
FC2 が FON スタイルの無料公衆 WiFi サービスに参入 28
ストーリー by reo
確かにどういう組織なのかよく知らない 部門より
確かにどういう組織なのかよく知らない 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
Alexa ランキングでは 5 位にランクインしていて何気に著明だが謎のベールに包まれている FC2,Inc (米国ネバダ州法人) が、無料の公衆 WiFi サービスを開始することが明らかになった (INTERNET Watch の記事より) 。
いわゆる FON スタイルで専用ルータを AP 設置希望者に配布するとのこと。日本法人がない様子だが、電気通信事業法としてはどういった形態なのだろうか。
Fonは・・・ (スコア:2)
SoftBank専用の偽FONが増えて
使い勝手が悪くなっちゃったので
こちらには頑張って欲しいところ。
FC2=ホームページシステムでFAじゃないの? (スコア:1)
http://homepagesystem.jp/ [homepagesystem.jp]
ひろゆきの2ch譲渡みたいなもんで、実質運営してるのはこの人達なんでしょ?
Re: (スコア:0)
アキナジスタだっけ?っていう上場企業と提携してるじゃん
Re: (スコア:0)
ネバダ州とデラウェア州
広告付きはFONスタイルか? (スコア:1)
>INTERNET Watch
>インターネット接続時にはFC2が用意した広告が表示され、これがFC2WiFiの主な収益元となる。
FONスタイルというのがユーザーが設置したルータ経由という意味だと思うけどさ。
電波多すぎ (スコア:1)
干渉して接続しにくい
Re:電波多すぎ (スコア:2)
まったくです。
1つのアクセスポイントで複数のWiFiスポットサービスのSSIDを抱える機種もありますし、各社が勝手に営業かけて複数のアクセスポイントがぶら下がっていることもあります。
乏しいチャンネルを食い合って全員不幸になっている状況をなんとかしてほしいですね。
全部提携してひとつのSSIDにしてくれればいいのに
Re:電波多すぎ (スコア:2)
SSID がいくつでも、使用されるチャンネルは一つだから効率的だと思いますが。SSID を統一してもあまり変わらないという認識でいます。
そういえばテスト協力依頼のメールが来てた (スコア:0)
Re:そういえばテスト協力依頼のメールが来てた (スコア:1)
モニター応募して当選して、なんかルータらしき荷物が届いたんですけど、忙しさにかまけて放置してました。
ググるといろいろと報告がありますね。BaffaloのWHR-G301N/Nにカスタムファーム乗せたものだとか。
typo (スコア:0)
著明→著名
どうでもいいけど、「何気に」という言葉に違和感があるなって思ったら、昭和60年代の若者言葉だったのですね。
Re: (スコア:0)
そんなこと
何、気にしてんだ?
#だけなのでAC
FONスタイルならFONでいいじゃん (スコア:0)
FONスタイルならFONでいいと思う。
別の方式ならばすでにいくらでもホットスポットがある。スマフォ使ってりゃ使えるとか、どこぞの回線をつかってりゃ使えるとか有料だけど実際には多くの人は無料か無視出来るほどの金額で使えたりするものもある。
なんで今始めるのだろうか?
FC2って妙な会社なので勝利条件はシェア獲得などとは別にある気がする。
Re:FONスタイルならFONでいいじゃん (スコア:1)
Re: (スコア:0)
"FON" で途切れているのがニセモノ
"FON_ナンチャラ"と続くのが本物
Re: (スコア:0)
FONとに?
Re:FONスタイルならFONでいいじゃん (スコア:1)
FONが引き合いに出されているが、ビジネスモデルは別。
これは利用者に広告を見せることで収入を得るというもの。
(このビジネスモデルが成功するか否かもまた別の話)
Re: (スコア:0)
ページ内(一番上)に広告を追加して表示するシステムのようですが、これはつまりWebページを作った著作権者に無断で改変したものを提供していることになりますよね。
こんなことして問題はないんですかね?
Re:FONスタイルならFONでいいじゃん (スコア:1)
コネクトフリーやセブンスポットは電気通信事業法違反で総務省から指導食らったよね。
Re:FONスタイルならFONでいいじゃん (スコア:1)
すでに他の方がコメントしてくださっていますが、やりかた次第でしょう。
元のWebの内容と明確に分離された領域に(元のWebの内容と混同されないように)
広告を入れる程度なら恐らく許されると思います。
コネクトフリーやセブンスポットの場合、元のWebに入っている広告を差し替えるとか
通信情報を盗聴するとか、接続先を勝手に制限するとかで電気通信事業法違反に問われ
たので、FC2がマトモなら、そういった先行事例については対策はしていると思われます。
(FC2がマトモか否かは私には判りません。)
Re: (スコア:0)
サービス形態自体は90年代末からあった歴史あるサービスだと思いますが?有名なところでは、edgeじゃない方のlivedoorがサービスしてました。
Re:FONスタイルならFONでいいじゃん (スコア:1)
ライブドアは、Webサイトの情報を改変して閲覧者の元に送るようなことはせず、専用接続ツールを使用させることでWebページ外に広告を表示する方式だったように覚えています。
無料インターネット接続のライブドア、11月下旬から開始 [impress.co.jp] ('99/10/26)
ひょっとすると途中から方式が変更になって、ページデータ内に埋め込むようになってたんでしょうか?
Re: (スコア:0)
海外法人ってことで日本の国内法を無視してどの辺までいけるのかをはかってみるテスト。
とか書いてみるテスト。
通信回線もシェアするという方向は好ましい。 (スコア:0)
ルームシェア、カーシェアリング、レンタサイクル、など、日本でも、安く、快適な生活ができるようになると良いと思う。
すべての人に100Mbpsの通信回線が必要なわけではないのだし、シェアすることは良いことだと思う。
大手の通信回線業者に通信回線の再販を規制するような契約制限をさせないようにしてもらえると良いと思う。
FONは「他人の回線の利用は1日15分まで」と不自由で使いにくい。
Re: (スコア:0)
> 大手の通信回線業者に通信回線の再販を規制するような契約制限をさせないようにしてもらえると良いと思う。
それやって値上げになったらまたケチつけそうね。この人。
FONスタイル (スコア:0)
いわゆる FON スタイルで専用ルータを AP 設置希望者に配布するとのこと。
openWRT [openwrt.org]化できるのかどうかだけが気になります。
何気に著明だが (スコア:0)
「何気に著明だが」って何が言いたいのかわからんが、
FC2といえばエ○動画とどこかで見ました。
ぐぐると2450万件ですね。