
Lenovo、組織改革でThinkPadブランドとLenovoブランドを明確に分離 43
ストーリー by hylom
無くなったら無くなったで困る人もいるでしょうが 部門より
無くなったら無くなったで困る人もいるでしょうが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Lenovoが組織改革を行い、「Think Business Group」と「Lenovo Business Group」の2グループへ分割するという(Engadget)。
Think Business GroupはIBM時代からThinkPadなどの開発に携わっているPeter Hortensius氏が率いるという。ThinkPadの品質低下も一部ではささやかれているが、今後Thinkブランドの維持は続けられるだろうか?
ThinkPadブランド (スコア:3, 参考になる)
書籍「ThinkPadはこうして生まれた」によると現在も旧大和研究所のメンバーが母体になってThinkPadの設計を行っているそうです。組み立ては中国で、ThinkVantageなどのソフトウェアはアメリカで作っていて国際的な組織になっているとか。現在はThinkPad Edge というエントリークラスのモデルもありますが他のThinkPadシリーズと同様の落下試験を行っています。
Re: (スコア:0)
thinkpad twistとかthinpad x1 touchとか、日本だけ売らないモデルがどんどん増えていく傾向にあります。
開発の100%を日本で行っているかははなはだ疑問ですね。
Re: (スコア:0)
開発拠点が日本だからって、日本で売らない製品を開発しちゃいけない理由はない。
日本市場にはNECや富士通など、日本に特化した競合が多数いるのでLenovoとしては
日本以外の市場のほうが戦いやすいという考えをしているのかもしれない。
Re: (スコア:0)
個人的には残念だが、合理的な判断だとは思う。
今後の事を考えても日本市場に力を入れるのは・・・。
ThinkPadを使う理由 (スコア:1)
ThinkPad 6台ほど持っている自分がThinkPadを使う理由はいろいろありますが、突き詰めて考えてみると「トラックポイントが好きだから」でした。今はトラックポイントがないノートPCでも指でトラックポイントを探してしまう状態です。なので MacBook や Let's note にトラックポイントがついたら乗り換えるかもしれません。トラックポイントの部品だけ他社にライセンスしたりしないのかな?
ちなみにキャップはソフトリム派です。
Think Business Group には ThinkPad W700ds (液晶が2面あるノートPC)や ThinkPad 555BJ(プリンタ内蔵ノートPC)のような変態 ThinkPad を期待します。
Re:ThinkPadを使う理由 (スコア:3)
いまや一部のモデルにしか残っていないのが残念です。
Excel使いにはあの7段キーボードは便利なんですよね
Re: (スコア:0)
6段しか使ってないけど、Shift+F10を押そうとして、Shift+F11を押してしまい、新規のシートが作成されてしまうということがよくある。ただ、7段の場合のPgUpとPgDnがどこにあるか知らないけど、6段の場合、その2つは便利に使える。概ね満足しているけど、アプリケーションキーは欲しかった。
Excel以外の用途であれば、便利に使えることの方が多い気はする。Enterの横にもう一列あるキーボードだと、バックスペースを押そうとして、誤爆することが多いけど、それが無いのは高く評価できる。
Re:ThinkPadを使う理由 (スコア:2)
1) パーツセンターの存在。個人で保守部品を購入可能
2) PageUp/Downが単独キーとして存在する。6段になってもまだ守られている。
3) ASCIIキーボード選択可。これについてはSONYやDELL等他の選択肢もあり。
4) キーボードライト
5)過去形・・・若松の存在。チチブがあったころのLibrettoも同様。
#ってチチブはまだ存在してるか。
#変態にしてもs30とか220(X220じゃないよ)とかチャンドラとかモノリス(ウルトラマン)とかの使いでのある変態がええな。バタフライとかはもういいです。
Re: (スコア:0)
安価にパーツが買えるので、ニコイチや高解像度化も手軽でいいですね
Re:ThinkPadを使う理由 (スコア:1)
自分もトラックポイント好きです。HP にもトラックポイント付き NotePC が
ありましたね。
トラックポイントは好き・嫌いがはっきり分かれますね。タッチパッドは、
予期しない動きが(自分が下手なせいもあるけど)多くて駄目ですわ。
静電気持ちのためかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
昔、東芝にライセンスしてたとか。
トラックポイントは、求めるユーザ数が少なく
かつ部品の機構的にある程度の厚みが必要になるため
薄さを求める時代の流れと合わなかったと言うのを
聞いた事があります。
Re: (スコア:0)
> ある程度の厚みが必要
ダウト
ソニーのVAIO Pシリーズでは厚さ19.8mmでトラックポイントを積んでいたよ [www.sony.jp]
Re: (スコア:0)
なにがダウトだよ、それはソニーが頑張ったってだけだろが…。
Re: (スコア:0)
アキュポイントが無くなるまではずっと東芝のノートを使ってました。
アキュポイントが無くなった時点で買い替え時の選択肢から東芝ノートが候補からはずれ
(最後の東芝ノートはSatellite 4260でした)
ThinkPadかHP等のトラックポイント/スティックポインタ搭載ノートを選ぶようになりましたが、
未だに東芝ノートからアキュポイントが消えたのが残念でなりません。
Re:ThinkPadを使う理由 (スコア:1)
同じく。
東芝機から入ったので、『アキュ』とずっと呼んでいて、
『アキュ』ついてるやつがいいんだよ、え?いや『アキュポイント』。ん?
あ~アキュポイントって商品名なの?
ってなりました。
Re: (スコア:0)
> トラックポイントの部品だけ他社にライセンスしたりしないのかな?
昔は東芝やソニーや富士通からトラックポイントが付いたノートPCが発売されていたけどね。
どうして無くなったのかは知らない。
Re:ThinkPadを使う理由 (スコア:1)
単純に、市場に合わなかったから。
使いにくいし、薄く作るうえで邪魔になる。物理的に動くという点での耐久性や、擦り減りによる交換が必要となる点など、問題多数。
個人的には、勝手にマウスカーソルが逃げていく現象が多発していたので嫌になって、それ以来はThinkPadは欲しいと思ったことが無い。
Re:ThinkPadを使う理由 (スコア:1)
> 使いにくいし、薄く作るうえで邪魔になる。物理的に動くという点での耐久性や、擦り減りによる交換が必要となる点など、問題多数。
Thinkpad230csからX201まで使っていますが、トラックポイントが故障した経験は一度も有りませんので、故障率が問題になるとは考えにくいです。
薄型化という意味でも、VAIO P等の例も有りますので、こちらも問題無いかと。
弱点といえば、液晶画面の真ん中にポインタの圧迫痕が付くことでしょうか。
マウスカーソルが逃げる現象は、もし勝手にカーソルが動いた時は手を離して3秒ぐらい待てば解消します。
この現象はトラックポイントが自動的にキャリブレーションを行っている副作用で、560とか235の時代には頻発していましたが、最近は殆ど発生しないように感じます。
私はタッチパッド操作が苦手なのでトラックポイント搭載は必須なのですが、現在はThinkpad以外の選択肢が無いのが残念です。
最近のThinkpadは耐久性に(過去と比べて)イマイチ感が有りますので、今回の再編が良い方向に影響すると嬉しいです。
X60ぐらいの世代から、汚れではなく単純な経年劣化によるファンエラーの発生率が異常に高くなっていませんか?
Re:ThinkPadを使う理由 (スコア:1)
どこかにぶつけたりしたわけでもないのに、トラックポイントの赤いキャップの中の棒が折れたことがあります。接着剤でつけ直してごまかしながら使っていました。
Re:ThinkPadを使う理由 (スコア:1)
そうな。ゼロ点を遊びでなくキャリブレーションで出してるのが致命的だな。数秒低速動作させるとカーソルが止まるわ勝手に動くわで...。
あれは「マウス」の設定を低速にしてTP自体は大雑把に動かすほうがいいかも知れん。
とはいえ画面がでかくなるとそれも限界だろう。
他にも対象がアブソリュートなのに操作がリラティブなのもイマイチ。熱心な信奉者はいるようだけど俺には合わなかった。
キータッチはかなり好きだけどなー。
しかし、物理的に動くというのは意図したところではないだろうよ。
あれは位置を検出するものではなく力を検出するものだ。
Re: (スコア:0)
「トラックポイントが手放せないから」というコメントに
「使いにくいし」と返すあなたは誰目線でものを言っているのか。
しかもその後で(まるでそれより前は「個人的」な話ではないとでも言うように)
「個人的には」
とかつけちゃう迂闊さよ。
市場に合わないというのは、まあ正しいんだろうね。
トラックポイントは、PCをキーボードメインで使い、
ちょっとした操作にマウスカーソルの操作が必要になるような人には
とっても気のきいたデバイス。
逆に言えばそうでない人にとってはどうでもいい存在。
日本市場には後者の方が圧倒的に多い、ってことでしょうな。あーたみたいな。
Re:ThinkPadを使う理由 (スコア:1)
> トラックポイントの部品だけ他社にライセンスしたりしないのかな?
トラックポイントの基本特許はIBMでもlenovoでもなく Lexmark Internationalが持っている [uspto.gov]のですが、すでに出願から20年を経て失効しているので、あえてライセンスしてもらわなくてもその気になれば自前で作れます。
とはいえ、マルチタッチに対応できないといった問題もあるので結局のところはタッチ可能なデバイスも別途搭載する必要が出てきます。ということで、いまさら搭載してもなぁ、という位置付けですね。
Re: (スコア:0)
マルチタッチやジェスチャーはキーボード面でやってくれればいいのに
Re: (スコア:0)
昔は他社からも発売されていたけどなくなったという事実自体が雄弁に物語ってる
Re: (スコア:0)
hpの法人向けノートでもあったな。青いポッチで
Re:ThinkPadを使う理由 (スコア:1)
今もあるみたいよ。EliteBook [hp.com]ってやつ。
実物を見たことないけど...
Re:ThinkPadを使う理由 (スコア:1)
15' UXGAのノートが欲しくて、去年中古で hp 8510w を手に入れました。
持ち歩かないので青いポッチはBTマウスの電池切れの際にしか使いませんが、昔ThinkPadを使っていた時と同じ感覚で使えてます。
Re: (スコア:0)
DELLにもあるでよ。こちらも青いぽっち。
ついでにいうとキーボードもThinkPadの7列配列互換。
Re: (スコア:0)
IBMが法人向けで圧倒的に強かった頃、他社はそれを切り崩すためにつけざるを得なかった面もあるのかも。
発注仕様書に「トラックポイントつき」と書かれたら終わりだもんね。
Re: (スコア:0)
東芝アキュポイントはトラックポイントとは別物、というのはともかく
VAIO DUOにはトラックポイントがついているよ
トラックポイントもドライバによって使用感はけっこう違う
Re: (スコア:0)
自分も ThinkPad を使う理由は「トラックポイントがあるから」。
ThinkPad を使う前は,アキュポイントが付いていた Dynabook を使っていました。アキュポイントの消滅とともに ThinkPad に乗り換えました。
Re: (スコア:0)
なかーま、というためだけに投稿しておこう(笑)。
あとはネジ。Dynabookは脱落してしまう。
Thinkpadはゆるまないネジ。
あとはAccess Connection最強とか。
重くて頑丈、は、重いまま頑丈でなくなったので悲しい。
キーボード、も安物化が進行していて悲しい。
早い時期からへたるようになった。
とっととDVDドライブは抜いてセカンドHDDを差す。
1テラ内臓で持ち歩けるのは大きい。
バッテリーがもたない、のは、とっくにあきらめた。
Re:ThinkPadを使う理由 (スコア:2)
ホント素晴らしいですよねAccessConnection
これに多少なりとも太刀打ちできるものって他社からは何年たっても出てこないのはいったいなぜ?
Re: (スコア:0)
X220をWindows 8にしたらAccess Connectionが使えなくなり困っています。
Re:ThinkPadを使う理由 (スコア:1)
かつては無線等を活用するために付属ソフトが必須でしたが
Win7や8で同等の機能が搭載されたため順次無くなってるようです。
そういう話を20周年記念イベントで聞きました。
なお、機種やバージョンによると思いますが、7用のAccess connectionsを手作業でダウンロードすると一応使えます。
Re:ThinkPadを使う理由 (スコア:3)
・アダプタのオン・オフだけでなく無線プロファイルを同時に切り替えられる
・プロクシ設定やWindowsFireWallの設定も合わせてプロファイル化できる
・これらが管理権限のないユーザでもできる
なので企業のモバイルユーザにはとってむありがたいんですよね
AccessConnectionに比べたら東芝のConfigFreeなんてお粗末きわまりないです
Re:ThinkPadを使う理由 (スコア:1)
Lenovoになってからも相変わらず頑丈な感じだけどね。
パナがごろごろ壊れるのを見たりすると..
Re:ThinkPadを使う理由 (スコア:1)
キーボードだって他社のはもっと早くヘタるし。
問題はキーの数が減った事かなあ。次買い換えていまいちだったら他社のノートに切り替えるかも知れない。
Re: (スコア:0)
小型のノートパソコンにはトラック・ポイントは本当に良いんですけど、それだけでThinkPadを選ぶわけにはいかないので今は指先が磨り減りそうになるトラックパッド付きの他社ので我慢してます
昔はデスクトップ・パソコンのキーボードもトラックポイント付きのを愛用してたけど今は使っていない
(実は今打ってるキーボードもトラックポイントがついているが、今はマウスしか使わない)
ディスプレイの解像度が上がって、おまけにマルチ・モニターになると、さすがに素早い移動の出来ないトラックポイントはつらいです
Re: (スコア:0)
- 日本にいながら英語キーボードのモデルを購入しやすい。
- 古いモデル、古いOS向けのドライバが充分な期間提供され続ける。
私はこの2点かな。
キーボードはCtrlがあるべき左右の両端がFnだったりカーソルキーだったりするのが残念だけど、
それでも他のメーカーのに比べると普通の84キーボードと比べて違和感が少ないように思う。
Re: (スコア:0)
たぶんBIOS新しくしたから?右端は無理ですが。
今までは全てThinkPadだったが (スコア:0)
現行のキーボードになって、実際に触ってみて、どうにもしっかり打ち込めないことが分かり、ThinkPadを購入するのを辞めた。
キーボードに拘らないのなら、ThinkPad以外でも良い奴が有るじゃないかってね。
そして購入したノートパソコンは初期不良で戻ってきません・・・
電源管理ユーティリティ (スコア:0)
(;'ー`)電源管理ユーティリティが便利
他のノートパソコンを買ったらついてなかったのでびっくり