
個人情報を不正に漏らしていたとしてソフトバンク代理店の男が逮捕される 56
ストーリー by reo
プライバシなんてそもそもなかったんや 部門より
プライバシなんてそもそもなかったんや 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
ソフトバンクモバイルの顧客情報を不正に漏らしていたとして、不正競争防止法違反で同社代理店の元店長らが逮捕された (MSN産経ニュースの記事より) 。
事件の発端は、愛知県警警部の自宅に脅迫電話がかかってきたことだという。逮捕された元店長は代理店の端末を使ってこの警部の携帯電話番号と名前から個人情報を照会、探偵業者に送信していたという。元店長は以前から探偵業者に「個人情報の密売」をしており、その金額は 1 件あたり 3000 〜 6000 円。この探偵業者も警部ら 3 人の住所や自宅の電話番号を漏らしたとして逮捕されたという。
この個人情報から警部の住民票が不正に取得され、脅迫電話に使われたことから事件が発覚したのだが、事件に関わった調査会社は「NTT ドコモや au の顧客情報も入手できる」としていたことから、明らかになったのは氷山の一角である可能性がある。
携帯販売店からのメールアドレス漏れ (スコア:5, 興味深い)
自分もソフトバンクの代理店で携帯購入したら、翌日からスパムメールが来まくりだったので、
回りに聞いてみるとそんなの当たり前だよみたいな反応されたんですが、代理店の人間ってそんなに
モラルのない奴ばっかりなんですかね?
誰が漏らしているんですか?
Re:携帯販売店からのメールアドレス漏れ (スコア:4, おもしろおかしい)
楽天で買うと翌日からスパムメール来まくりってのもどうにかしてほしい。
Re: (スコア:0)
そりゃ、楽天自身がスパム紛いのメール送ってますから。
嫌だってのにとにかくメールマガジンに登録しようとするサイトの作りはどうにかしてほしい。
Re:携帯販売店からのメールアドレス漏れ (スコア:2)
デフォルトでメールマガジンを受け取るにチェックが入っているんだよね。
ただ、チェックが入っていないとほとんど申し込みがないだろうし、気持ちは判らなくもない。チェックは気が付けば外せるし、少なくとも今は簡単に止められるし、分野をカスタマイズすることも出来るから、辛うじて許容範囲かなあ。
あと、楽天のメールマガジンは、スーパーのチラシよりも下品なデザインも特徴だったけど、こちらも多少は落ち着いてきたかな。
Re:携帯販売店からのメールアドレス漏れ (スコア:2)
auの代理店で機種変したら
その代理店の女の子からメールくるようになった
Re:携帯販売店からのメールアドレス漏れ (スコア:1)
それは営業活動です
Re: (スコア:0)
秋葉絵画商法ですね。
だまされないぞ!
Re: (スコア:0)
いつから女の子と錯覚していた?
Re: (スコア:0)
ソフトバンクほどの会社がモラルに頼った管理をしているのか。
他の会社ではどうなんでしょうね。
Re:携帯販売店からのメールアドレス漏れ (スコア:2)
ソフトバンクほどという意味がわかりません(特別な企業なの?)が、今回は店長だから、一般の店員とは違って、ある程度の権限が認められていても不思議ではないですよね。
ただ、システムで工夫しても、手書きの申込書をバックヤードに持っていったとき、こっそりコピーでも取られたら簡単に盗れますから、モラルに頼らざるを得ない部分はありますね。
Re: (スコア:0)
> ソフトバンクほどの会社がモラルに頼った管理をしているのか。
モラルに頼る以外の、どんな管理をしていると思っていたのか気になります。
どの会社だろうと、対面での契約である以上、モラルに頼らざるを得ない部分が出てくると思うのですが。
Re:携帯販売店からのメールアドレス漏れ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
つ[元記事]
Re: (スコア:0)
2190430です。
私も個人情報を扱う事があるが、やはりモラルに頼った管理になっている。
大企業で特に通信に関わるならもっと立派な管理をしていると期待した。
参照件数を監視しているという事だが、やはりその程度なのかと。
うまい方法があるなら見習いたいという気持ちです。
Re: (スコア:0)
代理店にメールアドレス教える必要なんてあったっけ?
Re: (スコア:0)
携帯をお持ちでないかもしれませんが、番号だけでメールは送れます。
Re:携帯販売店からのメールアドレス漏れ (スコア:1)
>番号だけでメールは送れます。
番号で届くメールなら、発信元が総当りで送っているんじゃないの?
# 持っているのはPHSなので、スパムって来たことないんだw
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
消費者がそういうふうにコソコソ(でもないが)不満言ってるだけだから減らないんでしょうね。
#翌日からスパムメール来たらさすがに文句言いに行って店長に平謝りさせてみたい。そんな事態に遭遇したこともないが
Re: (スコア:0)
代理店からならまだいい。メールなら拒否できる。
自分は、auで(中古スマフォを持ち込んで)機種変更したが、
スパムメールが送られてきた上に、
翌週には、「KDDIです...」と名乗る電話がかかって来た。それも2回も
あそこは、会社ぐるみでやってるとしか思えない
Re: (スコア:0)
今回の事件のように個人情報を意図的に流しているのではなくて、購入時に値引きを交換条件に強制登録される何かがスパムメールを送ってきているんだと思います。
Re:携帯販売店からのメールアドレス漏れ (スコア:3, すばらしい洞察)
いや、個人情報を取り扱う商売しといてそれはいかんでしょっていう当たり前の反応じゃ?
Re: (スコア:0)
昔からある (スコア:2)
これ昔からある。
水道局、電力会社。
(以下、詳細自粛)
Re: (スコア:0)
携帯各社だけでなく固定電話も調査出来た。
ソフトバンクメソッド (スコア:0)
孫さん、今後はいくら配ってくれますか?
#今回は売値がはっきりしてるから売値プラス500円ぐらいか。
Re:ソフトバンクメソッド (スコア:1)
>孫さん、今後はいくら配ってくれますか?
今回は流石に黙殺というか配らない気がする。
代理店のヒトを訴えて賠償させるのが良さそう。
>その金額は 1 件あたり 3000 〜 6000 円。
これってどうやって値段つけてたんだろう。
有用な個人(カネになる?)の情報だと値段が高いとかかな。
Re:ソフトバンクメソッド (スコア:4, 参考になる)
元記事によると最初は3000円で、同じように個人情報を漏らしていた人がバレて退職してからは6000円に上がったみたいな感じっぽい
theInsiderman(-1:フレームの元)
Re:ソフトバンクメソッド (スコア:3, 興味深い)
>3000~6000
これ、仕入れ値だよね。元店長の取り分の。買取側は1万3000円で探偵・興信所に卸している。その探偵がヤクザに売る末端価格は倍の3万円くらいだろうか。
http://npn.co.jp/article/detail/99399490/ [npn.co.jp]
ところが、共同によると、件数は150件らしいので、全部6000円だったとしても、合計90万円だから、実際の報酬である380万円とは4倍以上の開きがある。
http://www.47news.jp/news/2012/06/post_20120629154851.html [47news.jp]
件数が間違っている(実際は600件~1200件規模)か、出来高は報酬に占める割合が少なかったか、だろうな。買取側の売り上げは2000万円らしいけど、こっちはのべで770件くらい売っている計算だから、同じ人情報を別の人が欲しがるケースが稀であると考えると、やっぱり150件の方が氷山の一角ってことか。
この被害者(刑事さん)の場合、わざわざデータベースを検索されていてそこから発覚したわけだから、ピンポイントな情報、つまり注文を受けてから調べ始めたことになる。末端価格は一件数万円のオーダーだと考えると、この店長のカバー範囲(彼が漏らした件数)だけで、総額で5000万円~1億円規模の「情報売買」市場が形成されていることになるような……。というか、他の携帯会社も似たようなシステムなら、内通者は一社に1人いれば十分なので、他社にも絶対いるだろうなぁ、と思う。てか、ソフトバンクを辞めさせられたのだって、統廃合が原因とかじゃなくて、上が把握してて騒ぎになるのが嫌だから、首切ったんじゃないかと勘ぐりたくなる。
実際、被害者が警察関係者じゃなかったら、絶対に捜査しなかっただろうし、世間にも露呈しなかったわけだ。他の1000人前後の被害者は自分が被害者であることすら知らないだろうし。
てか、個人情報の不正利用なら、公務員が一番怖い
http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012070601001703.html [47news.jp]
警察や市役所に1人いれば十分だからなぁ。
Re:ソフトバンクメソッド (スコア:1)
>ところが、共同によると、件数は150件らしいので、
あなたのあげたリンク先によると
流出は2007/7-2010/11の3年間
このうちサーバログが確認できた2010/7-11の件数が150件
Re:ソフトバンクメソッド (スコア:1)
危険手当で倍増?
Re: (スコア:0)
ソフトバンク<ドコモ<auの順に高いってどっかのニュースで見た
Re: (スコア:0)
その順に市場に出てこないって事なんでしょうなぁ
本当かどうか知らんけど
Re: (スコア:0)
敵対企業が孫の会社にスパイを送り込めば定期的に賠償金を取れるって事ですね。
Re: (スコア:0)
誰が入って来ても店外に持ち出せないようにしとけってことですよ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
毛が抜けるのと同じ速度で個人情報が漏れていくんだろう
個人情報の売却を認める条項くらいは (スコア:0)
あのごちゃごちゃした約款の中にあるのかと思ってたわ
そういえば、契約時に約款の内容確認ってあったっけ?
全然なかったような気がするけど(au@ヨドバシ)
やっぱりね (スコア:0)
知ってた!
オレサマルールの契約書 (スコア:0)
携帯電話などの契約の際に、自分で個人情報保護契約書を作って、もし、漏洩があった場合は無限責任を負うという内容にして持って行ったら、代理店はサインしてくれるだろうか?
Re: (スコア:0)
携帯電話を売ってくれなだけじゃないの?
Re:マイナンバー制度早く (スコア:1)
住基ネットとは何だったのか
Re: (スコア:0)
住基ネットのシステムをソフトバンク系列のソフトバンクテレコムが落札したとか。
ソフトバンクやヤフー系列って最近こんなんばかりだけど本当に大丈夫なんだろうか。
人間のやることだから不祥事やミスが起こることは当然かもしれませんが、
ソフバン系列は不祥事やミスが起きた後の対応もめちゃくちゃだからなぁ。
この前のサーバートラブルの時もそうだったし。
Re: (スコア:0)
是非はともあれ、規約通りではあったとおもうけど
Re: (スコア:0)
>マイナンバー制度
プライバシの無い世の中を目指そうという話?
ちょっと想像つかないなあ
Re: (スコア:0)
日本語読めないの?
Re: (スコア:0)
想像する前に文章を読んではいかがか。
Re: (スコア:0)
以前は総背番号制にすると、芋づる式に情報が不正取得される可能性があるから良くないのではないかと思っていましたが、色々なところで同じような個人情報がお互い関連無くバラバラに登録され、登録した本人もどこに何を登録したかを忘れてしまうような状況よりは、管理できる範囲にまとまっていて目が届くようになっていた方が良いような気がしてきました。
管理できる範囲以外の場所に別の名簿が出来て売り買いされるだけですよね…?
Re: (スコア:0)
私は主に役所の経費の面でマイナンバー賛成派ではありますが、
照会なんてものは、プリントアウト(撮影等含む)しちゃえば以後は照会も何もなくなるんですよね。
最初の1回目の段階でモラルが無いとおしまいです。
本人は確かに把握できるメリットはありそうですが、おそらく導入されても個人情報の現状(例えば裏取引など)は何も変わらないですよ。
Re: (スコア:0)
そうだ! 他人の個人情報の取得に刑事罰を科せばいいんだよ!
#音楽かよ
Re: (スコア:0)
人類皆兄弟。