
auがガラケーでテザリングを可能にする「アタッチWiFi」を発表 33
ストーリー by hylom
回線は大丈夫なのだろうか 部門より
回線は大丈夫なのだろうか 部門より
auがガラケーでテザリングを可能にする「アタッチWiFi」サービスを発表した。ガラケーの通信コネクタに専用アタッチメント「NEX-fi/S」を接続し、無線LANルーター化するというもの(プレスリリース)。
月額1575円の利用料+パケット通信料金が必要となるが、アタッチWiFiでの通信はパケット定額の対象内となる(EZweb/Eメールと同じ上限額が適用される)のがポイント。通信速度は下り最大9.2Mbpsだが、1か月のうちに通信量が1GBを越えた場合、128kbpsに制限されるという。
auでパケット定額を利用している場合、月1575円の追加投資でテザリングが利用可能になるということで興味を示す人は多いのではないだろうか。ただし、1年以内の解約には違約金が発生するので要注意だ。
ソニー? (スコア:3)
auが昨年発表済みのNEX-fi [impress.co.jp]をリバッジしてソニーが売ってるように見えるんですが。
Re:ソニー? (スコア:1)
ものは同じでも上限額が違うんでは。
Nex-fiは10,395円 [kddi.com]で、アタッチWiFiは5985円。
商売が複雑すぎやしないか (スコア:2)
商品説明の最後のページを見ると、
○○の場合はソニー
××の場合はau
△△の場合は製造元(?)
に連絡しろ、とか書いてあって、ちょっと商売の詰めが甘いんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
「土管商売に徹しろ」
と叫ぶ人たちへの返答でもあるLink→auなんかと同じ筋かな?
そうなると当然、auは土管屋に過ぎないので、ここのサービス・機器にはそれぞれが責任を持つ事になるんでしょうね。
まあ、とは言っても責任分担は明示しても窓口はSonyが引き受けると思いますが。
どうせ同様にLink→auでサービスをするって事のReaderの話もあるんだし。
Re: (スコア:0)
裏でどういう責任分界点があるのかはそりゃ工夫のしどころだからご自由にやればと思うけど、客にこういう見せかたをするのは練り込みが足りないんじゃないのかなぁと思った次第です。
電池… (スコア:1)
Re: (スコア:0)
コネクタ塞がれると、機種によっては充電しながら運用できない可能性がありますね。
Re:電池… (スコア:1)
プレスリリースには、バッテリ搭載と書いてますよ。
斜め読みですが、こいつにはUSBで充電するみたいですね。
ただ、
>連続通信時間:約2時間
ってのはどうなんでしょう。それ以上の通信だと余裕で月1GB超えるから必要十分なんでしょうか。
Re: (スコア:0)
>ガラゲー
新しいゲームのジャンルが今ここに。
メキッといきそうで怖い (スコア:1)
延長ケーブルとか付いてると、ポケットの中につっこんだりしても大丈夫そうかなぁ。
コネクタ直付けだと、ちょっと力加わっただけで壊れちゃいそうですごく怖い…
Re:メキッといきそうで怖い (スコア:5, 参考になる)
NEX-fiを実際に使用しています。
延長コードなどは付属せず、コネクタ直付けです。
ただし、使用中はポケットに入れて移動するとかは無理です。力がかかると、すぐにコネクタが外れてしまいます。
微妙に大きく、ストラップなどに付けて持ち運ぶとちょっと邪魔です。まあ今時のストラップとしてはぎりぎり有りのサイズだとは思っていますが。
実際にはカバンのサイドポケットなどに入れて持ち運び、適当な喫茶店などで接続して使う感じになると思います。
よくわからんコンセプト・・・ (スコア:1)
常用なのか、なんらかの理由で回線を用意しなくちゃいけないときに使う非常用なのか
よくわかんないコンセプトですね。
常用するには月に1Gじゃ話になんないですし、アタッチメントを着脱するのも面倒。
では予備として非常用に使うのかと思ったら月額料金しか用意されてない。
イーモバみたいに一日いくらの料金体系を用意してみては?
Re: (スコア:0)
流行ったら流行ったで回線容量が不足して早期終了の予感
Re: (スコア:0)
同感。
日割りはなくとも、せめて定額利用料なし、使った月だけ換金ならば、緊急時の最終手段に一つぐらい買っておこうかと言う気にもなるんですがね。
Re: (スコア:0)
一日いくらってのを用意したらというのには同意なんだけども
> 常用するには月に1Gじゃ話になんない
PCを接続する目的では適さないのは自明として、1GBも何に使うの?
Re:よくわからんコンセプト・・・ (スコア:2)
動画観てたら1GBなんてのはあっという間に到達します。
clausemitz
Re:よくわからんコンセプト・・・ (スコア:1)
iPod touchでメールチェックと多少のwebサイト閲覧(とアプリの更新チェックだけ)
PSPで小さめのDLC購入
……くらいなら1GB未満でなんとかなるかな?
というか1GB越えは停止とかじゃなく制限でしかないんだから
いざ越えたら越えたで使い続けると思うんですけどね。
オンラインでストリームとかじゃなくダウンロードコンテンツだったら放置しときゃいいんで。
(パケ死しそうですが)
近未来通信 (スコア:1)
近未来通信の詐欺事件思い出した。ちなみに新日本通信で覚えてていくらぐぐっても出てこないで困ったのは内緒だ。
Re: (スコア:0)
JM-NET [wikipedia.org]のモブデムを思い浮かべました
ちょっとわからないんだけど (スコア:1)
そういや10月からの帯域制御 [srad.jp]との兼ね合いってどうなんでしょう。
・・・ってかこれに引っかかるようなペースで使ってたら10日しないで1GB超えちゃうのか。
わざわざ直近のパケ数を考えなくてもすぐ上限に張り付くから問題なしってことでしょうかね。
Re: (スコア:0)
だいじょーぶ。
コレは実質1日2時間しか使えないから。
コレだ!っと思ったけど (スコア:0)
このアダプタサイズだとテザリング対応スマフォと比べると微妙かもしれない。
せめて値段がスマフォプランより安くつけば良いのだけど。
Re:コレだ!っと思ったけど (スコア:1)
バッテリ内蔵ワイヤレスルータ(ケータイは単にデータモデムとして使われているわけだから)がこのサイズだと思うとかなり小さいんじゃないかと思いますけどね。
バッテリの運用時間もえらい短いですが。
Re: (スコア:0)
横にはみ出てる感が、実運用でデカイと思う理由なんじゃないでしょうか。
5cmくらいケーブルつけてやれば、携帯本体と重ねることができそうなのに、なんでそうしなかったんだろう。
11年前の今日 (スコア:0)
http://www.kddi.com/corporate/news_release/kako/2000/0928/index2.html [kddi.com]
真っ先にこれが思い浮かんだんですが、まさか同じ日付だとは思わなかった…
Re:11年前の今日 (スコア:2)
私も記事をみて、同様の事思い出しました。
#PashaPa2が部屋で眠ってます
#これ、今の携帯に繋げたら認識するのか?
Re: (スコア:0)
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/640.html [impress.co.jp]
実は、こっちが最初。
ていうか、携帯電話(PHS)にデジカメを付ける発想はここから始まった。
流行らしたのはシャープだけど。
Re: (スコア:0)
TDK C019NPK [itmedia.co.jp]が近い製品じゃないかな
1GB制限付きで月1500円も払うの? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
帯域制限も値段も大した問題ではない。重要なのは望んだ時にすぐ繋がる事。
ただテザリングしたいって用途のほとんどが、自身の持っている機器とシームレスな接続ってのが望み。
となるとわざわざアダプタを出してくっ付けてってのは、ユーザーの求める姿では無い。
モバイルルーターとか持ち歩く人だって、電源を切るのは商品電力上仕方なしにやっているだけ。
本当は常時使える状態にしたいんですよ。
テザリングを求める人の中に大規模転送を求める人が居るのも確かだけど、動画を延々と見るだけなら
それぞれの環境が有れば良いだけでテザリングは求められない。
テザリングを求める前提は、ネット環境の弱く他の手段の補助のない所への移動が多いという事。
要は「HotSpotが無いなら自分で持ち歩く」ってスタイルだよ。
さまざまな思惑の産物か? (スコア:0)
KDDIの思惑
・テザリングをauのアピール点としたいが、全スマホを対応にすると帯域が足りない
・スマホに関心が出てきた既存ガラケーユーザーのつなぎ留め。手持ち機種+ipod touchとかしてもらう
ソニーの思惑
・PS Vita/PSP用のリーチを広げたい。Docomo回線を使った3G版Vitaの月額使用料と比べるとそう高くもない
製造元の思惑
・在庫一掃
Re: (スコア:0)
SonyのReader担当者がauと話をまとめていくのを見て、他にも何か出来ないか?とか言い出したお偉いさんが。
しかしVitaは既にdocomoと話済みだし短期的に使うにも3Gモジュールを簡易に入れるのは直ぐには出来ない。
そこで、社外品のアダプタに目を付けて汎用的なサービス(実は目標が見つけられなかっただけ)に仕立てて見た。
って辺りの下らない話が出てきそうな気もする。
auの企画なら事業者向けのテザリング出来るガラケーの一般バージョン出せば良いだけで、こんな不格好なアダプタは要らない。
てか、プリペイドでPSNカード決済だけで1GB500円とでもした方が売れる気もする。
記事が間違えている (スコア:0)
発表したのはソニーであってauでは無いだろ。
でなきゃb-mobileなんて存在しないって事になると思うが。
auに探しに行ってしまったじゃないか。