の株を国内企業が買わなかったことの方が驚き。
話がいかなかったのかね。
Re:すぐにでてくるよな (スコア:1)
変に株を売却したりしにくいように、ソフトバンクと取引があって
何かあっても圧力を掛けられる企業宛に売っているというか、
押し付けてるんでしょう。そりゃ。
Re: (スコア:0)
SBと全く取引してない会社なんて今時少ないんでは。
Re: (スコア:0)
電電ファミリーやそれらとお取引がある企業は買えなかったんじゃないかな。
SkypeプリインストールPCも、とうとう現れませんでしたね。。
Re: (スコア:0)
どつかが出すという告知をしたら、横槍が入ったのか、ニュース記事自体すら消されていました
Re: (スコア:0)
Skypeについては、MSが買収しているので、そのうちデフォルトで導入されるかもしれないんですけどね。
でも、Win8でははいってないな。
Win9が出る頃って、通信業界はどう変わっているんだろう?
Re: (スコア:0)
>しかもサムソンとか国外企業に売り飛ばすとか。
ならお前が買えよ。
国内企業ですら相手にしない会社を外国企業に売って何の問題がある?
海外の投資銀行が主要株式の会社なんていくらでもあるし。
本当に問題があるなら国や国策会社が買うだろうよ。
Re: (スコア:0)
あちゃー
Re: (スコア:0)
ですよねー、SoftBankがSprintを買ったときには国内銀行がたんまりLBO融資してましたので、貯金がなくても経営者に能力さえあれば買えますよね。
かつての長銀破綻の際にも入札があったんですけど、銀行再生ビジネスなんて国内企業ではノウハウが少ないので、外資に競り負けました。
札を入れないのに文句を付ける、「経済ナショナリズム」は厄介な人たちです。
Re: (スコア:0)
以下のような記事を読んでいると、この株の保有メリットがさっぱりわからないです。
引き受け先にとってのうまみは何なんでしょうね。
総務省対策を検討するソフトバンクの危うさ
http://diamond.jp/articles/-/28167 [diamond.jp]
Re: (スコア:0)
そりゃ、理解しないで書いてる人の文章読んでもわかるわけないでしょ。
Re: (スコア:0)
理解しないで書いてる人
ぜひ根拠を。
700MHz帯返却したほうがよくね? (スコア:0)
変にここでもめるより、イーモバの700MHz帯は一度返却して、完全に吸収合併して、
加入者とアンテナロケーションの確保で、満足しておいたほうがいいと思うなぁ。
Re: (スコア:0)
競合2社が850も700も持っている中でソフトバンクは900だけで我慢するってのはないと思う。
Re:700MHz帯返却したほうがよくね? (スコア:1)
ないもの何も、この対応自体が、700MHzの割り当てに関する批判にあるわけだから、
買収をやめるか、700を一度手放すかですよ。
議決権を1/3にして見かけ上700MHzの割り当てに問題ないことにするロジックです。
電波の問題 (スコア:0)
とにかく電波買占めがやりたかったことというのがはっきりした
ADSLモデムのコロケーション独占と同じ
自分が良ければ資源がどうなろうと関係なし
Re:電波の問題 (スコア:4, 参考になる)
モラル的には真っ黒だけど、うまく法令の隙間を付いた孫氏の勝利という気が。
審議会の報告書に「企業の再編等が行われた場合は、電波帯域の割り当てを再検討する場合がある」等と一行加えておくだけで状況が違ったのに、
まったく想定していなかった官僚・委員にも問題があると思います。(誰も責任取らないだろうけどネ)
Re:電波の問題 (スコア:1)
変に小賢しいことをすることは、むしろ、お上を怒らせるだけではないかと思われます。かつて世間に挑戦しまくったホリエモンも今はブタ箱の中の人なわけですから。電波帯域が欲しかったことがあからさまである以上は、どれだけ言い訳を重ねてもごまかしきれないのではいかと。
Re:電波の問題 (スコア:1)
役所の人はそんな狭量な人ばかりじゃないと思います。
役所と喧嘩したヤマト運輸や、法律(酒税法)の隙間を突いたサントリーだって、
歴とした一流企業でしょ。
Re:電波の問題 (スコア:1)
too big to jail ...?
Re:電波の問題 (スコア:1)
一方、日航は政権交代で法人税減免の見直しが報道されていた。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201301/2013011000838 [jiji.com]
Re: (スコア:0)
狭量て…いったい何を対象に話してるのだ
Re:電波の問題_性善説が前提のルール (スコア:0)
孫氏のように法律さえ問題なければ何をやっても良いって考えの人は日本人の感覚としてはちょっと合いません。
でも、そういう人が増えてきたのも事実なので性善説を元にしたような法律はどんどん修正していった方が良いのかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
暗黙の了解的なものは色んな部分で崩れてますな。
それが良いことか悪いことかは分からないけど、長期的には自然なことかも。
まあ、アメリカみたいな感じになるんだろうな。
しかも愛国心と言うか、祖国への誇りが欠如した形のアメリカに。
Re: (スコア:0)
まさに今のアメリカですね
Re: (スコア:0)
いや、アメ公はなんだかんだ言って愛国心あるよ。
ちょっと羨ましいくらいに。
政治と国は一緒にする必要は無いとわかっていても、なかなか難しいね。
自分にとって嫌なものを見るたびに愛国心は削れて行く。
Re: (スコア:0)
次でしっぺ返しを食らうだけのことです
巨額な差損? (スコア:0)
高額買入して直後に十数億円で売り払う。
イー・アクセスは金もうかっただけ?
ソフトバンクの株主からなにか言われそう。
Re:巨額な差損? (スコア:3)
買った電波帯域は残ったんだから、問題ないのでは?
会社なんてただの入れ物扱いだろうから。
損でない (スコア:3)
上に出てるけど、「議決権付きの株式」を売却しても、ソフトバンクの出資比率自体はまだ99%以上あるのだった(朝日の記事 [asahi.com])。
タイトル (スコア:0)
議決権つき株式の3分の2以上を売却して、保有率を3分の1以下にする、という話だよね。
Re: (スコア:0)
3分の1以上でも算数的には間違ってないけどね。
外資保有規制の穴? (スコア:0)
通信会社の株式の外資の保有比率を一定以下に抑えるということは,
資本そのものよりも,会社をコントロールすることが出来る権能を一定以下に抑えるということが主たる目的だと考えます.
もし,議決権そのものの多くが外国資本に持っていかれたとしたら,規制の仕方がマズく,骨抜きにされたことになります.
Re: (スコア:0)
外国人等の保有制限銘柄って、議決権ベースじゃなかったっけ?
だから国外への売却量に関しては規制が入る(売却量は規制値以下)にしてるはずだけど。
これがUQみたいになってれば文句も出ないんだろうけど (スコア:0)
UQも同じようにKDDIの持ち株は1/3みたいだけど、のこりのうち、JRとインテルがそれぞれ1/6づつもってて、
残りがその他みたいになってから、JRとインテルの2社が組むだけでKDDIと対等にはなる。
たいして、こっちは6%づつのようだから、ソフトバンクと対等にするには6社も組まなきゃいけない。
実質的にソフトバンクが支配しているも同然だね。