
ドコモの国際ローミングサービスの障害、原因は国際共通線信号網の輻輳 23
ストーリー by hylom
こんなところでも問題が 部門より
こんなところでも問題が 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
8月13日から15日にわたって、NTTドコモの国際ローミングサービスが利用しにくい状況が発生したが、NTTドコモが29日、原因は国際共通線信号網の輻輳だったと発表した。
国際共通線信号網内の通信設備に設計上の問題があり、トラフィックの疎通が偏っていたため、本来の処理能力を発揮できていなかったことが主な原因と判明いたしました。こうした十分でない処理能力の状態において、海外渡航シーズンで通常よりもトラフィックが増えたことにより、輻輳が発生いたしました。
とのことで、より多くの通信を行う端末の増加は国際ローミングにも影響を与えていたようだ。
モーのフクソウ (スコア:3)
昔から、牛がタキシード着ている姿を想像指定しまう。
負荷試験って大事だよ (スコア:2)
ここんとこ色々あって痛感させらること多いから・・・
# とは言っても3年前の負荷と今の負荷とじゃ通信関連は桁違いだろうからどこまで負荷かけるかは難しいよな
>より多くの通信を行う端末の増加 (スコア:0)
電話の管理情報をやり取りする回線の輻輳なので,
単純に台数が設備の容量を超えてしまったことが原因で,
それとは別の回線を利用するユーザのパケット通信量の増加は関係ないのでは?
Re:より多くの通信を行う端末の増加 (スコア:1)
>>より多くの通信を行う端末の増加
>単純に台数が設備の容量を超えてしまったことが原因で,
>それとは別の回線を利用するユーザのパケット通信量の増加は関係ないのでは?
パケット通信量の増加が原因とは、どこにも書いていませんよ。:-)
文脈を見る限り、セッション張る回数の増加が主因、ということなんでしょう。この前の年末の、「LINEのせいで通信障害」みたいな。
ガラケーは、利用者が通信しようとしない限り、基本的にずっと寝てますけど、
スマホは、しょっちゅう通信を確立しようとしますからね。
IP-STP伝送路の容量を無駄遣いしていた (スコア:2, 参考になる)
リリースをきちんと読むと書いてありますよ。
IP-STP伝送路の半分程度しか使えない設定で運用していた点は、事業者の考慮不足でしょう。
今回は単純にセッション数の増加だけが原因とはなっていません。
Re:より多くの通信を行う端末の増加 (スコア:0)
お客様に責任転嫁するためにわざと紛らわしい表現を使っております。
Re: (スコア:0)
ドコモの発表文にはそんなこと書いてないから。
Re:より多くの通信を行う端末の増加 (スコア:0)
「ユーザのパケット通信」以外は通信ではないという主張でしょうか?
あれ? (スコア:0)
DoCoMoは「トラヒック」って言わないんだっけ?
Re: (スコア:0)
最近のGoogle先生は気を利かせすぎでこういうのを調べるのが困難になった
Re: (スコア:0)
docomoは置いといて、なんで「トラフィック」じゃなくて「トラヒック」なんだ?
単語末尾の「ー」を省略するのと同じノリか?
Re:あれ? (スコア:1)
車の交通量と間違えないために通信量をトラヒックと呼ぶようになったという噂を聞きました
NTTというかキャリア用語ですね
Re:あれ? (スコア:1)
JIS Z8301に準拠してるから。
なおJIS Z8301が "フィ" の表記を使わないのは、その時点では "フィ" の表記が一般的ではなかったから。
JIS Z8301は1951年に制定されたが、その時点では "フィ" の表記は一部では使用されていたものの一般的とは言い難いレベル。
"フィ" (や "シェ" 、"チェ" など) の様な外来語表記の仮名遣いの統一が議論されるのは1952年の第2期国語審議会以降。
Re: (スコア:0)
通信業界には無縁だから外しているかもしれないけど、JISで制定されてから業界がそれに従うなんてストーリーとしてあり得るのかなぁと疑問に思っています。
業界内で「 "フィ" の表記が一般的ではなかったから」トラヒックと呼ばれており、JISとして制定するときに業界内部の慣習を踏襲したというストーリーならさもありなんと思えるのですが。
Re: (スコア:0)
「フィ」なんて文字の使い方自体が外来語の表記のために編み出されたものだろ。
Re: (スコア:0)
通信業界の慣例?
聞き間違いしないようにじゃなかったでしたっけ?
上司がCDをシーデーとかいって噴いちゃったことありました。
Re: (スコア:0)
DoCoMo時代はトラヒック、docomoになってトラフィックなのかも。
これが (スコア:0)
これがソフトバンクだったら、もっと叩かれていただろう。
これがauだったら、きっとタレコマれることもなかっただろう。
Re: (スコア:0)
なにをおっしゃる。
ソフトバンクでは繋がらないのが日常茶飯事。
ソフトバンクユーザとしては、この程度でマスコミが騒いでしまうドコモの回線品質の良さがうらやましい。
あれ?デジャブ?? (スコア:0)
今回は近くを山手線が走ってなかったので
責任の投げ先が無かったんですかね。
これでも (スコア:0)
http://www.jdpower.co.jp/press/pdf2012/2012%20JP%20Business%20MobilePh... [jdpower.co.jp]
とかになるんだぁ。
幾らかかるんだろう?
え、設備増強の話ですよ。決してV5を達成するためなんて云ってませんよ。
#V4返上するくらいの覚悟が無いとだめなんじゃぁな?
Re: (スコア:0)
記事読んでないの?
設備の能力が不足してたんじゃないよ?
顧客満足度?
普段から繋がらないのと、海外でたまたまつなげなかったのとではだいぶ違うだろw
Re: (スコア:0)
ソフトウエアも設備能力の一要素って理解出来る?
普段から繋がっているならその状態を維持してね。波があるのを安定と云わないのわかる?
あと2日有るんだから今日は徹夜しなくても大丈夫だから早く寝な。