![原子力 原子力](https://srad.jp/static/topics/atomic_64.png)
ソフトバンク、放射線測定機能を備えたスマートフォンを発表 170
ストーリー by hylom
全モデルに搭載!とかではなくて良かった 部門より
全モデルに搭載!とかではなくて良かった 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ソフトバンクが放射線測定機能を備えたスマートフォン「PANTONE 5 SoftBank 107SH」を発表した。「空間中のガンマ(γ)線を0.05μSv/h~9.99μSv/hの範囲で測定できる」とのことで、測定方式にはシリコン半導体方式を採用しているという。
放射線測定は専用のアプリを利用するとのことで、常時測定を行う機能もあるそうだ。測定結果をソーシャル的に共有する機能などは搭載されていない模様。
キナくせえ (スコア:5, 興味深い)
http://i.mb.softbank.jp/mb/smartphone/product/107sh/feature/ [softbank.jp]
本製品に搭載された放射線測定機能の故障による損害、測定された数値による損害、その他本機能を使用することによって生じた損害について、シャープ株式会社およびソフトバンクモバイル株式会社は一切その責任を負いかねます。
免責事項および詳細につきましては発売日以降シャープSH DASHサポートページをご覧ください。
売り逃げして責任丸投げする気マンマンですな。
免責事項の発表が発売日以降って…
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:キナくせえ (スコア:3, 興味深い)
> 免責事項および詳細につきましては発売日以降シャープSH DASHサポートページをご覧ください。
SH DASH の方も 見ましたよ。 http://www.sharp.co.jp/products/sb107sh/ [sharp.co.jp]
こんな注意書きなんてろくに読まれないに決まってるじゃないの。地球環境スキャニングプロジェクトの人は、数字が独り歩きしてしまうことを危惧しなかったんだろーか。
Re:キナくせえ (スコア:4, すばらしい洞察)
さんざんいじられてるみたいだけど、マジレスすると、
γ線も(通信用の)電波も両方とも電磁波ですが、波長が全然違います。
電磁波を波長が長いほうから順に並べると(おおざっぱ)、
電波→赤外線→可視光→紫外線→X線→γ線
となります。電波とγ線はその両端ですから、その両者が同じと
言うのなら、赤外線や可視光や紫外線やX線もみな同じと言わなければなりません。
(それどころか、波長の隔たりがより小さいので、同じである程度がより大きいと言えるでしょう)。
なのに、よりγ線に波長が近い可視光を問題にせず、
一方で、γ線との波長の隔たりがより大きい電波を問題にするのは、
おかしいのではないでしょうか。
本当は、γ線と可視光、可視光と電波もかなり性質が異なりますので切り分けできなくて
測定に影響が出るということは考えにくいですが、たとえそういうことを知らなくても、電磁波の
スペクトルさえ知っていれば、これくらいのことは考えつくはず。
Re:キナくせえ (スコア:1)
Re:キナくせえ (スコア:2)
シリコン半導体式というと「RDTX-PRO」ってのがあるのですが,
iPhone対応線量計Scosche RDTX pro ( http://t.co/slPO36h ) のツイートまとめ
http://togetter.com/li/182263
なんてのがあります。
同レベルに仕上げてるなら,ノイズに関してはあまり心配しなくて良さそうですね。
ただ,それなりに制限があるわけで,普通の線量計と同じく,
知識のある人間が正しく使わないと意味がないっていうのは一緒。
Re:キナくせえ (スコア:1)
発着信しない状態でも、24時間365日、赤外線と呼ばれる種類の電磁波を放出し続けます。-273℃くらいに冷却しない限り。
また、電源が入った状態では、液晶画面からは(正確にはバックライトから)、可視光と呼ばれる電磁波が放出されます。
もちろん、通常の生活空間は可視光や赤外線や電波などの電磁波にあふれています。
ですので、γ線を測定するには、発着信を停止するだけではなく、バックライトをOFFにして、さらに-273℃に冷却した状態で、
かつ、生活空間にあふれている電磁波を全て遮断した状態でお使い頂く必要があります。
Re:キナくせえ (スコア:1)
電磁波には周波数というものが…
複数人が混信せずに通話できる理由を考えたことはありますか?
Re:キナくせえ (スコア:2)
>複数人が混信せずに通話できる理由
TDMAとかCDMAは「周波数が違うから混信しない」というのとはちょっと違うとおもいます。
Re:キナくせえ (スコア:3, おもしろおかしい)
もしかしたら、このセンサーで、同じ電磁波であるγ線も測定できるかも知れませんね。
Re:キナくせえ (スコア:3, おもしろおかしい)
> じつは、電磁波を検出するセンサーなら、かなり昔から多くの人間に備えられています。
オレにはないぞ?
# はっ、もしかしてオレってニュータイp
Re:キナくせえ (スコア:2)
ボケですよね?
や ぼ で す が
ヒント:可視光
#すいませんすいません
Re:キナくせえ (スコア:1)
#2162552 ですけど、
すいません。可視光線(眼)のこと失念しておりました…
--
ハズカシイので黙ってようかと思ったけどなぜかボコられ続けてるので (^^;
ソフトバンクの電波強度を正確に測れる機能が先だろ (スコア:5, おもしろおかしい)
ちょろっT/O
デザインがポップ (スコア:2)
これでFalloutごっこが出来る!と思ったけど、それにしてはちょっとデザインがポップ過ぎるな……
theInsiderman(-1:フレームの元)
裏機能 (スコア:2)
beejay_aniki
使う側の問題 (スコア:1)
どうせ性能や能力の限界や正しい測り方や数値の見方なんて理解しないまま
適当に使って適当に騒いで終わるんでしょ?
Re:使う側の問題 (スコア:2)
少しくらい騒ぐ人が居てもいいじゃないですか、案外放射能ってあるんだと判るんですから。
そういう騒ぎを聞いて、さらに踊りたい人も、しばらく踊っていれは気づくとか疲れるとか
するでしょう。
達観して諦めるのじゃなくて、出来る限りの商品を出して、理解できる範囲で使ってみて
出せるだけの声をだしてみて、滑って転んで、また起きて。いいじゃないですか。
Re:使う側の問題 (スコア:2)
>少しくらい騒ぐ人が居てもいいじゃないですか、案外放射能ってあるんだと判るんですから。
「案外ある」どころか、自然放射線や夜光塗料や誤差で出た線量までぜんぶセシウムだと断定して騒ぐでしょうね。
「コンビニ弁当の味が変な気がする。ベクレル入りじゃないか」って真面目に言ってる大学教授みたいなのが大量生産されるわけです。
で、本人だけで騒いでるならいいですけど、このところの放射線アレルギーはカルト宗教と同じなので、どんどん飛び火します。
>しばらく踊っていれは気づくとか疲れるとかするでしょう。
「スマホで測ったらスーパーの食材はぜんぶベクレル入りだった!」
「これからは高くてもベクレルフリーの安全食品を買う!」
みたいなことをあなたが母親が言い出して聞かなくなっても同じことが言えますかね。
Re:使う側の問題 (スコア:1)
絶対そう。
ハゲついに狂った?
「いろいろ考えてるから電気買えよ」か。
#みんなtwitterで待ち構えてるだろwwww叩くのwww
Re:使う側の問題 (スコア:1)
コレ使ってtwitterに連動するアプリ出たりして。
定時毎に「今何処そこ、xxxマイクロシーベルトなう by 107H」と勝手につぶやくとか。
#校正がいい加減な計測器って迷惑だろうなぁ。
Re:使う側の問題 (スコア:1)
沿岸地に住んでて去年津波で携帯も流されたのでiPhone買ったけど、仮設住宅だと電波来なかったらしい友達。
その後内陸地の某所に落ち着いて今は大丈夫だそうだ。
#久々にメール送ろうかな。
Re:使う側の問題 (スコア:1)
まぁ「求められてるもの/売れそうなものを製品化する」って点からは間違っちゃいないと思うし
べつにいいんだけど、
売るにあたってちゃんと説明するのかとか、買って使うにあたってちゃんと理解してるのかとか
そっちの問題アリアリだよなぁとは思う。とくに使う側。
ホットスポット発見に最適 (スコア:1)
身近なホットスポット発見に大活躍してくれそう
例えば自宅のホットスポットを見つけることも出来る
二階の部屋の倍の線量がある勝手口は今まで無視されてきた危険なホットスポット
通学路にもホットスポット
家から学校までの間に何カ所も線量の高いホットスポットがある
常に線量が一定となる経路で通学するのが一番安全だし、そういう通学経路を探し出すのにも大変便利
学校の校庭にだってホットスポットがある
校庭で周りより線量の高い立ち入り禁止にするべきホットスポットを探すのにも役立つ
Re:ホットスポット発見に最適 (スコア:1)
パイプ椅子だったかな?原料の鉄スクラップ混入していたコバルト60で
被曝なんて話もありますから簡単な計測器が増えるのは歓迎ですね。
でも校正出来るかは不明 (スコア:1)
初期状態では良いけど、在庫で放置されたり、購入後1年後の精度が保たれるかは不明です。
シリコン半導体方式の場合どの程度のペースで狂うやら。
また、0.05μSv/h~9.99μSv/hの範囲で測定とありますが、測定精度は未記載です。
1μSv/h単位の10段階でも嘘ではないので・・・
Re:でも校正出来るかは不明 (スコア:5, 参考になる)
シンチレータを使ったものは湿気で潮解して感度が落ちたりしますが、Siセンサのみならかなり持ちますよ。同じ方式の半導体ドーズメータで3〜5年は定期校正しても誤差は規定内収まっているのでチェックのみって感じです。
もちろん偶発故障もあるので何らかの形で動作確認はする必要があると思います。
なので故障を除いたら表示校正する前に携帯電話としての寿命を迎えてるのではないでしょうか。
Re:でも校正出来るかは不明 (スコア:4, 興味深い)
> 放射線業務従事者の線量限度(かなりの余裕をもって設定されている)
放射線業務従事者の線量限度と、一般人の線量限度は、かなり違うと思いますよ。
放射線業務従事者の限度を参考に妊婦と子供の話をされても。。。
一般人の線量限度は、妊婦や子供も十分安全なように設定されていますが。
なお、今回測定できる最大値である約10μSv/hは、年あたりになおすと10 × 24 × 365 = 87.6mSv/年ですから、
(もしその場所に1年間ずっといると)、一般人の限度である1mSv/年を大きく超えますし、
放射線業務従事者の限度である50mSv/年をも超えてしまいます。
Re:でも校正出来るかは不明 (スコア:1)
> 10uSv/hくらいの被爆では大した問題にならないでしょう
> 放射線業務従事者の線量限度(かなりの余裕をもって設定されている)
全然余裕なんてない。
放射線業務従事者の線量限度は1年間で50mSv、5年間で100mSvだが、
白血病の労災認定基準は、年0.5レム [mhlw.go.jp]=5mSv。
労災認定の4倍から10倍も高い、トンデモな基準だってこと。
Re:でも校正出来るかは不明 (スコア:2)
労働者保護のために因果関係の蓋然性が非常に薄くても認定したってのならまさしく 「科学的根拠以外の理由」
Re:でも校正出来るかは不明 (スコア:2)
出荷時校正は実施しているので初期性能はおそらく問題ないでしょう。
私は一応その点に関しては信頼できると思っています。
しかし、測定器は狂う物ですから。
狂った秤の方がデータが無いより振り回されるので困ります。
さて、親コメントの意図ですが今回の発表にて「正確性を保つ為には構成が必要であるが、購入後の校正は可能か?」という質問があり、それに対して「校正可能である」という回答はありませんでした。
その場合、最悪校正(含む較正)はできない物として扱うべきかと。
校正可能だとしても、Androidの場合、アプリケーションデータのバックアップ引き継ぎ等がイマイチ考慮されておらず、従来のSBMと同じ預かり修理と同等であれば端末初期化が受け渡し時に必要であり、校正作業の度にアプリケーションデータが失われる可能性があります。
代替機が提供されるとはいえ、そのようなプラットフォームですので校正が可能であっても実際にどの程度校正されるかは少し心配です。
別の#2162538 [srad.jp]ではかなり持つとの事ですが、新規開発品ですし、一般的な測定器よりも劣悪な環境で利用される訳で、1年後位にはそこそこの台数で追跡調査はしてほしいかなと。
落とされたり、充電やゲーム等で発熱した熱がセンサにも来たりするとか普通の測定器ではほぼ無い過酷環境でしょうし。
# バックアップに関してはICSでadb backup等が追加されてマシにはなりましたが、出来ないアプリやらPC必要とrootでやるよりイマイチなのが難点。
好奇心は猫をも殺す (スコア:1)
Re:好奇心は猫をも殺す (スコア:2)
測定されるまでは確定しないので大丈夫です
水を飲むと屁(CH4)をこきます
Re:好奇心は猫をも殺す (スコア:1)
beejay_aniki
Re:好奇心は猫をも殺す (スコア:1)
福島のZONE化か・・・
СТАЛКЕР (スコア:2)
発電所の跡なのか...(СТАЛКЕР [imageforum.co.jp])
見たような、見なかったような...
放射脳測定機能 (スコア:1)
これの測定結果だけを元に、学校に除染を強要するモンペ、汚染地域や農地と特定地域を名指しして炎上、あたりは予想の範囲内。
新手のバカ発見器にしかならないんじゃないかな。
#バカ発見器大手twitterとの連携はすぐ誰か開発するだろうし
ここだけ原発事故前 (スコア:1)
面白い機能ですね。
普通の生活では使い道がまるで無いですけど。
ラドン温泉に入る時くらい?
ドキッ!放射能だらけの身の回り大会(ポロニウムもあるよ!) (スコア:3)
カリウム [slashdot.jp]とかマジお勧め。
カーゲーベーに追われたときのための放射性毒物検出用にも!(おっと、ポロニウム210相手でガンマ線検出だと無力だった)
Re:ここだけ原発事故前 (スコア:2)
ラドンはガンマ線出さなかった希ガス
Re:ここだけ原発事故前 (スコア:3)
ラドンは風圧で建物を壊すだけだね。
Re:ここだけ原発事故前 (スコア:1)
そう言われてみるとゴジラが放射能まき散らして帰った後にも普通に復興して暮らしてる東京の人はすごいですね
Re:ここだけ原発事故前 (スコア:1)
また一歩トリコーダー(医療用でないほう)近づいた。
まあ現実にはコミュニケーターだけ別体単機能なんだけどな
ハイセンスなジョークだと思いました。 (スコア:1)
http://i.mb.softbank.jp/2012summer/lineup/#107sh [softbank.jp]
ローマって放射線量が多い事で有名な都市ですよね。
放射線測定機能を一番のアピールポイントとする端末に、こじ付けで「ローマの休日をイメージした」等と沿える辺り、中の人はなかなかの曲者だと思います。
自覚的に「馬鹿を釣ってる」のでしょう。
Re:発表会なんだから、全部セットでやれよ (スコア:2, すばらしい洞察)
・ライトメール非対応
・@*.pdx.ne.jpと@willcom.comのメールアドレスの継続利用不可
で、PHSとして継続できるのは070電話番号だけ、というクソ端末のことなんて知りません
Re:発表会なんだから、全部セットでやれよ (スコア:1)
プランDがクソすぎるので……
WillcomユーザーはARPU下げるのが生き甲斐みたいなやつらばかりということを理解してるのか?
#オフトピなのでAC
Re:発表会なんだから、全部セットでやれよ (スコア:1)
WILLCOM 03 の契約回線を WX01SHに機種変するかな…
それか解約。
SBM機は機種変見送り。
# 薄くて軽くてFelica載せたガラケーをくれよワンセグなんていらないんだよ
Re:誰も書いてないんですけど (スコア:1)
ほら良くいるじゃないです。
真実を公表しようとすると、邪魔してくる人達。決まって理由は
「民衆が不安になる」
というのはさておき、測定されたら何かまずいのでしょうか?
Re:誰も書いてないんですけど (スコア:1)
警備会社のTVCMと言えば (スコア:1)
ほのぼのしているというか、キャラクターを最大限に利用しつくしているというか…
長嶋茂雄邸で発報
警備員が現地に駆けつけてみれば顛末は近所の少年が野球をやっていて窓ガラスをボールが破っていて、その場で長嶋茂雄氏がうれしそうな顔で野球少年たちに「ボクのチームに来ないか」と誘っているところ。
わたしの知る範囲で、長嶋茂雄邸の正面側を襲えるボールが飛ぶほどの地域では野球ができるだけの空き地はないはずなんだが路上でやっていたのか?
Re:大まじめな話 (スコア:2)
あなたは「ある程度」を高く見すぎです。
おそらくエリアカバー率で1%程度確保できれば信頼としては十分なんでしょう。誰が求めているのか知りませんが。