
パナソニック、スマートフォン対応家電を発表 103
ストーリー by hylom
NFC対応iPhoneが出たらiOSにも対応するのだろうか 部門より
NFC対応iPhoneが出たらiOSにも対応するのだろうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
パナソニックがスマートフォンとの連携機能を備えた洗濯機や冷蔵庫、エアコンなどの白物家電を発表した(ITmedia)。
スマートフォンを使って、洗剤や柔軟剤の適量や、冷蔵庫の扉の開閉回数、電気代などを確認できるほか、エアコンではオン/オフ、設定温度の変更といった操作が遠隔地から行える。
そのほか、スマートフォン対応の歩数などを記録する活動量計や血圧計、体組成バランス計(体重計)なども発表されている。なお、基本的に対応するスマートフォンはFeliCa/NFC対応のAndroidだが、エアコンのみiPhoneにも対応するという。
値段がね… (スコア:5, すばらしい洞察)
30万円超の洗濯機とか…
新たな付加価値戦略としてはアリかもしれませんが、その値段では売れないでしょう。
せめてミドルレンジの価格帯で搭載しないと勝負にならない。
Re:値段がね… (スコア:2)
自分で洗濯するって、どういう事なんだろう。
ハズレすぎ (スコア:4, 興味深い)
・ステータスが無線LAN経由で常に取得できる
(あと何分で洗濯終了とか、途中停止の原因とか)
エアコンに求めるインテリ機能
・外出先からも状態監視できる
(OFF忘れがわかると助かる)
・外出先からも始動と停止が可能
(帰宅時に適温になっていると助かる)
両方に共通すること
・単純なwebサービス経由でいい
・専用アプリとか論外
Re:ハズレすぎ (スコア:2)
洗濯機と冷蔵庫のスマホ対応はまあかなり微妙な感じですが
これはできます [impress.co.jp]よ。
あと、血圧計や体組織計のスマートホン連携はかなり便利そうだと思いますね。
この手のデータを蓄積保存してこその物ですし。
Re:ハズレすぎ (スコア:1)
血圧計の腕帯のエアーをスマホで自由に制御できる機能をつければ売れるかもしれない。
老人以外にもターゲットは居ると思うけど。 (スコア:2)
活動計は、体組成計と併せてダイエットしてるユーザーにもニーズがあるかと。
レンジと炊飯器も入力したレシピからカロリー計算とかできるわけで。
パナソニックが馬鹿じゃなければ、カロリー摂取量と運動量、体重・体脂肪率の変化を統合管理したり、それを元にアドバイスしたりするサービスなんかがそのうち出てくるんじゃなかろうか。
#まぁ後出しジャンケンと言われるかも知れんけど、炊飯器・レンジを出した時点で、そのうち健康家電が出てくるとは思ってた。
Re:ハズレすぎ (スコア:1)
同意。
なんでオープンな規格とAPIを作ろうとしないで自社で囲い込むんでしょうかね。
10年以上使われるような白物家電で、10年後の端末に対応したソフトを出し続けるとは思えない。
後々海外メーカが白物家電APIみたいなものを出してきて、それに食われて主導権失うだけになるのではないかと。
日本はソフトが弱いと言われるけど、その半分ぐらいは囲い込みの結果だと思う。
Re: (スコア:0)
内側はUPnPとか対応進んでますし、その辺はいいのですか、問題は外側でのアドレス取得と認証でしょうね。
さすがに単純なパスワードでは心もとないです。
まあ、証明書発行してSSLベースでいいと思いますし、交換先もSSDPでアナウンスできると思いますが、
まずは標準化と、あとはハブになるルータが対応してくれるか、ですか。
Re:ハズレすぎ (スコア:1)
生鮮食品なんかのバーコードは店がかってに値をふるので、内容物は結局わからないんですよね。
方向性 (スコア:4, 興味深い)
ホントは新しい取り組みの一歩として考えるべきなんでしょうけど…。
増井さんのこういう意見もありますし。
https://twitter.com/masui/status/238149949932576768 [twitter.com]
こういう話もあるんで、
http://d.hatena.ne.jp/michikaifu/20120822/1345657627 [hatena.ne.jp]
白物家電がインテリジェントになると言うのは決して悪くないはずなんですが…。なんでこうなるかなぁ…。
ソニーのクロスバーインターフェイスは結構評判良かったと思うんですが、そういう感じでパナソニック内の家電はスマフォ経由のアクセスに関してIFが統一されるとか…無いんですかね?
Re:方向性 (スコア:2)
下にも書かれている方が居ますけどまさに「コレジャナイ感」が問題なんでしょうね…。
ただ、こういうのをちゃんとコンサルする会社もそうは無いだろうし。
作りこんでいく内に慣れちゃって、「これでいい!これが便利にちがいない!!」(目をぐるぐるさせながら) になっちゃうと余計コレジャナイ感が…。
Re:方向性 (スコア:2)
おお、それは便利かもしれません。
しかしそれが一般的になるとキヤノンのプリンタみたいに非純正洗剤メーカーに圧力をかけたり色々面倒になりそうな気もします。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
終りの始まり (スコア:3)
Re:終りの始まり (スコア:2)
別にクルマが走りや乗り心地以外で評価されても良いでしょう。カーオーディオの音が良いとか、デザインが可愛いで売れても良い。それが求められているならば。
でも、Felica対応が求められているとは思えないところが問題なんだよね。
Re:終りの始まり (スコア:2)
どこに共通項を求めるのでしょうかね。
色物家電… (スコア:2)
いつぞやのインターネット冷蔵庫を連想してしもた(;´Д`)
そのうち「家電もウィルス対策を」とか言われるのかしら
And now for something completely different...
Re:色物家電… (スコア:2)
とかあると、非常に困りそう…
Re:色物家電… (スコア:1)
スマフォを使うことが手段ではなく目的だったんだろうな。
「スマフォと家電との融合」をテーマに何か作れ → 言われたので作りました、
的な何か。
ところで、Androidのバージョンアップには対応してるの?
世間ではVer.7くらいの頃になってるのに「まだVer.5.x以降には非対応」みたいなことを、
また言われたりしないのかな。
#おっくれてる~
Re:色物家電… (スコア:3)
7年前にこんな記事を投稿してたのを思い出しました。
Webカメラ付リモコンで携帯電話からエアコン操作 [srad.jp]
案外、基本路線は変わってないのかも…。
And now for something completely different...
Re:色物家電… (スコア:1)
でしょうね。
「スマートフォン」っていう流行単語に乗っかりたいだけじゃない?
・マイナスイオン
・ファジー制御
・ナノイー
・3D
等々
パナソニックが大好きな、いつものbuzzword戦略でしょう。
ユーザーが何を求めているかじゃなくて、はじめにスマートフォンありきで、どんな機能を詰め込むかで企画を強行して、一過性の流行で消滅する、毎度のパターン。
これは、勘違いされているのでは?
まあ、「スマートフォンで家電を操作できます」じゃなくて、「家電にAndroidが搭載されています」の方が、また違った訴求力が得られるかもね。
Re: (スコア:0)
いつも言われることですがリンク先の記事くらい読みましょうよ
インターネットにつながっているのはエアコンくらいで,家電本体にはAndroidは搭載されていません
基本的にはスマホが拡張表示パネルになってより詳細なステータスを得られるという程度のものでしょう
最初はこれでいいと思いますよ
とは言っても,Panasonicのネット連携は自分のところの製品しか考えていないDLNAを始めどの製品も使いづらいことこの上ないので,これ以上はやめておいたほうがよいとは思いますが
Re: (スコア:0)
> これ以上はやめておいたほうがよいとは思いますが
お前は何を言ってるんだwww
Re:色物家電… (スコア:1)
エアコンがハックされて電気代がヤバいことに
なったってニュースが、いずれ流れそう。
想定される被害 (スコア:4, おもしろおかしい)
「パナのサーバでデータ改ざん、各地で色柄物が漂白される被害」
「パナのサーバでデータ改ざん、エアコンが微風設定のみになる微妙な被害」
「パナのサーバでデータ改ざん、炊飯器でおかゆしか作れなくなる被害」
「パナのサーバでデータ改ざん、オーブンレンジで何を焼いても焦げすぎに」
とか・・・・
Re: (スコア:0)
昨今の情勢だと広範囲に攻撃できたらリアルに電力供給がヤバいことになりそうで洒落にならん
Re:色物家電… (スコア:1)
スマホに紐付けて家電の利用データを収集
↓
高木先生がお怒りになる。
の流れが目に浮かんで嫌だ…
Re:色物家電… (スコア:2)
本当に嫌なの?
むしろニヤニヤするけど。
クラウドがメンテナンス中のため (スコア:2)
メンテナンスが終了するまで洗濯機能はご利用いただけません。
なんちゃって。
Re:クラウドがメンテナンス中のため (スコア:2, おもしろおかしい)
メンテナンス中なら晴天では。
ライフスタイルや消費電力のコントロール or コーディネート (スコア:2)
家電から情報が取得できれば生活習慣などが分かると思うので
そういった情報からのマーケティングとか,
将来の電力事情や電力市場を見越して消費電力のコントロールとかいろいろできそう.
なんという安直な連携 (スコア:2)
というコメントは溢れているのでいいとして、
そもそも「洗剤の量を計算するのにクラウド支援が必要なのか」という疑問が ^^;
いっそのこと SNS サービス連携までやって、トップ愛用者コミュニティとかバウニー等とかハイター使用するかで炎上とかになれば成功かもしれないが
そこまでの夢は積んでないよね ^^;
みんつ
頑張って考えてみる (スコア:2)
洗濯機だったら、スマホの天気予報アプリとの連動とかかなぁ。
実際、洗濯機回す前に天気予報確認して、降りだしそうだったら翌日の洗濯に回すとかいうことはあるし。
乾燥までするかとか部屋干し用に強く脱水するかとか、その程度のことは天気予報確認してオススメしてくれてもよいかも。
マーケティングももちろん考えられますけど、朝の忙しい時間に洗剤のクーポンや新型ドライヤーのDMやお米券の抽選券やらが一斉にスマホに押し寄せるというのもなあ。
そうか、平行していくつかの家電に働かせているときに、何時にすべて終わって出かけられるかっていう予測時刻+間に合う電車の候補ぐらいは出てもいいかも。見ないような気もするが。
意外に便利かもよ? (スコア:2)
叩きに近い意見が多いようだけど、スマフォを使うのは便利かもしれませんよ?
想像であれこれ言うより実際にご自分で体験してみるといいかもね。
Linuxで動くmpd(Music Player Daemon)というサウンドプレーヤーがあって、そのクライアントは
Androidにもあるので、私は自宅の音楽プレーヤーとして使ってます。
Linux機側はGUIは不要、サウンドファイルを格納するストレージとLinuxで使えるサウドカードさえ
あればmpdが動かせる。再生の操作はWi-Fiでつないだスマフォやタブレット上のクライアントで行う。
スマフォやタブレットを多機能リモコンとして使うイメージですな。なかなか便利。
使ってみればわかるけれども、スマフォが多機能なGUIを持つのでユーザーに対する多彩な情報の提示、
あるいは設定などの操作が楽に実装できるというのが利点です。家電にそこまで複雑なUIがいるのか
という話もあるかもしれないが、掃除ロボットのようなものも出てきてるし不要とは言い切れず、さまざな
家電製品の操作や設定がスマフォやタブレットで一括してできれば便利ということはあるでしょう。
値段が-という声もあるようだが将来はどうせ安くなるだろうし、現時点では金持ち向けってことで
いいんじゃないの?
出鼻から低価格競争だのコモディティ化だのやってたら、メーカーは持たんでしょう。お金に余裕がある人を
狙うのは商売としては当たり前だし。
API公開して欲しい (スコア:2)
未だにクローズなままなのは何故?
流石に付いていない機能 (スコア:2)
放っておくと夜中に洗濯したり、昼間だとエアコンを弱めて洗濯機を動かしたり。
でっかいお世話だけど。
あほらし (スコア:1)
スマートフォン連動の機能、これが便利だと思うの?
手間が増えてるだけじゃん。今までの家電では不要だった手間をつけてどうする。
イノベーションの基本は「削る」ことじゃないのかね。
Re:あほらし (スコア:2)
足し算の見本だね。障害は掛け算だったり
Re:あほらし (スコア:1)
足し算は普通「100+100=200」なんだが、
これは「100+100=105」くらいにしかなってないので、
なにか別の名前で呼んであげるべきだと思う。
Re:あほらし (スコア:4, おもしろおかしい)
蛇足算とか
Re:あほらし (スコア:2)
雇用守り算とか?
# 大変なのはわかるのですが...
Re:あほらし (スコア:1)
Re: (スコア:0)
パナは複数の機能を組み合わせることで対数関数的な凄い性能向上を果たしたんだよ!
Re:あほらし (スコア:1)
ネットワーク越しの監視・起動・終了かと思ったらかざすのかよ!
独居している人の孤独死監視用とか
(この部屋、この猛暑なのにエアコンつけてない、冷蔵庫使用してない
⇒監視員派遣、腐敗する前に遺体発見)
これからの日本に必要だろ。
というか、俺に必要だ。
Re:あほらし (スコア:2)
知り合いが、何年も前から似たようなシステムを自作してたなぁ…
H8マイコンに赤外線送受信モジュールとEthernetコントローラを繋げた自作の
ハードウェアに、赤外線学習/送信機能とメール受信機能をプログラムしたもので、
携帯からメールを送ることで外からエアコンを操作するというもの。
マイコンで定期的にメールをチェックさせるのは難しくはないんだけど、
ややこしかったのはエアコンを赤外線で操作するためにリモコンを学習させる部分。
初めて使う場合はH8マイコン・ボードをリモコン学習モードにして、
エアコンのリモコンを操作したときに送信される赤外線を受信させて
ON/OFFとか冷房/暖房切り替えとか、温度設定を学習させる必要があるんだけど、
これが何気に大変だったり…(最初に一度覚えさせればいいだけなんですが)
昔の単純な機能のエアコンだと比較的単純な信号のようだけど、
引っ越し後に導入した新型エアコンだと、いろいろ信号が送信されてるみたいで、
温度設定の操作がうまく学習できなくなった…とか言ってたな…
スマホ対応よりも (スコア:1)
エアコンの遠隔操作 (スコア:0)
ついに独身者でも暖かい部屋が出迎えてくれるようになるのか。
ついでにこたつも連動してくれるとありがたい。
Re: (スコア:0)
「こたつ」の遠隔操作はやばくないですかね。
例えば15分くらい外に出る用事があるとすると、私の行動は
「エアコンのスイッチは切らない」けど「こたつのスイッチは切る」
となるな。
Re:エアコンの遠隔操作 (スコア:1)
叩かれるかどうかの分かれ目だと思う。
Re:エアコンの遠隔操作 (スコア:1)
エコナビなら人の足センサーで上手に節電
とか言い出しかねない。
Re:元docomoの夏野さんが (スコア:2)
トヨタ自動車現社長の豊田章男さんは、トヨタ自動車の伝説的テストドライバーであった故 成瀬弘さん [gazoo.com]から直接指導を受けられ、国内C級ライセンスをお持ちで [response.jp]、自らニュルブルクリンク24時間耐久レースでハンドルを握られる [response.jp]様な方ですから、車好き、いわゆる「car-guy」な自動車会社社長の1人でしょう。運転の様子はロケットニュースの記事に上げられた動画 [rocketnews24.com]で見ることができます。
まぁ徳大寺有恒さんの著書で「トヨタや日産の幹部には車好きがいない。 [so-net.ne.jp]日本を代表する自動車メーカがそれでよいのか?」という話は90年代前半くらいによんだ記憶がありますので「幹部がcar-guyじゃない」というイメージはわかるのですが。そう考えると、
・トヨタ自動車:上記通り
・日産自動車:ポルシェを会社から借りて乗り回したり、 [neostreet.co.jp]、テストコースでR34GTRを試乗された際にはなかなかハンドルをはなさなかったエピソードを持つカルロスゴーンさん
・本田技研工業:現役バイク乗り [bizmakoto.jp]伊東孝紳さん
と、今の3大自動車メーカの社長は個性が豊か [response.jp]ですね。
個人的にはG-Bookに立ち上げにかかわられたという話を聞いて、今後、ネットワーク化が進むであろう自動車に対してどのようなビジョンをお持ちなのか興味がありますねぇ。