
米通信大手 Verizon Wireless、すべての無制限データプランを廃止へ 54
ストーリー by reo
仕方ないね 部門より
仕方ないね 部門より
taraiok 曰く、
Verizon Wireless の「Fran Shammo」CFO は、JP Morgan 主催の投資家向けイベントの中で、廃止を引き延ばしてきた月額 30 ドルの 3G データ無制限のプランをこの夏にも廃止する方向でいると説明した (CNET News の記事、Fierce Wireless の記事、WirelessWire News の記事、本家 /. 記事より) 。
データ無制限プランはヘビーユーザーが帯域を占有することから、通信会社としては投資効率が悪い。同プランを現在利用しているユーザーは多いが、夏に予定されている 4G の LTE ネットワークへアップグレード時に、この無制限プランから新たに用意される従量制のデータシェアプランへ強制的に切り替えることになるとした。夏に提供が予定されているデータシェアプランの価格の詳細はまだ発表されていないが、CFO の Fran Shammo 氏は、データシェアプランは家族や中小企業が使いやすいように複数のデバイスを接続することが容易になるものだと説明した。これは 1 契約で複数端末間や家族間でデータ通信量を共有する「ファミリープラン」と呼ばれる従量制料金プランと示唆していると思われる (WirelessWire News の記事) 。
タブレットやスマートフォンの併用のように 1 人の加入者が複数の携帯通信端末を利用すると端末ごとの契約では無料通信分の使い残しが増えるということがあった。このプランが提案するように複数端末で料金体系をひとまとめに出来れば、無制限のプランを廃止しても加入者のつなぎとめに役立つと考えられているようだ。
部門名 (スコア:3)
仕方がないのは、確かにそうまのでしょうが、
「昔は良かった」的に従量制に回帰するとしたら、
技術の停滞をまねくことでしょう。
通信インフラには物量の投資が必要と十分に理解していますが、
それでも、制約のない帯域を提供できる技術開発や、
青天井の通信データ量が可能になるビジネスモデルも
最終的に無理かもしれないけど、模索し続けないと
いけないんだろうな、と思います。
そうでないと、ISDNやATMの目指した美しいネットワークが
いびつなADSLと自由奔放なEtherやTCP/IPに駆逐された歴史の
二の舞になるかもしれません。
まぁ、駆逐されて新しい技術が起きれば、それはそれで最終的に
利用者にはハッピーですが、途中段階の混乱は避けられないので。
Re:部門名 (スコア:2)
自己レスです。
ISDNとADSLの例は適切ではなかったですね。
技術革新は置換でしか「革新」できませんでした。
きょだいキャリアのハードランディング的な変革は
混乱につながりかねないと感じたので。
Re:部門名 (スコア:2)
逆に限られた帯域で何とかするべく、
圧縮技術やデータの効率化技術が発展する…って線はないのかな?
#日本人は制限された状況下でこそ最大限の力を発揮するマゾ国民じゃないか
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
潔い (スコア:2)
それに比べて、どこかのLTEは使い放題とか言いつつ7GB超えたら128kbpsになる予定。
Re:潔い (スコア:4, 参考になる)
auも12月の予定を前倒しでLTE開始するみたいですけど、
料金プランはどうなるんでしょうね。
競合他社の方針に追随する形になるのか、独自のプランで攻めていくのか。
auの場合+525円で速度制限なし使い放題の+WiMAXがあるため、
LTEを始めるにあたってはそれとの差別化も図る必要があると思うので、楽しみと不安が半々な感じですね。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:潔い (スコア:1)
なぜ、4G通信で5GBを超えたら128kbpsに帯域制限する予定のキャリアも
あるのに、7GBでましな方を酷いなんて挙げるんだろう?
Re: (スコア:0)
>5GB
>7GB
五十歩百歩
Re: (スコア:0)
LTEで一番マシな業者でもたった7GBで制限がかかってしまう、ってことだから良いのでは?
Re: (スコア:0)
そりゃ、ソフトバンク工作員だからだろ。
Re: (スコア:0)
サービス開始からそう言ってるし
今は制限かかってないし
実際のところ月に7GByte使う使い方ってどんなの?って感じだし。
なので別に構わないんじゃないかと思うけど。
Re:潔い (スコア:2)
Re:潔い (スコア:2)
自社製動画サービスは対象外とかやれば差別化図れそうですね
Re:潔い (スコア:2)
メールだけしてろって事を言ってるんだよ!!
(送付ファイルも禁止)
Re: (スコア:0)
何回目かのおかわりで、出てくる量は少なくなりますよと但し書きがしてあるのにとやかく言われることではないとおもうのだが
Re: (スコア:0)
店の外にデカデカと
「おかわり自由!」
ってのぼりが出てて、いざ店内に入ってみるとメニューの隅っこにちーーっちゃく
「3杯目からはちっちゃい器に出てきます。そして30分に1回しか出しません」
って書いてるとかだと、ちょっと文句の一つも言いたくはなりますが。
Re:潔い (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:潔い (スコア:3)
そのタイプで飲み放題だと、飲み過ぎると呼んでも店員が来なくなる&注文が来るのが遅くなるパターン。
Re:潔い (スコア:1)
>実際のところ月に7GByte使う使い方ってどんなの?って感じだし。
docomoの動画見放題サービスだと、2時間くらいの映画でそこそこいい画像だと300MB程度だったと思う。
月にそれを23本見たら7GBくらい行きそう。
#普通そんなに見られないって。
スマフォアプリはバックでの通信をしないようになっていくのかな。
Re: (スコア:0)
2時間で300MBだと333kbps位ですね。
どう見ても糞画質です。
HD解像度のディスプレイを乗せたスマホが珍しくなくなってきたのだから、できれば1Mbpsから2Mbps位のビットレートは欲しいです。
Re:潔い (スコア:1)
目が良い人には物足りないでしょうが。
一度失明したせいか、この画質でも十分きれいだと感じてしまいます。
#今日はソードフィッシュを見終わった。
Re: (スコア:0)
画面の大きさ考えたら糞画質でもないんじゃない?
「俺の目は7インチのHDサイズ動画でも1ピクセル単位で識別する解像度があるぜ!」
っていうならすべての画素を使いたくなるんでしょうけど。
Re: (スコア:0)
「俺の目は7インチのHDサイズ動画でも1ピクセル単位で識別する解像度があるぜ!」
っていうならすべての画素を使いたくなるんでしょうけど。
普通の人は普通にできるぞ。
あと圧縮ノイズなどの問題もあるから1ピクセル単位とか極論言わなくても差は歴然。
Re:潔い (スコア:1)
趣味で屋外イベントをustream配信してるのですが、
ビットレートが500Kbps~1Mbps、配信時間が一回あたり5時間程度なので、
一回につき1GBくらいは転送量があります。
それを月に数回から多い時で10回程度行っています。
携帯キャリアのLTEの転送量制限だと少し心許無いので今はWiMAXで運用してます。
WiMAXの回線安定性に問題があるので携帯キャリアの方も試してみたいのですが、
転送量制限が緩和されないと望み薄です。
Re: (スコア:0)
こういう、一番原価食ってる割に自覚のない
モンスターユーザーの行動をマネタイズできないあたり、
定額制は悪以外のなにもんでもないですね。
Re: (スコア:0)
君の様な人を切り捨てるために定額制をやめたわけよ。わかる?
Re:潔い (スコア:1)
そうなんですよね。
そういう特殊な使い方をする人は、やっぱり別料金を払わなきゃ。
ドコモでも料金を追加で払えば通信できるわけだから。
それがいやなら他のサービス使うなりして下さい、一般ユーザが迷惑かぶるのはお断りです。
# 自分はスマートフォンで月100-200MByte。 元とれないからBモバイル。
早くキャリアは月250-500Mで格安のプランを作れ。ルータ持ち運びはやっぱりめんどいよ。
Re: (スコア:0)
君みたいな、あまり必要でもないトラフィックを過剰に
使っているユーザがなだれ込んでるからWiMAXが最近
遅くなってるんだよな。
週に1,2度もある屋外イベントで、そんなに高品質
映像を必要とするものってのが想像できない。
いったい何をUSTに勝手に流しているのやら。
Re: (スコア:0)
> いったい何をUSTに勝手に流しているのやら。
もちろん、仲間内で盛り上がるだけのために過剰な画質を求めているんでしょうw
画質上げたら見る側も帯域使うから迷惑ってのを考えきれずに
「俺の流してる画像すげぇゼ!!!」って感じなんでしょう。
Re: (スコア:0)
従量にするなら完全従量制にしてほしい。
7GB以上だと2GBごとにいくらとか、大して使わなくても7GBギリギリ使った人と同じ料金とか、大雑把な従量制は止めろ。
青天井だとトラブルおきるかもしれんから、各自上限設定(1GB単位ぐらいで)出来るようにしてそれ以上は通信不可or128kbpsでいいよ。
Re: (スコア:0)
要はプリペイドがほしい、と
Re: (スコア:0)
プリペイドだとまとめ売りと変わらないではないですか。
ここは1bit単位の完全従量制プランをですね。
Re:潔い (スコア:1)
同意。
おれがほしいのは基本料なしの0円スタートで\1400/GBの青天井だが、
基本料\2980&2GB以降は128k(or \500単位で追加料金)でもいいのかもしれん。
Re: (スコア:0)
国内LTEキャリアは、すでに階段型の従量制を選択したってことだと思いますけどね。
Re:潔い (スコア:1)
えっ、「どこか」って単数形なの?
Re: (スコア:0)
仮に双子だとしてもその片割れですよね
強制的に切り替え (スコア:0)
業者と逆との合意に基づいた契約なのに一方的に契約を変更したりできるの?
消費者保護ができているのかいないのか
サービスが継続できないから強制的に解約ということだと端末代金や端末が使えなくなることについての補償がいるだろうし
ハッピータイム改悪は先取りしたグローバルだったんだ(棒)
Re:強制的に切り替え (スコア:3)
殆どの携帯会社の契約って
* 料金は会社の都合で変えること
* サービスは会社の都合で止めることができること
をうたってますけど、何か明示的にマズイみたいな判例とかってありましたっけ?
消費者保護とかそんな感じのことだとなんか有りそうですけど、サービスの提供に関しては会社がダメに成ったらそもそも駄目だししょうが無いとは思ってたんですよねぇ…。
Re:強制的に切り替え (スコア:1)
「合意に基づいた契約」というその「契約」について、
どんな契約内容だったか、知っていますか?
「合意に基づいた」って言ってますから、
まさか、契約書を読んでもいなく、契約内容に確認をせずに、
契約書にサインとか判子とか押してないですよね。
Re: (スコア:0)
契約ということに対して、何か変な偏見持ってるんじゃない?
今まで一度も契約書を、隅々まで読んだことないでしょ?
毎回読むことはないけどさ、一度くらい、最初から最後まで読むといいよ。
Re: (スコア:0)
> 業者と逆との合意に基づいた契約なのに一方的に契約を変更したりできるの?
業者が契約を変更できるという契約に合意してるのならできる。
契約変更が明言されてない相対契約ならできない (そんなものがあるかは知らないけど) 。
NTTドコモ FOMAサービス契約約款
(約款の変更)
第2条 当社は、この約款を変更することがあります。この場合には、料金その他の提供条件は、変更後の約款によります。
KDDI au通信サービス契約約款
(約款の変更等)
第2条 当社は、この約款を変更することがあります。この場合の提供条件は、変更後のau通信サービス契約約款によります。
2
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
約款や規約の類を自分の脳内で勝手に定義した語彙で読んでも意味がない。
よく読めばキツい契約だな (スコア:0)
各社とも約款上は、2年縛りや3年縛りなんかの定期契約を組んだあと
キャリアによる値上げや料金体系の一方的な変更があっても、
利用者は泣き寝入りするしかない契約になってるんだな・・・
※消費者保護法なんかによる、契約そのものの妥当性という話はあるけれど。
Re: (スコア:0)
原文記事くらいちゃんと読んでから書いたら?中学校出てたら読める英語だぞ、これ。
>But the company was always careful to say that it could change this policy in the future. And now it looks like that day has finally come.
>The way it will likely work is that as 3G unlimited contracts expire, Verizon will push subscribers to upgrade their devices to smartphones on company's 4G LTE network. These customers will then have to sign up for the data share plans.
USは契約社会だから一方的に踏みにじることはない。
この文章
Re: (スコア:0)
値下げになるパターンならそんなこと言わないくせに。
「消費者保護」は「乞食保護」じゃないんだよ。
スカパーオンデマンド (スコア:0)
最近まで動画なんて上限達するほど見ねーよと思ってたけどJリーグの中継がスマホやタブレットPCで見れるようになってからは上限が気になるようになった。
NOTTVがサッカー中継をもっと増やしてくれればいいんだけど
Re: (スコア:0)
NOTTVってサッカーしか放送してない印象があるけど、アレでも不足なのか。
Re: (スコア:0)
nottv2で流すだけだから同時間帯の試合は1つしか放送ないからですね
Re: (スコア:0)
NFL Game Passとかも結構いい感じ。でもたしかに上限を超えて追加費用が
必要になるかと思うとちょっと気になりますね。