
米国で携帯電話に緊急警報システム搭載へ 33
ストーリー by reo
量は質を生まない 部門より
量は質を生まない 部門より
cheez 曰く、
米連邦通信委員会の Julius Genachowski 委員長は現地時間 10 日、米国の携帯電話に災害や非常時を知らせる緊急警報システムを搭載することを発表したそうだ (AFPBB News の記事、boston.com の記事、米連邦緊急事態管理局のブログ記事、本家 /. 記事より) 。
このシステムは 2006 年に議会で承認され、5 年かけて詳細が詰められてきた。テロ攻撃や自然災害、その他緊急時の警報メッセージなどが携帯電話に届くそうで、メッセージの種類は「大統領からの緊急メッセージ」「安全に関する情報」「誘拐事件に関する速報」の 3 つに分類されるという。サービスは無料で提供され、大統領からのメッセージのみ受信するカスタマイズも可能という。メッセージは 90 文字以内で送信され、緊急メッセージ専用の着信音とともに端末の画面のトップに表示されるとのことだ。
東日本の /.Jer にはこの度の震災における携帯電話の緊急地震速報が役に立った方もいらっしゃるのではないかと思う。米国では竜巻などが多発する季節があり、竜巻発生が通知されれば非常に有益なのではないかと思う。ただしこのシステムではテロなど、緊急警報の対象範囲が広いようだ。デマの派生やパニックなどが懸念されるのではないだろうか。
タイトル:「管直人首相からの緊急メッセージです」 (スコア:1)
#タイトル:「麻生太郎元首相からの緊急メッセージです」→ 本文:「みぞうゆう(なぜか変換できません)の事態が起こりましたが――」
Re: (スコア:0)
Re:タイトル:「管直人首相からの緊急メッセージです」 (スコア:1)
にしむら首相かー
コンプライアンス的には鳩より悪いな
「……」からの緊急連絡はないのか (スコア:1)
例: 「テラホークスです。緊急事態です。チャンネルはそのままに。」
あ、“テラホークス”はイギリスだから違うのか。(←そういう問題ではない)
お国柄 (スコア:0)
つまり、大統領のメッセージだけは絶対に外せないと…
優先度合いの感覚が、日本とは違いますね。
日本だと首相か陛下という事なんでしょうけど、
そうだとしても「外せない」という事にはならないかと。
Re:お国柄 (スコア:1)
「大統領のメッセージ」というのは、所謂非常事態宣言なので、余程のことがない限りは使用されないはずです。
大統領はそれを出す権限があるので、それで「大統領のメッセージ」ということなのでしょう。
なので、これが発動された場合はそれこそ国の一大事ってことに……。
Re: (スコア:0)
> 「大統領のメッセージ」というのは、所謂非常事態宣言
そんなことはありません。
アメリカ大統領は 毎週ラジオで演説を行い [wikipedia.org]、国民に対してメッセージを伝えています。
Re:お国柄 (スコア:1)
いや、だから、このシステムの意味での「大統領のメッセージ」は非常事態宣言である、と言っているのですよ。(原文読みました?)
定例の演説、Weekly Addressでこれとは全然違った活動です。
大統領からの緊急メッセージをお読みください (スコア:0)
あっ
Re:大統領からの緊急メッセージをお読みください (スコア:2, おもしろおかしい)
大統領からの緊急メッセージをお読みください
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★☆★☆★☆★☆★☆★☆
45代目 アメリカ合衆国大統領
☆ XXXXXX XXXXXX ★
★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
#ご送信。
Re:大統領からの緊急メッセージをお読みください (スコア:1)
ちゃんとSubjectには「未承諾公告※」ってつけてくださいね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「国民の皆さま、喜ばしいご報告があります。私はただいまソ連を永遠に葬り去る法案に署名しました。爆撃は5分後に始まります」
by ロナルド・レーガン
Re:大統領からの緊急メッセージをお読みください (スコア:1)
これまさに#1951399 [srad.jp]の Weekly Address(のマイクテスト)ですね
Re: (スコア:0)
その舞台裏でKiefer Sutherland(小山力也)が大活躍するわけですね。
# 黒幕はいつもそばにいる。 by ジャック・バウアー
デマ (スコア:0)
> ただしこのシステムではテロなど、緊急警報の対象範囲が広いようだ。デマの派生やパニックなどが懸念されるのではないだろうか。
そんなこといったら、情報なんて流さない方がいいという結論しかないよ。
Re:デマ (スコア:1, すばらしい洞察)
デマへの有効な対策は、正しい情報をすみやかに流すことだと思います。
なにが正しいか分からないから、いろいろ想像・憶測せざるをえなかったり、
悪意ある嘘の情報が流れる隙を与えてしまうのでしょう。
一方で、大本営発表がいつも正しいとは限らないので、けっきょくは自分で
判断するしかないのだけど。
判断材料が増えるのは、いいことなんじゃないでしょうか。
Re:デマ (スコア:1, すばらしい洞察)
そこがネットのマズイ所で、正しい情報がすみやかにながれているってのに、
自分の好みの所で流されているデマの方を信じてしまう人間が多い。
情報のクロスチェック位は当たり前のリテラシだと思うんだが、何故か他人を情弱とか言う奴に限って、
別手段での情報取得を考えなかったりする。
結局、信じたい物しか信じないし、本当の事より面白おかしい方が多く流れる、と。
大丈夫だ、問題ない (スコア:0)
常に「デマしか流れません」という情報を流しておけばOK
日本から見た利点(かもしれないこと (スコア:0)
実装されるのであれば、海外メーカーのスマートフォンでも
緊急地震速報に対応しやすくなったりしますかね。
Re:日本から見た利点(かもしれないこと (スコア:1)
緊急地震速報システムの海外輸出もしやすくなるかも。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
Androidサポートも大きいかも (スコア:0)
CBS方式もETWS方式もITUで規格化されてるし
Androidでサポートされるからってのもあるんじゃないかな?
東日本大震災で有効性が認められたし。
Re:Androidサポートも大きいかも (スコア:1, 参考になる)
×ITU
○3gpp
>Androidでサポートされるからってのもあるんじゃないかな?
逆。PWS (公共警報システム, 緊急地震速報で使われるCBSやETWSの適用対象を広げたもの) の採用が、
米国政府で決まっていたから、Androidでサポートされた。
3年前から決まってる話。
http://3g4g.blogspot.com/2009/05/public-warning-system-pws-in-release-9.html
比較対象が違う (スコア:0)
ロクに機能した話を知りませんが・・・・
Re: (スコア:0)
あれって、実際に鳴らしたことありました?
# 想定の範囲内では北朝鮮のミサイル攻撃ぐらいしか考えられない
Re: (スコア:0)
そりゃアメリカに日本のガラケは無いだろうよ。スマホ=高機能、それ以外=通話だけ、が向こうの区別だ。
元ACが言いたいのは、ガラケのサービスがスマホに逆輸入されるケースがまた増えたってことだろう。
Re: (スコア:0)
ガラケーはもともとその仕組みをもっていて、ようやく米国でもスマートフォンタイプの携帯電話のみ追いついたということでは?
Re: (スコア:0)
ドコモはAndroid端末について、Googleが対応してくれたのでCBS方式の一斉同報システムが導入できるみたいなことを言っています。( ITmediaの記事 [itmedia.co.jp])
実際の対応機種がどれなのか分からないのでなんともいえませんが、「Xperiaをはじめとする」とあるように、
Xperia arcやGalaxyシリーズなどの(半)グローバルモデルも対応するとなれば、
全世界的に3G対応スマートフォンは「ハードウェア的には対応可能、あとはソフトウェアだけ」
Re: (スコア:0)