
Retina ディスプレイ搭載の MacBook Pro に Linux を入れるのは待て 45
況やBSDをや 部門より
taraiok 曰く、
あなたが MacBook Pro を購入して、Linux インストールを企てているのであれば、Retina ディスプレイ搭載の新 MacBook Pro の購入は控えるべきだろう。なぜなら、まともに動作しないからだ。少なくとも現時点では、Linux カーネルをブートするためには、特別なブートパラメータが必要で、その上グラフィックドライバが動作しない、内蔵 GPU と外部 GPU を切り替えるハイブリッドグラフィックスのサポートもない、Wi-Fi まで使えないときている (Phoronix の記事、本家 /. 記事より) 。
しかも、新 MacBook Pro 本体にはギガビット Ethernet ポートや FireWire が装備されていない。これらの拡張ポートは Thunderbolt 経由で提供されているが、Linux ではドライブの問題がありしばらくは使えない見込みだ。このため、ファイル転送には USB ポート対応のメモリなどを使用して行う必要がある。また困難を乗り越えて Linux をインストールしたとしても、GNOME シェルなどのデスクトップシェルが Retina ディスプレイが最適化されていないことから使い勝手が今ひとつだ。もう一つの大きな問題は消費電力だ。Ubuntu インストール時の消費電力は OS X のときより 20 % も高くなった。ACPI パラメーターなどを管理するドライバがうまく有効にならないだためだ。
今後数か月で Linux のサポートは改善されると思われるが、現時点では問題が多すぎる。環境が揃うまで購入するのは控えたほうががいいだろう。
待ってては駄目. (スコア:5, すばらしい洞察)
MacにLinux入れる人にはhack精神が必須だと思う.
積極的に開発に参加するか,せめてバグレポートを送るぐらいすべき.待つ事に意義が無い.
> 環境が揃うまで購入するのは控えたほうががいいだろう。
こんな助言 hacker には不要だし,助言に従って購入を控えるような人は購入後も結局Linuxはインストールしないし,できないんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
リンク先を見ればわかりますが、これはhacker向けの記事ではありません。
そもそもPhoronixはLinuxユーザ向けのサイトであり、開発者向けのサイトですらありません。
Re: (スコア:0)
だとしても、
「新しいハードウェアだからドライバが無くて簡単には使えない!」
とか言われても、ふーんとしか言いようが無いというか何というか……
#いつものことだよね?
Re: (スコア:0)
既存のドライバでやってみたけどやっぱ無理だった、はそれなりに有益な情報だと思いますけど。
Re: (スコア:0)
macbookにLinuxを入れようとすること自体が、既にハック行為だと思うが・・・。
Re: (スコア:0)
用語の定義問題はモメるからやめとけ。
Re: (スコア:0)
定義するほうがモメるとかイミフ
素直に「お前の定義は認めたくない」と言え
Re: (スコア:0)
んで、君のhackerの定義は何なの?
Re: (スコア:0)
うむ、記事はそれでいい。
だがここはスラドだ。
Re: (スコア:0)
確かに。
hacker向けじゃない記事に「hack精神が足りない!!」とイチャモンを付け、そのコメントに高評価が付く。
そのことを指摘されても論点を逸らすかだんまりを決め込む。
まさにスラド。
Re: (スコア:0)
> hacker向けじゃない記事に「hack精神が足りない!!」
これがすべてなんじゃないの?
元々そんな空気の所にやってきて何言ってるの?
Re: (スコア:0)
> > hacker向けじゃない記事に「hack精神が足りない!!」
ってのをわかって書いてる人はいいんだけど、自分でわからずに書いてる人に教えてあげてるのは親切だと思うけどね。
Re: (スコア:0)
そうそう、善良なマッカーならLinuxではなくてMacOS Xの異母兄弟のFreeBSDを入れないと
Re:待ってては駄目. (スコア:1)
お兄ちゃんたち、やっぱりアレなんだ… あの、マゾとかいう人だったんだ… (スコア:0)
お兄ちゃんたちのhack、応援してるから…
Re: (スコア:0)
こんなトコにアクセスしてないで、
まずは夏休みの宿題を終わらせましょう。
#なんだか
#とっても
#キモチワルイ。
Linuxをフルセットで必要かい? (スコア:3)
XQuartz(X11)で好きなデスクトップ環境が起動して,
必要なソフトはソースからビルドするなりMacPortsなりで,
インストールすればLinuxと大差ない環境になると思うのだけれど.
これでは不十分だと言うのは,
・MacOSのデスクトップ環境が結局リソースを食う(がんばってconsoleログインしてstartxする?)
・必要なソフトがバイナリでしか配布されていない
というようなことが考えられるけど,他に何かありますか?
Re:Linuxをフルセットで必要かい? (スコア:2, 参考になる)
私は macbook air に ubuntu 入れましたが、
Mac OS X だとOpenCL が異様に遅かったですね。
科学技術計算でOpenCLを使いたい人とかは
Linux を入れる価値はあるかも。
Re: (スコア:0)
インストールするのが目的というのは多々あること。
もしくは、MacBook Pro は Mac OS X 以外も使えるぜ!
というリンゴ党の宣伝目的。
Linux 入れなくても、何の問題なく生活できるぜ!
という、Mac OS X の有用性の宣伝も目的の一つ
Re: (スコア:0)
素直にVMWareやParallelsインストールすれば良いものを。。
Re: (スコア:0)
Mac OS X (Unix) 上に仮想マシンを入れて、仮想マシン上に Linux (Unix) を入れるって、
実に不毛に感じます。
Windows 上の仮想マシン上に Windows をインストールするようなもん。
まぁ、実際のところ、ディストリビューションの違いのノウハウを作ったり、
保守管理するための実機の一つの位置づけで Mac OS X 上の仮想マシン上で
複数の Linux がインストールされている人は多いと思いますが。
# 最初の方が話されているように、バイナリ配布の時は仮想マシンがほしいですが,
# それくらいのためだけに使うのならばどこかのサーバにインストしてX越しに使う。
ただ、実用的な意味では、MacPorts or ソースコードからのビルドで必要十分。
Re: (スコア:0)
Linux上にLinuxをインストールする人だって沢山いるし、別にいいんじゃないか?
いつものこと (スコア:1)
chomy
このストーリーも、元記事も、 (スコア:0)
『ドヤ顔で「Linuxを入れる話」をする事で、マカーの中で「俺はお前らとは違うんだぜ」と言いたい人向けの記事』
に、一定の需要があります、と言う以上の話ではなさそうですね。
これらの拡張ポートは Thunderbolt 経由で提供されているが、Linux ではドライブの問題 (スコア:0)
>これらの拡張ポートは Thunderbolt 経由で提供されているが、Linux ではドライブの問題がありしばらくは使えない見込みだ。
ドライバじゃないですか?
Re: (スコア:0, 荒らし)
例によってtaraiokの捏造部分なので何をソースにしてるのかさっぱり
質問:ネットアクセスによるスリープの解除はLinuxでも対応できる? (スコア:0)
Macで羨ましいなと思うのは、ネットワークアクセスがあったときにスリープを解除できること。
これは省エネのためにとても良い機能だと思う。
Linuxでスリープを解除しようとしたら、wakeonlanあたりでマジックパケットを飛ばさないとならなくて、
面倒くさいから立ち上げっぱなしとか結構あった。
高機能のルーターなら似たようなこともできると聞いたけれども、
Macの場合はハードウェア的になにかやっているのだろうか? 詳しいかた教えてください。
Re:質問:ネットアクセスによるスリープの解除はLinuxでも対応できる? (スコア:1)
私の使っているPCではBIOSで
って選べますけど。
で、あるとき寝かせたはずなのに、すぐに勝手に起きてしまう状態に。どうやらBIOS を更新したら、1番目の状態が選択されてることに変更されてしまってて、おそらく keep alive のようなパケットにも反応していたのではないかと。
何のアクセスでも反応して起きるようでは、省エネのためにはとても悪い機能だと思うのですが、Macが羨ましいとは、それほど賢くアクセスを選択して起きるってことですか?
Re:質問:ネットアクセスによるスリープの解除はLinuxでも対応できる? (スコア:1)
>それほど賢くアクセスを選択して起きるってことですか?
Wake on Demand について [apple.com]
OSXの「システム環境設定」の「共有」に入っている項目をオンにしておけばBonjour Sleep Proxyに登録されます。
これにより、オフのhttpには反応させず、オンにしてあるsshアクセスがあったときにスリープから復帰させるといった具合に、
スリープ時においても選択的なネットワーク動作を設定できるようです。
Re:質問:ネットアクセスによるスリープの解除はLinuxでも対応できる? (スコア:1)
Bonjour Sleep Proxyは本体が寝ている間になり代ってアクセスを寝ずの番で見張り, 起しに来てくれるAirStationやTimeCapsure, あるいは別のMacが必要になります.
本体はBonjourからの通信に絞ってあとはお休みになっていますが, 寝ずの番の方はSSH来るか来るかとずっと起きて待っていなくてはなりません. 起しに来てくれる人がいない孤独なMacは寝たままです.
Re: (スコア:0)
うちはAirMacを使っていたからスリープから復帰できていたのか。
なんでマックだけうまい具合にスリープから復帰できるか、
AirMacが寝ずの番をしてくれてるおかげだなんて(元々常時稼働だけど)全く気がつかなかったよ。
解説ありがとう。うちに帰ったらせめて埃でもはらってやるか。
Re: (スコア:0)
> アクセスを選択して起きる
ヒント:マジックパケット
Re: (スコア:0)
>wakeonlanあたりでマジックパケットを飛ばさないとならなくて、
>面倒くさいから立ち上げっぱなしとか結構あった。
ってよんでます?
そうじゃなかったということですが。
それ以上でもそれ以下でも (スコア:0)
記事に書いていること以外に
それ以上でもそれ以下でもないんじゃないのかな。
自分も昔、DOS/V機に、LinuxとかBSD入れるときは、
ノートPCだから、駄目だろうなぁ、と思いつつ
デフォルトの設定でX Window Sytem起動させてみて、だいたい敢えなく起動せず、
設定いじくりまわしたり、ネットで設定拾ってきたりして、
それでも起動せず、コンソールのままだと、ネットが不自由なので、
Windowsに逆戻りということもあったし。
Re: (スコア:0)
カーネル2.0とか2.2の頃はノート向けのドライバがまだまだ少なかった。
ビデオチップにしてもNeoMagicやTridentがノートPCのビデオチップでよく採用されていたけど
対応度はイマイチだった。
GNOME シェルなどのデスクトップシェルが Retina ディスプレイが最適化されていない (スコア:0)
日本語でおk
# Retina ディスプレイ「に」最適化されていないであってる?
Re: (スコア:0)
知ったかぶりすぎておk
VirtualBoxで充分なパフォーマンスが出てる (スコア:0)
ので、理由が無い限り直にインストール必要はないような。
スレタイじたいあれだが (スコア:0)
いまさら過ぎて別に今頃ネタにされるとこなのか、
そもそも入れたいやつはとうの昔に入れているのにいまさら注意されてもね。
気むずかしいデバイスがあると・・・ (スコア:0)
> 内蔵 GPU と外部 GPU を切り替えるハイブリッドグラフィックスのサポートもない
VAIO Type-Zでも「ハイブリットグラフィックス」は要点だった。
Windows上でNVIDIAのドライバのアップデートが出てもNVIDIAサイトから
入手できるドライバでは弾かれてしまって困った。
Linuxでは画面の輝度が調整できずに一番まぶしい状態に。
輝度を変えれるというソフトを入れたが反応せず・・・。
ノートPCの難しさを改めて知ったよ。
Re: (スコア:0)
ThinkPad T410s上のUbuntu使いですが、画面輝度はCtrl-Alt-F1なりでコンソールに落ちて、Fn-何かの画面輝度調節キーコンビネーション(多分TP固有)で調整したあとCtrl-Alt-F7でXに戻っています。
10年以上前からノートのXの輝度調整を同じやり方でやってますがこの方法が通用しなかった例はありませんでした。
ハイブリットグラフィックスではどうか、とか、VAIO Type-Zで通用するか、は不明ですが参考になるかもと思い書く次第です。
Re: (スコア:0)
どこ見たのかくらい書けよ
気持ち悪い