
ソフトバンクに割り当てられた900MHz帯、iPhone 4/4Sなどで7月25日より利用可能に 90
ストーリー by hylom
ソフトバンクのiPhone-4ユーザー大勝利となるか 部門より
ソフトバンクのiPhone-4ユーザー大勝利となるか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
先日ソフトバンクモバイルに900MHz帯の免許が交付されたが、同社は7月25日よりこの周波数帯を使ったサービスをスタートするとのこと。iPhone 4および4S、iPad 2、3月発売の従来型携帯電話「PANTONE 4 105SH」などが対応するという(ケータイWatch)。さらに、2012年夏モデル以降はすべて900MHzに対応するとのこと。
900MHz対応基地局は2012年度中に1万6000局以上になる予定とのこと。さらに、公衆無線LANサービスについても改善の方針だそうだ。iPhone 4/4S、iPad 2については技術適合証明をどうするのかという議論がすでにあったが、対応を表明したことで実際にどういう対処を行うのか興味深いところである。
無線LANだけど、 (スコア:1)
いちいち画面占拠して犬の絵を出すのやめて欲しい。
Re: (スコア:0)
現状では技術上の制限ですね。
孫さんが会見でWi-Fi絡みの諸々は対策を開発中と口走っていましたが
Re:無線LANだけど、 (スコア:2, おもしろおかしい)
今問題なのは
「WIFIスポットのL7接続認証のときに犬の絵を出すのやめて欲しい」なわけで、
「犬の絵を出さないと技術的に認証できないんです」
とかだとそれこそ国辱ですよねぇ・・・。
猫の絵や、孫さんの笑顔とかだったらOK?
Re: (スコア:0)
NTT系やKDDI系など他の事業者だと他の絵が出てきますね
Re: (スコア:0)
とかだとそれこそ国辱ですよねぇ・・・。
この文脈からなんで国辱?
Re:無線LANだけど、 (スコア:2, 参考になる)
Re: (スコア:0)
ふむぅ。
これが巷で言われている、「陰謀論」か。
#ピントずれてるかもしれないのでAC
Re: (スコア:0)
日本の伝統を尊重する方々からすると、白戸家のコマーシャルは、日本の伝統的家族観を崩壊させて日本を弱体化させんとする外国勢力の陰謀で、ソフトバンクはその陰謀に加担する国賊組織なのだそうですよ。
あちゃー。
ということは
これを説明もなく「わかるだろ」とばかりに書いてる人は
ホンモノの方でしたか……
Re:無線LANだけど、 (スコア:1)
で、韓国系日本人の孫さんの会社のCMでお父さんが犬だから、、、とのこと。
あのお父さん可愛くて好きなんですけどねえ。
私が鈍いのかもしれませんが、少なくとも悪意は感じませんし。
Re: (スコア:0)
どこかの会社が韓国で「お父さん犬」やるとかならともかく、ここは日本ですからねぇ。
(在日朝鮮人・韓国人に嫌われることをしている、っていうならまだわかるけど、どうもそういう話ではなさそうだし。)
そもそもあのCMを「孫社長が考えた」わけでもあるまい。
Re: (スコア:0)
「孫社長の気に入る事を想定した」プランニングはしているかもしれませんけどね。
彼等はそういった「相手にばれないように馬鹿にする行為」が本当に好きですよ。
具体例として「日の丸 生理ナプキン」でググれば、解りやすい例が幾らでも出てきます。
Re: (スコア:0)
素で意味がわからんw
全数? (スコア:1)
>iPhone 4/4S、iPad 2については技術適合証明をどうするのかという議論がすでにあったが、
>対応を表明したことで実際にどういう対処を行うのか興味深いところである。
とりあえず「過去に販売した分も全数が対応する」とは言ってないわけで、
特定契機以降に(900MHz帯を含んだ技適も取りなおした)iPhone4/4S/iPad2が対応していきます、
程度ってこともあると思いますよ。
というか実際問題完全に合法運用しようとしたら
全数回収して全数工場でアップデートでもしない限り、
前述「特定契機以降」しか取りようがないです。
Re:全数? (スコア:5, 参考になる)
ニュースリリースを読むに、発売済みの端末も対応すると読めますね。
http://www.softbankmobile.co.jp/ja/news/press/2012/20120301_01/ [softbankmobile.co.jp]
> というか実際問題完全に合法運用しようとしたら
> 全数回収して全数工場でアップデートでもしない限り、
> 前述「特定契機以降」しか取りようがないです。
技適の話ですよね?
先日の技適マークディスプレイ表示でオッケーの改正の際に、そこも緩和されたようです。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/equ/tech/faq/index.htm#5 [soumu.go.jp] の Q128
Re:全数? (スコア:4, 参考になる)
まず、前提として
・対策を採る前の時点で900MHz帯の電波を出しちゃまずいのは、iPhone4/4S/iPad2だけではない
という観点があります。
仮にあなたの論調が通って
「iPhone4/4S/iPad2だけ技適取り直した、既存端末もマーク貼り直しもせずそのままOK」となったと仮定しても、
iPhone4/4S/iPad2”以外の”端末が900MHz帯の電波を出したら即アウトです。
なので、SBの既存SIM&APNでそのまま900MHz帯も掴むように設定変更するためには、
海外製端末などで900MHzに”反応してしまう”端末すべてで技適を取り直しておく必要があります。
が、これだとそもそも
「900Mhzに対応するのは、iPhone4/4S、iPad2、105SHと今後の端末」とかみ合いませんね。
ではSIM&APNは既存SBのものとは別途になり、
それを払い出してもらえるのは900MHz対応の技適再取得端末の利用者(これがiPhone4/4S、iPad2と仮定)のみ、
という制限がなされると
既存のiPhone4/4S、iPad2、105SHはそのSIM&APNで接続していいの?という話になりますが、
あなたの提示したサイトのリンク先PDFにある以下文言にもあるとおり
1) 無線設備のハードやソフトに変更がないこと
2) ”電気通信事業者の管理の下で"ソフトウェアの設定変更により変調方式を追加させるものであること
が条件です。
ここで、iPhoneやiPadは度重なるiOSアップデートがすでに進んでおり、
技適を取得したときとはすでにソフトウェアは変更されてしまっています。
ですので 1) は成立しません。
次に 2) ですが、「電気通信事業者の管理の下で」とあります。これはAppleではなく、
AppleからiOSのアップデートとして提供されるものでもありません。
あくまでも「SBという電気通信事業者の管理の下で」となります。
つまり
・SBは7/25付近でのiOS最新版のiPhone4/4S、iPad2で900MHzを含んだ技適を再取得します
・SBは利用者に対し900MHz帯に対応するSIMの払い出し(既存SIMからの交換)を行います
・その際、既存のiPhone4/4S、iPad2は一度SBが回収します
・SBという電気通信事業者の管理の下で、技適再取得した際のiOSで端末を初期化します
・この端末を利用者に返し、利用者が900MHz帯対応SIMを指せば晴れて900MHz帯が使えるようになります
というシナリオが必要になってきますね。
Re:全数? (スコア:2)
わかりやすい説明ありがとうございます。
よく理解できました、SBがiPhoneのSIMを専用にしていた理由が。
Re: (スコア:0)
iPhone4/4S/iPad2はもとより専用のSIMを使ってるから他のSB端末が900MHzをつかんでしまう可能性はない、よって問題なしと。めでたしめでたし
# 何としてもSBは合法に900MHz帯を使えないことにしたいAC氏はめでたくないかもだけど
Re: (スコア:0)
>iPhone4/4S/iPad2はもとより専用のSIMを使ってるから他のSB端末が900MHzをつかんでしまう可能性はない、
>よって問題なしと。めでたしめでたし
>・SBは7/25付近でのiOS最新版のiPhone4/4S、iPad2で900MHzを含んだ技適を再取得します
>・
>・その際、既存のiPhone4/4S、iPad2は一度SBが回収します
>・SBという電気通信事業者の管理の下で、技適再取得した際のiOSで端末を初期化します
>・この端末を利用者に返し、利用者が900MHz帯対応SIMを指せば晴れて900MHz帯が使えるようになります
という工程を踏んでいないiPhone4/4S、iPad2が900MHz帯の電波を出したら
Re:全数? (スコア:2)
> ここで、iPhoneやiPadは度重なるiOSアップデートがすでに進んでおり、
> 技適を取得したときとはすでにソフトウェアは変更されてしまっています。
> ですので 1) は成立しません。
これがそのとおりだとしたらOSアップデートしたらそれだけで技適から外れることにならない?
それはともかくとしてiPhoneをショップに持ってったら最新バージョンか確認されて
SIMを差し替えるだけで済むってことかな。店頭で30分ぐらいでできそうかな。
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
Re:全数? (スコア:2)
全部技適取ればいいじゃん。X01HTから001DLまで。
# X01NKを所持しているID
Re: (スコア:0)
>iPhone4/4S/iPad2”以外の”端末が900MHz帯の電波を出したら即アウトです。
ガラケーでも国内で、GSMモードにして電源入れれば、キャリア探しに900Mhz帯の電波出しますが。
どう説明しますか?
Re: (スコア:0)
ローミングでの利用ケースは過去の外圧もあって
法律上ですら特別扱いだからねぇ。
海外モデルのiPadだってローミングなら完全合法だったんだよ、当初から。
国産ケータイでGSMサーチは普通に考えればそっち側だろうね。
Re:全数? (スコア:2, 参考になる)
残念ながら「完全」合法じゃないんだな、これが。
ローミング運用が認められているのは
「本邦内においてその包括免許に係る特定無線局と通信の相手方を同じくし、当該通信の相手方である無線局からの
電波を受けることによつて自動的に選択される周波数の電波のみを発射する外国の無線局」
だから、免許不要な無線LANは含まれないんだ。
つまり、海外SIMを入れて使用できるのは3G通信だけなんだな。
Re: (スコア:0)
なんだ、余裕でクリアしそうですね。
Re:全数? (スコア:3)
法律に明るくないので解釈を誤っている可能性があるのですが・・・
「総務省 電波利用ホームページ | 無線機器基準認証制度について良くある質問(FAQ)」 [soumu.go.jp]のQ129から抜粋:
----引用はじめ
Q129 本件改正のポイントはどのようなものでしょうか?
⇒ 近年増加しているスマートフォンでは、1台の端末の中に携帯電話の機能と無線LANの機能のように複数の特定無線設備が含まれる場合があります。このような場合、メーカーからの申請に基づき、登録証明機関が各無線設備に発行する工事設計認証番号を同一とすることを認め、工事設計認証番号を簡素化しました。
また、認証の追加の申請を行った場合であって、変更の工事を伴わずに新たな工事設計に合致するときも同一番号を付番することで新たな認証に基づく表示の貼付を不要とすることとしました。
----引用おわり
これを読むと、追加で技適申請が通ればそれで解決、という気がするんですが、違うんですかね?
怠惰・短気・傲慢! 怠惰・短気・傲慢!!
Re:全数? (スコア:1)
1. 元々、日本以外でも使われる機械なので900MHz帯にもハードウェア的には対応している
2. もちろん、海外の技適に相当した何かは取ってある
3. 900MHz帯の電波を受信しない限り、900MHz帯の電波を発信しない仕組みなので、国内でも技適を得ていた
4. そもそも「900MHz帯の電波を無視する」という設定になっており、ファームウェアアップデートなどで900MHz帯を捕まえてくれるようになるという実装もあり得る気がするが、その実装では、現在その端末を海外に持って行った場合に電波を捕まえてくれず不便であるため、そうなっていると考えるのは不合理
5. よって、900MHz帯の信号を受けとると900MHz帯で返信してしまい、違法無線局となる端末が続出するので、日本国内で900MHzの携帯無線基地局に火を入れるのは問題がある
3に違和感を感じるのですが。「国内では受信されないはずの特定の電波を受け取らない限り、違法に電波を発信することはない」というのがテストケースとして中途半端な気がして。「もし900MHz帯の電波を受信したらこうなる」というのをついでに確認して貰っておいた方が良いような・・・。どうせ他の国で似たようなテストはすることになるんでしょうし。
Re: (スコア:0)
>そもそも最初から技適を取ってあるという可能性はないんでしょうか?
その可能性はありません。
たとえば以下がiPhone4の申請内容ですが、
800MHz帯と2GHz帯しかありません。
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC... [soumu.go.jp]
また、900MHz帯の割り当
Re: (スコア:0)
> iPadは、適合証明はすでに受けていたんだけど表示してなかっただけです。
> そもそも証明を受けていない今回の件とは話が違います。
というコメント [srad.jp]があったので、適合証明は受けていないということを何らかの手段で確認できるようです。総務省のサイトあたりで公開されてるんですかね。
Re:全数? (スコア:2, 参考になる)
iPhone 4Sが受けている証明の番号は以下で分かる
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jk01&NAM=A... [soumu.go.jp]
で、全部見れば分かるけどいわゆる900MHz帯に相当する周波数帯に対して下りてる認証番号はありませんね
Re: (スコア:0)
キャリアの電波を偽装して900MHz帯で発信すれば(SoftbankじゃなくてもiPhoneがローミング対応してる海外のキャリアの電波でも)、国内で技適通っている合法端末が一斉に違法な900MHz電波をバラ撒くという分散多発テロが可能ってことか。
Re:全数? (スコア:1)
そうならないよう、もし他の業者にライセンスを出す事になった場合には「こういう仕様の信号は、既存の機器を誤動作させるのでその帯域では使わないように」という条件を付けるのか、はたまた、そもそも既存の機器が技適を取るときに「900MHz帯? なにそれ?」としらばっくれて放置なのか。
ようするに、後者なんでしょうか? おっしゃるようなテロ行為の場合には、違法に900MHz信号をバラ撒いた奴に非があって、巻き込まれた携帯ユーザは悪くないという事になるのかな? で、今回の件だと、900MHzの信号を技適を取った基地局から発信すること自体は違法じゃないけど、「その結果として多くの端末に技適の想定外の動作を行わせ、結果としてそれらの端末に違法な900MHz信号を発信させてしまう」というのを知っていながら発信するのであれば、未必の故意的な犯罪と捉えられかねない・・・ということか。
ようやく分かってきた気がする。
Re: (スコア:0)
http://mobile.srad.jp/comments.pl?sid=561508&cid=2109438 [srad.jp]
これを読む限り、どうしようもない気がするけど。
Re: (スコア:0)
ケータイWatchの記事によるとHSPA+で使うそうだから
・現在はHSPA+非対応なので900MHzの電波は出ない
・HSPA+対応アップデートで技適マークの電磁的表示も更新すればいい
じゃないの? HSPA+はW-CDMAに下位互換性があってやっぱり電波が出ちゃったりするの?
Re: (スコア:0)
>ケータイWatchの記事によるとHSPA+で使うそうだから
>・現在はHSPA+非対応なので900MHzの電波は出ない
>・HSPA+対応アップデートで技適マークの電磁的表示も更新すればいい
>じゃないの?
それではダメです。
携帯電話などについて、1台1台キッチリ確認・認証しなくてもいい理由は
「その仕様で、その生産設備が”生産”するなら製造時点では大丈夫だろう」という観点です。
ですので、一度生産され消費者の手に渡った端末はその認証番号で固定されます。
これを上書きしたいなら、工場送りで1台1台キッチリ確認・認証しなければなりません
(逆に言えばそこまでやれば可能ではあります。莫大なコストがかかりますが)。
Re:全数? (スコア:2, 興味深い)
技適は後から更新出来ないってのは本当なんですか?
無線じゃなくて有線ですが、ファームウェアアップデートで技適番号が変更になったADSLモデムの例があります。
http://www.eaccess.net/acca/support/adsl/modem/fujitsu/fc3521/download.html [eaccess.net]
Fujitsu ADSL Modemにて、ファームウェアバージョンR2.30.b4eまたはR2.30.b1にアップデートすることで最大速度10Mbpsに対応させた場合、JATE(注)の技術基準適合認証番号はD02-0566JPへ変更になります。
またバッファローの無線LANのAPだと、別売アンテナを購入すると本体の技適表示に上書きして貼るための別の技適シールが同封されていたこともありました。本体にもともと貼ってあった技適番号はAP単体での認証しかうけてないわけですから、本当に上書きが出来ない制度なら既に出荷済の本体とアンテナを組み合わせた状態で新しく認証を一台一台取り直さなくてはならないことになってしまいませんか?
Re: (スコア:0)
>Fujitsu ADSL Modemにて、ファームウェアバージョンR2.30.b4eまたはR2.30.b1にアップデートすることで
>最大速度10Mbpsに対応させた場合、JATE(注)の技術基準適合認証番号はD02-0566JPへ変更になります。
混同しやすいですがJATE(今回の有線ADSL)とTELEC(携帯やスマホを含む)は目的からして別です。
今回の論議の中心である電波法について前者は関係すらしてきません。
>またバッファローの無線LANのAPだと、別売アンテナを購入すると本体の技適表示に上書きして貼るための
>別の技適シールが同封されていたこともありました。
>本体にもともと貼ってあった技適番
Re: (スコア:0)
孫のことだからまた政府におどしをかけて
アップデートだけで対応OKさせる
とかやりそうな気がする。
もしくはこれから発売する分だけ対応で逃げるか
Re: (スコア:0)
でも米国版iPadはアップデートで技適マーク追加されましたよね?
Re:全数? (スコア:2, 参考になる)
iPadは、適合証明はすでに受けていたんだけど表示してなかっただけです。
そもそも証明を受けていない今回の件とは話が違います。
Re: (スコア:0)
特例として扱えるとしても HSPA+ 対応は大幅な変更だという判定になってどっちにしろダメですかね?
Re: (スコア:0)
>これを読む限り、どうしようもない気がするけど。
たとえば既存SB内部でローミングキャリア(仮にSB900とします)を擬似的に作って
SB900のSIM&APNで接続すれば900MHz帯も使えて既存SBにも(内部)ローミングで接続可能、
既存SBのSIM&APNで接続したら今までどおり900MHzは使えない、
みたいなことは可能です。
7月25日以降に新しく技適を取ったiPhone4/4S/iPad2を契約すると、
SB900のSIMで出てくる
(新技適を取ってない端末に指したら、IMEIで弾くにしても電波は出てしまうので電波法違反直行便)
なんてのは実際ありえるシナリオと思います。
Re: (スコア:0)
そういえば昔はデジホングループやらデジツーグループやらで地域ローミングしてましたね。
別グループを立ち上げというのは出来そうだ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
まぁ、自分も
孫社長の言動を見てると、現時点では
「ブッチしても問題ないように制度を変えてしまえないか」
「変えられなかったら国のせいにしてSBは正義で国が悪にすればいいから無問題」
を前提にしてそうとは感じます。
でなきゃ絶対今回のような発言はできないでしょうしね。
が、一応合法の道を探ると今の話の流れみたいな感じに。
Re:法改正の可能性は? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
法律は現実にあわせて改正されるものですから
今まで出来なかったからといって、これからも出来ないとは限らないですね。
というか、単純に法律だけだったら、法律変えなくてもやり方はいろいろあるんだけどね。
Re: (スコア:0)
だって、まずは現在の法律にあわせて考えなきゃいけないに決まってるだろ?
「現実に即してないから破っていい」なんて理屈が通るわけない。
そして、法律を変更して施行するまでには時間がかかるし、7月っていう期限までに変わる可能性は低いんだから、改正はその後の話。
Re: (スコア:0)
悪法でも法である。
この一言に尽きますね。
Re:法改正の可能性は? (スコア:1)
技適番号は変更になりましたが、手続きはすんなり通りましたよ。そういう前例を知っているのでここで出来ないって主張している人の根拠を詳しく聞いてみたいもんです。
Re:変なたとえ話ですが (スコア:2, 参考になる)
>アンテナがバリ4,5の時にデータが来ない、
W-CDMAではアンテナ本数=電波強度ではありません。つまり、アンテナ本数が多い=高速通信ができる訳ではないのです。
W-CDMAでは「自分以外は全て雑音」なので、周りに他の携帯が沢山ある=無線チャネルを掴めない=通信経路が確保出来ない=遅いとなります。
HSxPAでの「下り42Mbps(理論値)」は、チャネルをずっと一台の移動機が掴み続けていた場合の値ですが、
チャネルを掴み続けることはできない制御になっているので、半径30Km圏内に移動機1台などという、「超理想状態」であってもこの理論値は実現出来ません。
という様な事実からバックボーンを太くする意味は無い。との見解が生まれますので、それに従って設備設計が行われてるのが実情の様です。
>一番バックボーン=高速道路の車線が広いのはどこ?DoCoMo?
ドコモの車線が広い訳ではありません。ドコモのIXはグループ内の企業を経由しているため携帯用にほぼ占有状態となっています。
これに対し他社は有線系のインターネット接続サービスとの併用の為そちらに帯域を取られてしまうため携帯用のトラヒックを十分にさばけない
と云うのが実情の様です。
#土曜なんだ、暗くなったらチューハイ飲んだって良いだろ?