
イー・モバイルと日本通信、Huawei のスマートフォン輸入に関して政府を巻き込んだ大騒ぎ 45
ストーリー by reo
泥レス・ヘイズ 部門より
泥レス・ヘイズ 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
イー・モバイルと日本通信が中国 Huawei のスマートフォン輸入販売に関して総務省を巻き込んで戦っているらしい (FACTA online の記事より) 。
イー・モバイルと日本通信は Huawei の同じ機種をそれぞれ別のブランドで販売しているのだが、イー・モバイルは Huawei Japan 経由、日本通信は Huawei 本社から海外の代理店経由と仕入れ先が異なる。イー・モバイルは日本通信の「並行輸入」に遺憾のようで、「技適証明は Huawei Japan が取得しており、日本通信が Huawei Japan を経由しないで購入した端末を勝手に販売するのは違法」と主張している模様。一方、日本通信側は「我々が技適シールが貼られた状態で調達した」と主張、総務省を巻き込んだ騒動となっているようだ。
MVNOをいじめる事より (スコア:2, すばらしい洞察)
イーモバイルは夏モデル端末として6月に発表したS42HWの
発売をするのが先だと思う。気が付けばもうすぐ9月だ
他社のガラスマ並にFlashやおさいふケータイに対応するなら
遅れも許すが、現状で自社の機種すらまともに出せぬのに
下らぬ事にリソースを費やすなと言いたい
イメージ悪くなった (スコア:2)
こういうのを知っちゃうとイメージ悪くなりますね。
なんというか、使ってて恥ずかしい感じに。
イーモバの経営陣はユーザが騒ぎを耳にするとは思っていないのでしょうか。
仕事で行く場所で電波が入らないのが何年たっても改善されないし、ちょうど9月が2年契約の更新月だから乗り換えちゃおうかな。
同僚がb-mobile fair 1GBを使ってて快適そうで羨ましいのもあるし。
Re: (スコア:0)
私はイメージは悪くなりませんでしたね。
すでにイーモバイルのイメージが地に落ちていたので。
最近のイーモバイル、イメージがよくなるようなこと何にもしてないじゃん。
Re:イメージ悪くなった (スコア:2)
確かに。笑
エリアマップで使えることになっている場所で全然繋がらなかったのでサポートに電話したら、翌週にはその敷地だけ白く抜かれてたのには笑った。
その一帯全てエリア外だったのに。
ユーザーサービスの基本であるエリアマップを水増しするキャリアは何を言ってもダメだよ。
イーモバ、こんなくだらない事をやるくらいなら (スコア:2)
無理筋じゃね? (スコア:1, すばらしい洞察)
いくら読んでも「気分的に気にくわなかった」イーモバ側が
嫌がらせをしようとして無理筋なことを言っているようにしか
見えないのだけど…
しかもよりにもよって華やかさもなにもない「最低ランク機種」で
こんな泥仕合して…
Re: (スコア:0)
Huaweiの機種は増加傾向に有るのでその辺りもあるんでしょうね。
#SBMの奴はイーモバ扱いなのかな?
Re: (スコア:0)
SBMのはイーモバイルのMVNOですね
その契約を行うとSBMのSIMまでついてくるので「新規契約」を
イーモバ、SBM共にできるというすばらしいシステムらしいです(笑
SBM側のSIMは青天井なので注意が必要ですけど。
ですので、アレはイーモバイルの端末でいいと思いますよ
Re: (スコア:0)
いやいや、後発弱小のイーモバや価格で勝負のMVNOの日本通信にとっては
安価なHuaweiの下位機種は結構重要なんでしょう。
国内メーカーやHTC、Samsungに端末供給してもらえるボリュームがある
キャリアでのHuaweiの位置づけとは変わってくるかと。
Re: (スコア:0)
データカードやルーターも含めると機種が多いしね。
これでもしイーモバイルだけに技適証明の負担金を強いた値段設定だったら、そりゃ不満も出るだろう。
ただ、それならそれで契約時に優先供給契約(独占でも時限でも良いだろう)を指定しなかったイーモバイルの手落ちではある。
元々意図してイーモバイルに負担させようとしたって事実はHuaweiでも日本通信にも無いだろ。
単に入れられる奴を問い合わせたら出て来たってだけで、ありゃ普通にSIMロック無での販売もしている機種なんだし。
Re:無理筋じゃね? (スコア:2, すばらしい洞察)
> それならそれで契約時に優先供給契約(独占でも時限でも良いだろう)を指定しなかったイーモバイルの手落ちではある。
それはそうだけど、ストーリーからリンクされた記事にも有る通り、
http://facta.co.jp/article/201109046002.html [facta.co.jp]
> 中国の商慣習に詳しいコンサルタントは、「中国企業は商売になるなら二股かけたビジネスなんて当たり前。契約でもそれが可能なようにしてあるはず」と言い切る。
だろうね、と。
薄利多売の商売だけに優先供給の縛りは飲まんと思う。
ところで、技適シールと言っても「技適マークの電磁的表示」の事だと思ってたら、
ちゃんと物理的なシールなのね。前述のリンク先より、
> 日本通信のイデオスは、NTTドコモの基地局に接続可能な周波数の追加、日本語フォントの追加、アクセスポイントの設定機能追加、オリジナル色の背面カバーといった日本通信の求めに応じた仕様変更がなされており、ファーウェイ本社が「本気」で作ったもの。当然、技適シールも日本向けにその段階で貼られたであろうことは想像に難くない。
ファーウェイ・ジャパンが申請した技適をファーウェイ本社も使ったらしい。
それにしたって、イー・モバイルと日本通信が、それぞれファーウェイ・ジャパンとファーウェイ本社を代理人にして総務省で代理戦争なんて状況は歪み過ぎだろw
これは総務省も日本通信も一旦関係無いものとして、イー・モバイルとファーウェイ・ジャパンとファーウェイ本社が話し合って決着つける事なんじゃねーの?
Re:無理筋じゃね? (スコア:2)
イーモバイル版と日本通信版で、技適の番号違うから、
日本通信は平行輸入用に、自費で技適を取得してるんじゃないかなあ。。。
Re:無理筋じゃね? (スコア:1)
>イーモバイル版と日本通信版で、技適の番号違うから、
そうであるならば、それはそもそも「並行輸入」なのだろうか。
Re: (スコア:0)
そう?
emobileとhuaweiの間の契約が分からないとどっちとも言えなくね?
技適証明のコスト負担? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
だとしても、Huawei Japanと本社のあいだの問題だよね。
イーモバのこういうやり方には吐き気がするよ。
Re: (スコア:0)
他にもいろいろよくない話を聞くし、そもそもWillcomにすら圧倒的に負けているサービスエリアなので、イーモバイルはいまだに選択肢に入りません。
とりあえず地下鉄全駅と特急停車駅、民間機が発着する空港ぐらいはサービスエリアにして欲しいよねぇ。
Appleもこれくらい言いなりになってくれたら (スコア:0)
ソフトバンクもさぞかし楽だろうにね。
実際にはむしろAppleのほうが言いなりにさせるような力関係だけど
Re: (スコア:0)
孫さんの横槍でiPadが日本だけシムフリーにならかなった経緯を知らない?
当初、iPadの3G版は世界共通シムフリーとAppleは考えていて、ドコモもマイクロSIM出すぜって用意万端だったのに。
実際はね、いろんな意味で、Appleはソフトバンクを特別扱いしてるんだよ。
Re:Appleもこれくらい言いなりになってくれたら (スコア:1)
日本「だけ」なんてことはない。
「iPhone のワイヤレスキャリアを調べる」 [apple.com]を見れば分かるが、「キャリア限定のロック」が掛けられた国は複数あって、さらにその中でキャリアによるロック解除が提供されていない国は日本以外にもたくさんある。
少なくともその点において、Appleはソフトバンクを特別視などはしていない。
Re: (スコア:0)
iPadで?
Re: (スコア:0)
>実際はね、いろんな意味で、Appleはソフトバンクを特別扱いしてるんだよ。
それは間違いですね。
実際には、
「いろんな意味で、Appleはドコモを特別扱いしている」です。
そこで「ドコモ以外」なのがSBというだけで、
SBは偶然その場に居合わせただけ。
LTE以降でドコモ、SB、auの通信規格が共通化されれば
冗談ぬきで「ドコモ以外」になります。
Re: (スコア:0)
>「いろんな意味で、Appleはドコモを特別扱いしている」
いろんな意味で、ドコモが特別なのかもね?
Appleがドコモを拒否したというよりも、ドコモからの要求がのむことが出来なくてドコモに対応出来なかった
ということかも知れないよ。
何と言っても日本のガリバー企業ですから>ドコモ
自我の強さはジョブス並みwww
電波法上のことを考えると (スコア:0)
>日本通信のイデオスは、NTTドコモの基地局に接続可能な周波数の追加
これがある時点でイーモバの端末と同じ技適証明ってのは無理があるんじゃなイカ?
Re:電波法上のことを考えると (スコア:1)
元記事の表現が不正確なだけだと思います。Huawei IDEOSには複数のバリエーションがあって、そのなかの一つ、型番U8150-BというのがUMTSバンドⅠ、Ⅱ、Ⅴ、Ⅸに対応しています (参考 [wikiwiki.jp])。バンドⅤがバンドⅥ、FOMAプラスエリアな800MHz帯を包含していますので、技適云々を抜きにすれば、日本で言うW-CDMAの2GHz帯、1.7GHz帯、800MHz帯で使えます。こういったものがSIMフリー機として国外で流通していて (例:http://www.amazon.co.jp/dp/B005EPMYGO [amazon.co.jp])、それを基にしていると考えるのが正しいでしょう。
# まとめWikiにもあるとおり日本で言う1.7GHz帯、UMTSバンドⅨ(1800) に対応しているのはU8150-Bだけです。
また元記事にもありますが、#2011738 [srad.jp]のリンク先にもあるとおり、Huawei Japanはプラスエリア対応なIDEOSでも技適を取っています (Pocket WiFi SはS31HW [soumu.go.jp]として技適証明取得)。なのにHuawei Japanはサポートを行わないと発表する (技適マークはある? サポートは?:日本通信、「IDEOS」をオンラインショップで販売開始+スペシャルSIMも発売 - ITmedia +D モバイル [itmedia.co.jp]) など「アヤシイ」という見方は当初からされていました。
Re: (スコア:0)
禿同
電波扱う箇所で変更があるなら、別途技適マーク取得する必要が有ったように思えます。
同じ機種だからってシール貼っちゃった Huawei側に問題無いのかな。
Re: (スコア:0)
総務省のサイトで技適の情報を検索 [soumu.go.jp]してみると、「832.5,837.5MHz」というFOMAプラスエリアの周波数らしき記載があります。
ハードウェア的にはドコモ専用の周波数も出せて技適もそれで通過、ただしイーモバ向け出荷分はその周波数を出さないということなんじゃないでしょうか。
技適技適って… (スコア:0)
なんかこう、飼い犬が首輪のゴーカさを競い合っている様な気持ち悪さだなぁ。
Re: (スコア:0)
技適シールが貼られていないideosは半額くらいで売られていますから、その首輪に1万円以上の金を払った私が涙目、ということでよろしいでしょうか。
# 通信費を最小限にしようとしてIdeosとiPod touchと通話専用携帯電話の3台持ちをしています。電波法の知識なんて完マルレベルしかありませんが、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金って重いですよね。
Re: (スコア:0)
同一のハードが技適を通っているのであれば、
シールが無くてもメーカーから「技適マークの電磁的表示」を供給してもらう事はできるんじゃないかな?
海外でiPhoneとか買ってくる人ってそうしてるんじゃないの?
追加で金取られるかな?
Re:技適技適って… (スコア:2)
それはそういう取り方をしていたらってことだったような。
日本通信が狂犬に噛まれただけ (スコア:0)
「イー・モバイルと日本通信…が大騒ぎ」じゃなくて、日本通信が狂犬に噛みつかれただけの迷惑なハナシ。
#イーモバユーザーだけどこういうやり方には吐き気がするよ。
むしろ一緒に調達したら安く済むだろうに (スコア:0)
弱小同士で喧嘩せず、規模のメリットを活かそうよ。
調達数が増えれば華為とかチープな奴じゃなくて、
大手が出さないソニエリとかモトローラ、ノキアの変り種端末とかを出して
他社に差をつけることもできるだろうに。
中国の端末を買うからって国産中小メーカーがシェア3割くらいを取り合うような中国みたいに
小規模同士での足の引っ張り合いまで真似をしなくてもいいのに。