
Xperia AXのおサイフケータイ機能に読み取り機との相性問題、解決方法は「色々なタッチ方法を試せ」 62
ストーリー by hylom
華麗にタッチ 部門より
華麗にタッチ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ドコモのスマートフォン「Xperia AX」のおサイフケータイ機能で、読み取り機の相性問題が確認されているらしい(Xperia AXのサポートページ)。
「おサイフケータイの読み取り機へのかざし方により、ご利用になる店舗やサービスによっては、ご利用できない場合がございます」とのこと。対策として、問題が発生したら読み取り機へのかざし方を変えて試すよう「ご利用上の注意」が出されている。
ジョブズ曰く (スコア:3)
ドコモだけじゃなくてau機もおかしいよ! (スコア:2, 参考になる)
ドコモXperia AXと、au Xperia VLは兄弟機なのですが、
電子マネーnanaco:【お詫び】NTTドコモ Xperia(TM) AX SO-01E 及び au Xperia(TM) VL SOL21をご利用のお客さまへ [nanaco-net.jp]
ゲーセン用カード:パナパスポート [banapassport.net]
という感じで不具合がお知らせされてしまっているので、元の設計自体に問題があるんじゃないかと・・・
Re:ドコモだけじゃなくてau機もおかしいよ! (スコア:1)
ですね
ドコモとKDDI、Xperia AX/VLでおサイフケータイを利用できない場合の回避策を案内 - ITmedia Mobile
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1212/18/news090.html [itmedia.co.jp]
あれこれ試すこと (スコア:1)
注意として知らせる必要あるのかな?
HowTo程度にして、いろいろ試してみよう!
の方がいいと思う。
Re:あれこれ試すこと (スコア:3, 参考になる)
>かざし方を変えるだけでちゃんと機能するなら、
>注意として知らせる必要あるのかな?
ちゃんと機能しないから、知らせる必要があるんです。
ドコモのPDFには、3通りの方法を「何度も」試して下さい、
と書かれています。「何度も」です。
つまり確実に一発で認識させられるタッチ方法はないんです。
例示されている3通りも普通のかざし方ですし、要するに
「無茶苦茶反応が悪いから、何度も試してね!」と言いたい
のだと思われます。
そもそも「認識しにくい」というレベルで済む程度なら、
こんなに話題になりませんよ……。
エクストリームタッチ (スコア:2)
まずは48手を定めようか。
Re:あれこれ試すこと (スコア:1)
レジ待ちの次の人が、この人なにやってるんだろう、この携帯壊れてるんじゃないの?早くしてほしいなあ、
と思いながら待っています。
レジならともかく、朝の通勤電車の改札機で、スイカやパスモがなかなか認識してくれなくて
かざし方をいろいろ試してたら、それこそ迷惑行為ですよ。
「いろいろ試してみよう!」で済む問題じゃないと思うなあ。
Re: (スコア:0)
さすがに改札くらいはテストしているでしょう。
相性が悪いのは、店舗に設置されている読み取り機のほうだと思う。
置き方をいろいろ試すとはいっても、そんなに時間は取らない。
小銭をジャラジャラ数えながら出したり、タバコを注文してる客よりは早く決済できるので迷惑じゃないと思う。
Re:あれこれ試すこと (スコア:1)
Suicaについては厳密にテスト要件があって、クリアしないとSuica対応をうたえなかったはず。
Re:あれこれ試すこと (スコア:1)
これは開発者は無意識に不具合を回避するといういい事例ですよ。
(不具合を見なかったことにしているとか、反応の悪さをそういうものだと思っていたというのも含む)
Re:あれこれ試すこと (スコア:1)
モバイルSuicaの開始当時、出たばかりだったD902iがテストに落ちたことで有名になったような。
Re: (スコア:0)
スマートフォンにそういう要件を要求しているというソースは?
Re:あれこれ試すこと (スコア:4, 参考になる)
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/interview/26898.html [impress.co.jp]
案外知らない人多いんだね。
おサイフケータイ対応なのにモバイルSuica非対応の機種があった時に話題になったでしょ
Re: (スコア:0)
質問者はスマートフォンと言ってるのに、また随分と前の記事を
Re: (スコア:0)
OSが違うだけで、やってることは同じはず。
むしろガラケーと要求内容が異なるという証拠が無い。
「スマートフォンは試験が不要だ」ということが明言されていない限り、
この記事は有効であると考えるのが普通。
Re: (スコア:0)
「~はず」みたいな推測も結構だが、スマホFelicaの改札トラブル話は、ここ最近よく聞く話。
「日本製以外のスマホはFelicaチップに力を入れてないのでエラーが多い?」などという噂まで。
新機種購入の際は、不具合が出やすい機種とかが本当にきちんとチェックされてるのか、不安はある。
参考「Galaxy SⅢのFelicaチップ騒動記(現在進行形)」
http://chikalabo.blogspot.jp/2012/07/galaxy-s.html [blogspot.jp]
Re: (スコア:0)
スマートフォンではこのようなテストを実施していないから、読み取り不良のトラブルが起こったと推測するのが普通。
Re:あれこれ試すこと (スコア:2)
Samsung電子はFelicaネットワークスと共同開発したNFC/Felica両用チップを出して日が浅い。日本でしかFelicaが普及していないことから考えて、互換性テストが不充分だった可能性はあるだろう。
ただ、Suicaのキモはラッシュアワーでもスムーズに改札を流す速度にあることは技術者には広く知られているはずで、さすがに首都圏での試作機によるテストは充分に行われているように思うのだが。
Felicaを日本で普及させたサービスとしてSuicaを無視できないことは首都圏で通勤・通学すれば誰にでも自明だろうし。
そう考えると、チップのバグではなく、もっとアナログ的な要因にも思えてくる。試作品と量産品で筐体デザインやパーツレイアウトの変更があった、モデルチェンジがあった、そういうときにテストが不充分だったのではないか。
XPERIA AXの場合も同様に思える。Sonyは事実上Felicaチップのリファレンスモデルを持っているわけで、それを採用しないわけがなく、チップのバグとは考えづらい。やはり、アナログ的な要因の可能性が高いだろう。
Re:あれこれ試すこと (スコア:1)
別機種なので直接は関係ないけれど、先日Xperia SXに機種変したら、モバイルSuicaの反応が良すぎて、改札から10cmくらい離しても反応するので驚いた。
モバイルSuicaの要件はかなり厳しいと聞いていたのに、それだけハードウェアが進化したということかな?
ただ、逆に他の機器に誤って反応したりしないか心配になったり。
スマホの中では最小レベルでノイズが乗りやすそうなSXでは大丈夫だったのに、AXでこのような問題が発生したのはNFC対応チップが悪さをしているのだろうか?
メーカー側はどこまで対応したのか見えない (スコア:0)
元コメが「Suicaについて」だから話が逸れるかもしれないけど、
そもそもSuica以前にFeliCa対応を名乗るためにFeliCa規格の仕様に沿ってなきゃいけないでしょ。
キッチリ仕様満たしてて相性問題が起きたのであれば、
FeliCa規格の(必要な要件が漏れている)仕様不備の可能性を調査しなきゃいけないし、
「Xperia AX」の実装不備か、FeliCa規格の仕様不備かを調査して対策を打たなきゃいけないのに、
「調査中」との表明は無しに、ユーザに「何度も試せ」と言うだけで打ち切ってるのは、
ちょっと何考えてんだコイツラ、と思いました。
Re: (スコア:0)
打ち切ったソースはよ
Re: (スコア:0)
改札でSuicaが反応せず、何度も試している人を見たことがあります。
タッチする力の強さを変えていたのがお気の毒。
# 反応しないのは、2~3Hzぐらいで叩きつけてたのが原因だと思うw
Re:あれこれ試すこと (スコア:1)
該当機種のアプリを更新してそういうアラート出すようにするとかしたら面白そう。
かざしてエラーが出たら音声で「もっと振って!滑らして!叩きつけて!」とか流すようにするとか。
#声を変えられるようにしたら人気出たりして。
Re:あれこれ試すこと (スコア:1)
取説に「あたれ!と気合いを入れて、大きい方のリターンキーを叩く!」みたいなの
そんな話かと思ったのは内緒
ようは気合いの問題です(笑
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re: (スコア:0)
(DoCoMoの資料にも具体的に書いてないから推測だけど)
読み取り処理の失敗よりも、リーダーに かざしてることを認識できないのが問題になってるかと思います
Re:あれこれ試すこと (スコア:1)
もしかしてセンサーが反応してない?
だったら単純にハード実装ミスだと思うけど、リコールまではやりたくないから回避策取ってるのかな。
スマホ(iPohneも)新機種はすぐに買うもんじゃないね。
Re: (スコア:0)
対策として、「リーダーの上に置く」「スライドさせる」「真上からリーダに急速に近づける」という感じに説明されているので、「リーダーの上をスライドさせて通した後、ぐるっと戻ってもう一度リーダーの真上から急速に近づけて上に置く」というやり方でいいんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
これ見るとあれね、電磁界(あってるかな)の中を急速に動かしてほしいみたいだからアンテナの発電不足?
Felica動かすための電力が足りてない?
# きっと試験環境は電波強めのリーダーで何とかまかなえてたに違いない。
Re: (スコア:0)
電池積んでるんだから電力が足りてないことはないか。
リーダーにかざしてますよ判定に使う起電力が足りないとかかな?
# まぁ、原因さっぱりわからないので動かないときの定石パターン並べてるだけって気もしますが。
Re: (スコア:0)
つまり、「この3通りのどれかで使えるかもよ。ダメなら使えるまで(回数無制限で)試してちょうだい。」という話。
3通りのどれが正解なのかわからないという点と合わせれば、何度試しても使えないこともあるわけで。
レジ精算で使えるレベルじゃないですよ。
Re: (スコア:0)
アンテナの位置関係で相性が出やすいだけでは?
Re: (スコア:0)
相性で済む問題かな。
まあ、RFIDだから完全ってのは難しいかもしれないけど、これでは客はレジの前でオロオロするばかり。
どこかのリーダ(カード?)に不具合もしくは仕様に謳っている性能が出ていないのでは?と勘ぐりたくなる。
回収したく無いから、相性と言ってしまっている?
んで、DoCoMo「ご利用の注意」にはこんな事書いてある。
>「下記のかざし方いづれかを何度かお試し頂く事で、正常に読取りが行えます」
言葉は丁寧だけど、「成功するまで試せ」って事。
これがサポートの正式回答だとするとひどい話だなぁ。
Re: (スコア:0)
ずっとauでよくわからんのですが、docomoってこういう対応を行う会社でしたっけ?
なんか高額だけどソレに見合う品質を保証するイメージがありましたが…。
Re: (スコア:0)
Qiの充電なんかも置き方で充電したりしなかったり。
異なるメーカー間でそれもあんまり厳密に確認しない様な奴だと、こういうのは出るっポイ。
Re: (スコア:0)
最近は、一番高くて一番ダメなところがdocomoじゃないですか
メールランダム配信とか輻輳で使えなかったりとか
Re: (スコア:0)
>>メールランダム配信とか輻輳で使えなかったりとか
それなんて禿…
他のFelica/NFC(Type-A/B)共用機はどうなの? (スコア:1)
障害発生条件がいまひとつ飲み込めていないのだけれど・・・。
障害が起きる条件は、相手が単機能Felicaリーダーなのか逆にNFC共用R/Wという違いなのかな?他社のtype-F/B/A共用手機では問題を聞いたことが無いのだが、そうすると、NFC/Felica共用に起因する問題かどうかもはっきりしませんね。
それとも、リーダライターモードで動いているNFC Android移動機特有の問題なのかな?R/Wに近づけるとカードエミュレーションに「化ける」実装をしているはずなので、関連規格にない振る舞いは非互換の温床ではあります。
どちらにせよ、逃げ方の提案だけは書いてあるのに、今のところ障害の背景やらメカニズムが明らかになっていないあたり、地雷臭が漂ってくる思いではあります・・・。
Re: (スコア:0)
わざわざ
って書いてあるのに
最近寝不足だからなぁ……(オフトピック) (スコア:1)
なんかストーリー記事でも元記事でもなぜか「根性問題」って読み間違えた。
解決法は確かに根性で何とかしろとも言えるものではありますが。。。
「色々なタッチ方法を試せ」 (スコア:0)
さすがはおサワリケータイw
なぜ、ガラパゴス厨がわかないのか (スコア:0)
もしかして、ガラパゴス厨もおさいふ携帯使ってるの?
Re: (スコア:0)
ガラパゴスだからこそ、おサイフケータイはガラケー使ってますが何か?
# 電話とメールとおサイフケータイはガラケー。
# スマフォはその他。
Xperia AXの問題に1票 (スコア:0)
ICカード型NFCとは違って機器搭載型のNFCは電源持ってるんだからアンテナからの起電力に依存ません。
店側のNFC端末もスマートフォン側のNFC機能も両方ともNFC Reader/WriterでISO/IEC 18092に沿った端末間通信プロトコルで通信がうまくいってないって事だと思います。
他のスマートフォンで同様のトラブルが出ていなくて、さらにかざし方で頑張れば改善してしまうのであればXperia AXに採用されたNFC Chipのアンテナ設計が悪いorNFC Chipの制御Driverが悪いに1票
NFCの通信距離は10cm以下ですが通信しあう双方の厚みも含むので店側端末側表面とスマートフォン側外枠表面間で10cm空けるとその時点でアウトです。
問題が出る店側端末は表面から何センチ奥にNFCアンテナがあるのだろう?
Xperia AXは外装から何センチ奥にFCアンテナがあるのだろう?
Re: (スコア:0)
FeliCaとNFCは別物ですけど?
Re: (スコア:0)
Felicaも携帯のはバッテリーから電力取ってたり、結構当てはまる部分も多いと思うんだけどね。
Re: (スコア:0)
> FeliCaとNFCは別物ですけど?
こういう勘違いする人多いよね。
あえて言い分けるなら狭義のNFC(本来の意味でのNFC、ISO/IEC規格のNFC)と広義のNFC(通信規格の外側、OS/フィルシステム/狭義NFCを利用したサービスなどを含んでゴッチャニしたものをNFCと名乗って混乱記事を書いた人が流行らせたデファクトスタンダード的NFC)の区別がつかない人が必ず言い出します。
NFCとは何か (スコア:0)
狭義のNFC:
ISO(国際標準化機構)とIEC(国際電気標準会議)が定める近距離無線通信の国際規格。
非接触IC技術のうちの無線通信規格部分だけを指しています(←ここが重要)。
ISO/IEC 14443 TypeA/B、ISO/IEC 15693、ISO/IEC 18092、ISO/IEC 21481が主たるNFC国際規格。
広義のNFC:
(単なる)業界団体NFC Forumが定めた近距離無線通信以外の周辺規格をも含むNFC。
相互接続認証プログラムによるNFCロゴを認定してるのはこっちらです。
NFC Forumでカバーする範囲は当初の非接触IC技術の通信部分からその周辺である端末間プロトコル、
データフォーマット、ファイルシス
Re: (スコア:0)
近距離無線通信(Near Field Communication)=NFC
FeliCa もNFCの一部なんで、トピ主の使い方でも間違いでないよ
SIMにセキュアエレメントを内蔵したからじゃない? (スコア:0)
この機種から、NFC対応として
SIMカード内部に
typeA/Bについてのセキュアエレメントを内蔵したやり方になってるはず。
なんで、おそらくはその辺の新実装関連で
想定してなかったパターンのリーダー設置ケースと相性が出てるんでしょう。
その辺含めて問題があるのは端末だけとは限りませんし、
下手するとSIMにセキュアエレメントを内蔵する規格そのものとの相性かも。
おそらく、typeA/Bを採用してる対象だけが問題出てるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
それだと同世代のXperia全部で出そうなんだけど、話的にはAX同等品ばかりだよね。
とすればハード実装の方が怪しい気もする。