
東芝、Windows RTタブレットの発売を中止 57
ストーリー by hylom
MSタブレットは大丈夫か? 部門より
MSタブレットは大丈夫か? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Windows RT搭載機の開発を進めていた東芝だが、Windows RTタブレットの発売を取りやめるらしい。Bloomberg Businessweekによると、コンポーネントの供給に遅れがあるから、ということらしい。そのため「タイムリーな立ち上げが難しくなった」とのこと。市場の状況を見ながら、Windows RT製品を発売できる可能性について検討し続けるとのことなので、状況によっては将来発売される可能性は残っているものの、それがいつかは不明。
え、延期じゃなくて中止? (スコア:1)
Re:え、延期じゃなくて中止? (スコア:2)
元記事を見る限り、タイムリーに出すのが難しいという記述なので、アーリーアダプター向け商戦に乗っかれないからやめる事を決めたんじゃないかと。
Re:え、延期じゃなくて中止? (スコア:2)
Acer会長の発言でRT版Surfaceが199ドルなんて憶測 [engadget.com]が流れてるけど、やっぱりそれと関係あるんかね。
ユーザとしては安く買えるならありがたい話だけど。
Re:え、延期じゃなくて中止? (スコア:2)
ほとんどはSurfaceに流れるだろうし、時期を外して物好きなアーリーアダプタの一部すら逃すようなら
商売としてのうまみはゼロと判断した、とか背景としては影響があっても不思議はないでしょうねえ。
ただ199ドルってのはなあ。OEMへのライセンス料が本当に噂取り80~95ドルで、
Surfaceを199ドルで出すならMS以外はWindows RT搭載機は出せない。もし199ドルで出すのなら
MSは東芝は無論、既存のPCメーカーにWindows RTをライセンスするつもりはないと宣言するも
同然でしょう。
Re: (スコア:0)
WindowsRT のOEMライセンスが80ドル以上なんて、あるわけがない。
MSがタブレット市場を諦めているならともかく。
Re:え、延期じゃなくて中止? (スコア:1)
>> WindowsRT のOEMライセンスが80ドル以上なんて、あるわけがない。
Microsoftの過去の発表に従えばWindowsRTは自動的にOffice込みなわけで,Windows + Officeのセットで80ドルだったら「あるわけがない」とまでは思わないけどなぁ?
Re: (スコア:0)
Windows RT に搭載されるOfficeなるものがいかなるものか、いまいち判らないんだよな。
現行のOffice Mobileに毛が生えた程度のものであれば、RTのメリットの1つに数えるのは難しいな…というところ。
SkyDriveのOffice Webで充分だわ、ってなっちゃう。
Re: (スコア:0)
フルセットじゃないらしいよ。
マクロなんかは削除
Re: (スコア:0)
キーボードが付いてるせいで誤解しちゃうのはわかるけど,WindowsRTって「PCの代替」じゃなくて,「入力にも使えるiPad」的な位置づけでしょ?iPadでもOfficeファイルの閲覧や確認はできるけど,入力するのは辛いよね?だから,サラリーマンにありがちな「出張中,オフラインでOfficeのファイルを操作したり,簡単な報告書とか作りたい」って感じの時に,今までは「ノートPC」というのが唯一の選択肢だったのが,「だけど,PCのフル機能は必要無い」という落としどころとしてWindowsRTを作ったわけで.そもそもPCと比較して「フルセットのOffice」を期待したり,「SkyDriveが」とか言うのはモロに的外れだと思うけど.
もちろん,本当にそこに市場があるかどうかは謎であって,「え,フルセットOfficeじゃないの?じゃ,いらねーわ」って感じで全く売れずに終わる可能性も無いわけじゃないけど,世間の反応を見る限りは,200ドルならけっこう売れるんじゃないかと思う.前に噂になった600ドルって価格だと微妙だな.
Re: (スコア:0)
>マクロなんかは削除
そんな…Excelで動く社内アプリが…
Re: (スコア:0)
そういう使い方をして欲しく無いんでしょう。
Windows8 Style以外のアプリの開発手段は極力無くしておきたいでしょうから。
AppleがiOSでFlashをサポートしなかった理由と同じかと。
Re: (スコア:0)
>MSがタブレット市場を諦めているならともかく。
Appleに倣って自ら垂直統合モデルを目指すのでは。
OEM提供が選択肢として存在するのは独禁法対策で。
Re: (スコア:0)
ユーザとしては安く買えるならありがたい話だけど。
こうして日本の仕事が減って雇用が減りましたとさ。
めでたしめでたし。
Re: (スコア:0)
収入が減った人たちは、無駄遣いしなくて済みました。
めでたしめでたし。
東芝製だから日本で製造するとは限らんしな。
Re: (スコア:0)
そして日本の企業の話ではあるけどもうちょっとグローバルな話で日本の雇用に直結するものじゃないと思うけど
失敗して赤字抱かかえて人員削減するよりは懸命な判断
君はセールをやっていても雇用のためとわざわざ高いお金を払うのかい?
Re: (スコア:0)
経団連の方ですか?
価格競争では日本で生産したら勝てないわけで。
国内工場潰したり稼働率減らして労働者切って雇用減らしてその資金を人件費の安い海外に回そうぜって、
工場使う会社のお上が言ってるわけですよ。
いろんな工場で、実際に耳にしてます。企業は生き残っても、雇用が減るのは間違いないんですが。
Re: (スコア:0)
>価格競争では日本で生産したら勝てないわけで。
老人世代の資産が目減りするほど円を大量に刷ったら、価格競争できるよ。
おそらく国債の新規調達ができなくなって、日本の財政が破綻すると思うけれど。
Re: (スコア:0)
大統領が国民の反日感情を煽り、一方的に、唐突に、脈絡もなく「韓国に来たかったら天皇陛下は謝れ」と暴言を吐いたりしても、SAMSUNGと現代という韓国の2大財閥を支えるために円借款で5兆円支援。
一方でSAMSUNGとLGに完敗した日本の電機メーカーは滅亡の危機で再編せざるをえず。
唯一日本が世界的に強い自動車も、現代グループに浸食されつつある。
日本政府って何がしたいんだろう?
調達先が限られるのでは (スコア:1)
結局、ドライバや消費電力の関係で調達できる部品は限られるのでは???
ある程度の発注が無いと優先度を下げました。
って部品メーカーから言われたとか。
散々、下請けに言ってきたのだからそれなりにノウハウあるだろうに。※別の意味です。
それとも思い切って、垂直統合であれもこれも統合チップを開発するぐらいのめちゃくちゃすればいいのに。(C○llチップみたいに)
Re: (スコア:0)
スマフォではMSM8960を搭載した日本メーカ製品に発売延期やら入荷未定が相次いでるのに、
海外製品は在庫潤沢ってのはやっぱり優先度下げられてるんですかねえ。
それともたんなる売れ行きの差かなあ。
本当の事情 (スコア:0)
Surfaceにビビって降参しちゃったんでしょ?
Re:本当の事情 (スコア:2, 興味深い)
唯一のOMAP搭載予定メーカーだった筈
A15 間に合わなさそうだから他社と差を付けられそうにないし
やめちゃえって事かもね
Re:本当の事情 (スコア:1)
> 唯一のOMAP搭載予定
あ、そういうことまで判明してるんだ。
東芝が Surface の製造を勝ち取ったので自社では売らない、だといいなぁとか思ったのですが
Re:本当の事情 (スコア:1)
本当の事情・・・Windows RT のあまりの使い勝手の悪さにキレて「これは売れん!」てなことになったのかもしれません(笑)
Re: (スコア:0)
少なくともiPadよりは使い勝手良かったよ
Re: (スコア:0)
すごいなあまだ発売されていないどころか発売中止されたものの使い勝手が評価できるんだ。
東芝の社員か何か?
Re: (スコア:0)
RTというかメトロ(と呼ばれてた部分)はWin8RPで試せますし。
Re: (スコア:0)
あんだけ「タッチパネル前提のUIを持ち込むとか頭おかしい」の大合唱なのに普通のマウスとキーボード付きPCとかましてや仮想マシンにインストールした結果で語られても。
Re: (スコア:0)
タッチパネル前提のUIじゃないんですよ。
タッチ操作の時とキーボードやマウス操作の時でUIのモードがさりげなく切り替わっているんです。
Re: (スコア:0)
ん?タッチパネルなスレートPCならば、すでに世に出回っているので、Win8でかつてMetroUIと呼ばれたインターフェースを使ってる人はいるんじゃないの?
WP7で、すでにそのインターフェースの良さは知れ渡ってもいるし。
そして、悪口を言ってる人は、東芝がタッチパネルで使っても使い勝手が悪いと言って発売中止を決めたんじゃないか、と言っているわけだろ。
実際は東芝の技術力や生産能力が低下しているのが理由だと思うけどな。
日本人としては残念な現状ではあるが、大企業を保護するあまり、中小企業を蔑にしすぎた結果、中小企業が弱体化しすぎて大企業を下支えすることができなくなって、大企業も倒れ始めたってところじゃないか。
中小企業や中堅企業が弱体化したから、部品の調達がままならなくなったんだよ。
Re: (スコア:0)
自己紹介乙
Re: (スコア:0)
なんか妄想力たくましいですねぇ。否定のために脳味噌暴走しちゃってますか?
・Win8RPは仮想マシン専用じゃありません
・タッチ機能付きのタブレットPCやらスレートPCはたくさん存在します
Re:本当の事情 (スコア:2)
> 実際は東芝の技術力や生産能力が低下しているのが理由だと思うけどな。
さすがにそれはバカにしすぎ。別に最先端製品でもなんでもないし、大手メーカーのタブレットは極端に安くも高くもない価格帯の製品なんだから。そもそも、この程度の製品なら外注しても良い。現状では特に注力すべき製品とまでは言えないんだから、それも妥当な判断。
普通に考えれば、供給不足気味のスマホ/タブレット用部品なのに、大した量も買えないので、部品メーカーから優先的な供給も得られない。将来性も微妙な製品なので、余計な投資も出来ない。そんなところでしょ。
東芝としては、ノートPCやストレージではそこそこのシェアを確保しているので、このままPC市場がスマホやタブレットに浸食されるのを指をくわえているだけというわけにはいかない、と考えているんでしょうけど、PC市場の縮小は避けられないでしょ。なくなりはしないけど。
Re: (スコア:0)
東芝のシェアが高かったのは昔の話で、今はだいぶ海外メーカーに食い尽くされた。
スマホやタブレットで巻き返しを図りたいかもしれないが、REGZAタブレットはいまいちだし、富士通との協業で作ったスマホはユーザからの評判も良くない。
これが技術力の低下と言わずになんと言おう。
外注にすればいい程度なら、とっとと外注する。でもそれも技術力が低下しているということに他ならない。
最先端技術じゃないというのなら、その最先端技術でもないものを出せないほど技術力が低下しているともいえる。
Re: (スコア:0)
中華タブレットがばかばか出てくる理由の1つは、ノートPCに比べて必要な作成ノウハウが少なくて作りやすいからです
東芝は自社SoCも作れるし技術的問題は見当たらない。ペイできると判断すれば何の問題もなく作るでしょう。
Re: (スコア:0)
8は遅れるからともかく、RTは同時ですからね。
Re: (スコア:0)
まあ賢明な判断だとは思うけどそれを馬鹿正直に株主に言えるわけはないよね。
Re: (スコア:0)
無料(実際にはそうでもないらしいが)のAndroidならともかく、Windowsで開発元が発売するなら、東芝に限らず逃げるのが正解だろう
どうせ当面タブレットじゃ三番手以下は確定なんだから、急ぐ必要もないし
Re: (スコア:0)
どうしてそもそも発売しようと思ったのか…ってまだSurfaceが発表されてなかっただけか。
どう考えてもしっぽ巻いて逃げ出すしかないよねえ
Re:本当の事情 (スコア:1)
Kindleやら競合ひしめくタブレット市場に置いてMSの価格変更も当然ですが
Re:本当の事情 (スコア:1)
999USドルってそれ、PROの方じゃないですか?
Re:本当の事情 (スコア:1)
http://ggsoku.com/2012/07/surface-win-rt/ [ggsoku.com]
今思うとこれはいつでも通販開始出来るようにページ作って適当に金額打ち込んでただけなんでしょうね…
開発リソースがない。 (スコア:0)
東芝のバグの多さから、出せるものがないというのが正解のでは。
はっきり行って、最近のタブレット機器で東芝はまともなものを出せないと言う印象ですが。
(Android限定の話かも知れませんが...)
Re:開発リソースがない。 (スコア:1)
IS11Tはカスタマイズすれば、かなり使いやすいですよ。物理キー付きの後継機を出して欲しいもんなんですが。もちろん内蔵メモリは潤沢に積んで。
Re: (スコア:0)
WindowsPhone IS12Tはそこまでじゃなかったよ。
大人の事情で前倒しされたみたいで、当初は微妙なところが無かったわけじゃないけど、REGZA Phone()に比べれば普通。
Androidだからというのはあると思うよ。
Re: (スコア:0)
昔からWindowsCEやっててノウハウのある技術者が
すべて富士通に行ってしまったのでは
Re: (スコア:0)
>すべて富士通に行ってしまったのでは
それは、モバイル(携帯電話)事業じゃないか?
PC事業を富士通に売ったという話しは聞いたことないぞ。
Re: (スコア:0)
んーだからモバイル事業にしかWinCEの技術者がいなかったんだから、
そこを手放した以上、東芝に組込Win系の技術は残ってないのでは?
って話じゃないの。
Re: (スコア:0)
風潮かなあと、日本メーカの不甲斐なさを叩くのが最近の流行なんでは?
現状のAndroid OSに期待しすぎなんだと完全に単一ハードウェアに最適化されたiOSと汎用デバイス用の
Androidの安定性を比較するのはそもそも間違ってる。パーツアセンブルしただけのハードにスペック以上の
優位性はそうも無いと思うが。
Re:開発リソースがない。 (スコア:1)
そりゃ東芝製スマートフォンを触ったことがないから思うんだよ。
初代に当たるWinodwsMobileのG900は
「フリーメモリが全くない、リセットする正規の手段がない」
といった全く意味のわからない状況から始まり、現在部隊が富士通に移籍した後の
「ちょっと触れば発熱警告が出る」
ような状態まで。
一切の誇張なく、学習能力の無いガラクタ製造部隊と言われても仕方の無い状態です。
それだから富士通に部隊事捨てられたワケなんでしょうが。
東芝のPCやタブレット部隊からしてみれば
「あの落ちこぼれ共のせいで、俺達の信用まで疑われている。死ねば良いのに」
くらいは思われていると思いますよ。
#G900を買ってしまった私は、この位言っても中傷にあたらないと思う。そのくらいヒドかった。