
米ニュージャージー州フォートリーで歩行中の携帯電話操作が禁止される 65
ストーリー by hylom
確かにあれはあぶない 部門より
確かにあれはあぶない 部門より
headless 曰く、
ニューヨークに近い米ニュージャージー州のフォートリーでは、歩行中に携帯電話を操作すると違反切符を切られる可能性があるそうだ(CBS Newsの記事、 ABC Newsの記事、 The Recordの記事)。
フォートリーでは1月から3ヶ月で23人の歩行者が交通事故にあっており、3人が死亡したという。そのため、地元警察は3月からパンフレットを配布するなどして注意を促していたが、効果が上がらないため違反切符を切りはじめたとのこと。現在、携帯電話を操作しながら横断歩道のない場所を横断するなどの行為は「危険歩行」とみなされ、85ドルの反則金が課せられる。地元紙The Recordによれば、これまでに少なくとも117枚の違反切符が発行されたという。
GPSで移動速度1m/s以上は背面カメラ画像を強制表示 (スコア:1, 興味深い)
とか、技術的に安全を確保できないもんですかね。
#柄・須磨ともにケータイ見ながら歩ける人が信じられないのでAC
Re:GPSで移動速度1m/s以上は背面カメラ画像を強制表示 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
万歩計と組み合わせたらなんとかなりそーな。
末端の警官は? (スコア:1)
日本の道交法も自転車の違反強化されたけど、いきなり罰金を課すことにためらいがあるらしく、現実は野放し状態
時間帯車両規制を実施している商店街あたりじゃ自転車がやりたい放題で、補助車につかまりながら歩いてるおばあさんにベル鳴らす大たわけまでいるし
Re:末端の警官は? (スコア:1)
歩道をベルを鳴らしながらふらふら自転車に乗っているおばあさん,おじいさんもたくさんいるけどな。
もっとも若年層,中年層なら睨むなり注意するなり邪魔するなりするけど,高齢者層にはそんなことしてもしょうがない気がするので,生暖かく見守っているよ。
Re: (スコア:0)
自転車に乗ってると、スマホや携帯をいじってる歩行者が危険に感じますよ。
画面に気を取られてるせいか、通行速度が周囲と合わずに急に立ち止まるなどでヒヤッとします。
駐車違反等が民間委託になったせいか、警察は自転車を次ぎのやり玉に挙げようとしてるような感じですが・・・
罰金を科すよりも、歩行者と自転車が安全に通行できる道路環境を整備する方が先じゃないですかね?
iPhone 脳 (スコア:1)
罰金額の 85 と言う数字をみて、罰金もアプリで払うのかー、とか思ってしまいました。どんな仕組みやねん ;)
※ iOS 向けのアプリの価格が日本円だと(今は) 85円から
Re: (スコア:0)
で、そのアプリを使いながら歩いた途端に警察官アウト!
駅構内でも (スコア:0)
日本の、駅構内や周辺で「携帯/スマホ」を見ながら歩かれるのも危険だし、ジャマでしょうがない。
たとえば、電車乗り換やバス乗り換えなど、皆がスムーズに乗降できれば間に合う事も、
「見ながら歩き」でチンタラされると間に合わなくなります。(時には階段途中で一旦停止する奴とか・・・)
いえ別に「走って乗り換えを推奨」なのではありませんよ。フツーの速度で歩いてくれればいいんです。
Re:駅構内でも (スコア:2)
Re:駅構内でも (スコア:1)
田舎なら勝手になるのでしょうが, 都会では常に周囲に他人がいることが前提なので, 他人に及ぼす影響が定量的に大きい方が勝手となるのです.
Re: (スコア:0)
お前がそう思うんならそうなんだろうよ、お前の中ではな。
本質的には「急いでいる」という前提を他人に強要する方が勝手でしょう。過密状態の中で止まる権利は誰にでもある。それが全体に与える影響を考えると、迷惑であるのは確か。でも急いでるのはあなたの都合であって、止まる人の都合じゃない。
Re:駅構内でも (スコア:1)
Re:駅構内でも (スコア:1)
そのままお返しします。
本質的には「人は止まる」という前提を他人に強要する方が勝手でしょう。過密状態の中で急ぐ権利は誰にでもある。それが全体に与える影響を考えると、迷惑であるのは確か。でも止まるのはあなたの都合であって、急ぐ人の都合じゃない。
とまあ、前提逆転しても成立しますね。
元コメの人は体調不良で立ち止まったり、元々足腰悪い人がゆっくりすることには言及してないと思いますが、勝手に状況を付け加えてそこに突っ込むとか、滑稽にしか見えません。
携帯見て回り見てない奴は、普通の速度で歩いてる人にとっても邪魔です。
Re:駅構内でも (スコア:1)
歩いているなら頭の角度で大体分かるけど、階段降りているときは見分けにくいのが難点。
後ろからぶつかられて転げ落ち、大けがしないと理解できないのかも知れない。
Re: (スコア:0)
階段で立ち止まって携帯見てる人よりあなたの思想のほうがよっぽど危険
Re:駅構内でも (スコア:1)
皆が密集して階段を降りてる最中に急に立ち止まるのは、
高速道路で走ってる最中に急ブレーキを踏むようなもんだよ。
立ち止まるなら後方確認して道の端に移動してからにすべし。
階段だったら一度降りてからの方が早いくらいだけどね。
Re:駅構内でも (スコア:1)
「フツーの速度」ってヒトそれぞれだし。
駅構内で行き先を調べるのはよくあるからねぇ。
スマフォや携帯見ていなくても、チンタラしててぶち当たりそうになる人達もいるし。
と分かった風なこと書いてても、しょっちゅうそういうのに当たりそうになってプチ切れそうになってる自分ガイル。
それよりも腹が立つのはキャリアバックやベビーカーに足を轢かれること。
Re: (スコア:0)
危険だから禁止されたって記事なのにトロくさくてジャマだとか恐ろしいほどの自己中ですな。
>(時には階段途中で一旦停止する奴とか・・・)
むしろ携帯操作するときは一旦停止したほうがいいのでは?
Re:駅構内でも (スコア:2, すばらしい洞察)
一旦停止するにしても、脇に寄るとか後続の人の邪魔にならないようにすべきでしょう
(時には階段途中で一旦停止する奴とか・・・)
は、そんな気遣いもできない人を言っているのでしょう
Re: (スコア:0)
操作するときに立ち止まったほうが安全なのは当然ですが、前のコメントは、大勢が流れ乗って歩いているなかで突然立ち止まるのは周囲に危険を及ぼす、ということを言っているのでは?
もちろん、立ち止まることはどんなときにもありえるけど、携帯を見ながらの人は「周りの状況に全然注意をはらわずに」立ち止まったりするから特に危険と感じる、ということには同意できます。
Re: (スコア:0)
>突然立ち止まる
いつだって、不意に停止する人はいるわけで、それは体調不良かも知れなければ、つまづいただけかもしれない。その程度の想定されるケースで危険回避できないというなら、そんなに接近して歩く方に問題があるでしょう。
Re: (スコア:0)
この問題はローズアップ現代でも取上げられていましたね。
2011年10月6日(木)放送 “ケータイ事故” 駅のホームでいま何が [nhk.or.jp]
紙の地図などを見ながら歩くのとは視線の動きが違って、画面外にほとんど注意がいかない状態になるというようなことも出ていた記憶があります。
Re: (スコア:0)
よっぽど自覚があるようだな。
公共の往来で流れを阻害する「行為」を問題にしているのに。
単座戦闘機の無線はどうなんだろうか (スコア:0)
歩行中や自動車運転中の携帯電話使用などよりはるかに危険な、単座戦闘機の飛行中・戦闘中の無線使用は、どうして禁止されないのだろうか。
GCA(Ground Control Approach:着陸誘導管制)なぞは、いの一番に廃止すべきじゃないかね。
Re:単座戦闘機の無線はどうなんだろうか (スコア:2)
Re: (スコア:0)
戦闘機の無線はハンズフリーになっていないのでしょうか?
無線は通話だけではありません。
通話の他に、索敵・照準・測高・位置速度計測(GPS他)・気象観測・味方とのデータリンク通信・ミサイル誘導・ECM・ECCM等々、携帯電話より遥かに複雑な各種無線機器を、動作モードモードと表示を切り替えつつ、場合によっては高G条件下で飛行するのです。
ハンズフリーだけで済む訳無いでしょ。
Re:単座戦闘機の無線はどうなんだろうか (スコア:1)
戦闘機は不用意に地面に近づけばGPWSが警告するし、周囲の航空機はレーダーで確認して
事故の危険があれば管制塔から、それを回避すべく高度や進行方向の指示があるなど
ちゃんと操縦者以外の部分でフォローがある
歩行者や運転者は本人が注意する以外に誰が事故回避するの? してくれるの?
Re: (スコア:0)
貴殿の言に従えば、副座にしたところで機内の会話が禁止になるだけですな。
Re: (スコア:0)
こんなの使って見ては? (スコア:0)
Androidスマホ限定にはなるけど。
それにバッテリー持ちも悪くなるとは思うけどね。
https://play.google.com/store/apps/details?id=botweb.transparent.screen [google.com]
日本でも (スコア:0)
ヘッドホンしながら歩いてて、周りに気付かないアホも含めて。
Re: (スコア:0)
どっちかってと、無闇やたらに方向転換する人のほうが(ヘッドホンの有無にかかわらず)危ない気がしますけどね。
(歩行時にもレーンチェンジ(←レーンって何?)の際は後方確認をかかさない、とか、やりすぎかもしれませんが暴走自転車対策にはわりと有効)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
何を言ってるんだ?
つんぼはちゃんと自覚してるから気をつけるけど、そうでないやつはそんなことしないから問題なんだろ!
#あまりにも酷いのでAC
Re: (スコア:0)
両方とも他人に対する勝手な決め付けと期待だってのがわかってないんだろうな
日本も導入すべき (スコア:0)
これは日本でも導入されるべきだと思いますね。
日本でも、携帯を見ながらやイヤフォンをつけ大音量の音楽を流したまま歩行する歩行者や急に飛び出てくる歩行者、狭い道路に横2〜3列になって歩く歩行者、泥酔し道路に寝るなどの危険行為を行う歩行者への注意は行われていますが、これらは危険だと言われているにもかかわらず、いっこうに減りませんね。
自動車や自転車等の乗り物を操作する側への注意や罰則は勿論必要ですし、無免許運転者への危険運転致死傷罪適応など厳しくする必要もありますが、歩行者のマナー向上や交通安全の為にも歩行者の危険行為にも罰則をつけられるよう、制度改革を行う必要があるのではないでしょうか。
Re:日本も導入すべき (スコア:2)
そんなに住みにくい世の中にしたいんですかね?
道ぐらい自由に歩かせてくださいよ、何もかも罰則つけてそのうちうつむきながら歩いたら違法とかされたらうれしいですか?
車なんかいざ開けた通りに出たら歩行者の何十倍も早く移動できるんだから人が多い通りぐらい我慢してくださいよ。
Re: (スコア:0)
道ぐらい自由に歩かせてくださいよ
自由の結果がこれですが、それでも自由を主張するつもりで?
ドライブレコーダー 歩行者 携帯いじって信号無視 [youtube.com]
ドライブレコーダー 携帯に夢中で信号無視の自転車 [youtube.com]
ドラレコ危険運転映像(歩行者の信号無視) [youtube.com]
Re:日本も導入すべき (スコア:1)
いや、信号無視は今だって違反だし場合によっては罰則があるじゃないですか。
親コメはそこからさらに「携帯見ながら歩くの禁止、イヤフォンしながら歩くの禁止」といってるように思えます。
#上の動画だって正直携帯手に持ってるかどうかは関係ないと思います。
#この人らは手に持ってるのが缶ジュースでも本でも無視しますよきっと。
Re: (スコア:0)
もっと自由な方向で行きましょうよ。通信中の携帯端末所持している通行人は撥ねちゃっても轢いちゃっても原則無罪って方向性で。
Re: (スコア:0)
凶器に乗ることを許可してもらっている
っていう自覚はないんだろうなぁ
Re: (スコア:0)
自由の結果がこれですが
確かにそういう事故があったのは事実でしょうが、3例だけ挙げられても。
こういうのは住みにくい世の中になるのと、事故が減るのとのトレードオフでしょうから、
実際事故がそんなに多くないのなら罰則は要らないかと。
Re:日本も導入すべき (スコア:1)
おっしゃることはおおむね間違ってないと思うんですが、論点が違います。
>歩行者のマナー向上や交通安全の為にも歩行者の危険行為にも罰則をつけられるよう、制度改革を行う必要があるのではないでしょうか。
こういう形で何でもかんでも違法にして罰則を付けることに意味があるのか?そんな些細なことで行政罰を受ける住みにくい世の中にしたいのか?ということなので。
危険な歩行者には今まで通り教育していくのは重要だと思いますよ。
私だって携帯見ながらフラフラ歩くのが安全だとは思っていません。
Re: (スコア:0)
これは日本でも導入されるべきだと思いますね。
日本でも、携帯を見ながらやカーステレオで大音量の音楽を流したまま走る車や急に飛び出てくる車、列になって歩いているく歩行者に突っ込む車、泥酔しながら走る運転者への注意は行われていますが、これらは危険だと言われているにもかかわらず、いっこうに減りませんね。
車等の乗り物を操作する側への注意や罰則は勿論必要ですし、無免許運転者への危険運転致死傷罪適応など厳しくする必要もありますが、運転者のマナー向上や交通安全の為にも運転者の危険行為にももっと罰則を強化するよう、制度改革を行う必要があるのではないでしょうか。
エスカレータ片側空け、みたいに (スコア:0)
「携帯を見ていない人は、携帯を見ながら歩いている人に配慮すべき」
というマナー(笑)が出来たりして
Re:エスカレータ片側空け、みたいに (スコア:1)
ドコモのラジオCM (スコア:0)
結構前からドコモは「歩きながらスマホを見ないで下さい」というCMを流してます。
ラジオを普段聴かない人には馴染みがないかもしれんけどドコモは結構危機感はあるみたい。
Re:ドコモのラジオCM (スコア:1)
どこにつけようかと思いましたが、ここに。
法的な対応は置いといて、技術側からのアプローチって何かできますかね。
例えば「徒歩移動や自転車移動中は、画面を表示しないアプリ」とか作れるか、とか。
(より細かくは、多少の移動は許すが画面を見続けようとするなら停止しなければならない、というところ?)
万歩計が実装されてる携帯機器は多いですが、電車移動や車移動はそれなりに区別してカウントされないようになってるんですよね(判定方法は知らない)。
マナーモードにすると音が消せるように、交通マナーモード(?)にすると移動しながらの使用ができなくなる、と。
もちろん「使用しない」ってのは自分の意志で選べるわけですけど、フールプルーフというか、「明らかに妙な状況での使用には制限を」というのもアリかと思って。
心配なら「移動中の使用は原則不可だが、所定の操作で使用可能になる」というようなオプション付けといてもいいし。
(頭から袋被せられて徒歩で誘拐された時に袋の中から助けを呼ぶ場合とか?……良い例じゃなかった)
周囲の地形とオブジェクトの動きを常に走査して警告を出してくれるアプリ……は、むしろその携帯機器を注視しすぎてつまづいて転びそうですね。
Re: (スコア:0)
社会問題化したらかなりめんどくさくなるからねぇ
ケータイ使う奴らも上手に立ち回ればいいのに