
紙のように曲がる柔軟なスマートフォン 22
ストーリー by reo
次は柔らかい三次元デバイスに 部門より
次は柔らかい三次元デバイスに 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
カナダ・クイーンズ大学が電子ペーパーを使った、「紙のように曲がるスマートフォン」を開発した (クイーンズ大学のプレスリリース、ねとらぼの記事より) 。
実際に動作する試作モデルが作られており、実用化も期待できるようだ。この携帯電話は「ペーパーフォン」と名付けられており、音楽の再生や電子書籍の閲覧、通話などが可能。ただし、操作はタッチというよりは「力を入れて曲げる」ような感じで行うようなので、あまりスマートではない印象だ。
力技 (スコア:2)
ピエゾ素子でしょうかね。けっこう(技術的に)力技な感じがします。
実用化を目指すというよりはやれるからやってみよう的な。
便利になる気がしない (スコア:2)
可能性が拡がるという点は評価しますが、別にこれスマートフォン用として使い易くはありませんよね。
まあロール状に収納してタブレットをコンパクトに持ち歩くとかいった需要はあるかも知れないけど、操作面が軟らかく平面でないことのデメリットが上回ると思う。
Re: (スコア:0)
全身ほとんど動かない人でも
顎だけとか、手首や足首だけでも動かせれば
インターネットを使えるようになるのかもしれません。
Re: (スコア:0)
面妖な曲げインターフェイスをやめてしまって黒い部分にボタンでも配置しておけば大分違うものになりそうだけど。
バイブルサイズに加工して手帳に挟めればwillcom nsを簡単に超えれそう。
今までなんでも固く作りぎたんじゃね? (スコア:2)
建物もこんにゃくみたいに柔らかく作れば、地震が来ても倒壊したりしない!・・ホント?
問題は、床がこんにゃくみたいな家に住みたいか?・・だけだ。
**たこさん**・・・
Re:今までなんでも固く作りぎたんじゃね? (スコア:1)
倒壊はしないだろうけど、中に居た人は家具や事務機器と一緒にミキシングされて、人型の皮袋になると思う。
床がコンニャクだったら敷布団やベッドは要らないかな。
Re:今までなんでも固く作りぎたんじゃね? (スコア:2)
いや、家具も食器もみんなこんにゃくみたいな固さで作ると良いのではないかと・・
**たこさん**・・・
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
人間をこんにゃくみたいな堅さで作るのは無理ですね。
Re: (スコア:0)
床オナニストには天国じゃないんでしょうか。しらんけど。
紙? (スコア:1)
どちらかというと下敷きっぽい硬質な印象が…
デモ動画としては“下敷きを使った団扇”を再現すると面白そう(動作画面がどうなるのか、が)
利点は (スコア:1)
落下とかで壊れにくそうなこと?
折り鶴おらないと起動できないパスワードロックでも搭載されたら・・・めんどくさそう。
Re: (スコア:0)
Re:利点は (スコア:1)
今のスマフォもそうなんでしたっけ。
パターンでロックするのは試しでしか使ったこと無いから分からないけど。
映像から切れている (スコア:1, すばらしい洞察)
左の黒いベロの先になにか大事なものが繋がってる気がするする
Re:映像から切れている (スコア:1)
モニタとタッチパネル制御のみだったりして。
紙ほど曲がらなくても良いけど (スコア:1)
リストバンドのように誰の体表にもフィットさせることができますね。
でも持っていることを意識しないと逆に忘れやすくなるかなぁ。
紙切れよりも薄いスマートフォン… (スコア:1)
何をするのにわずか数秒が適切かな…
電池切れ?
RYZEN始めました
気のせいか? モノクロに見えるんだが... (スコア:1)
なんというか、ネームプレート代わりにはなるかもね。
今日は, A社、明日は、B社、あさっては、FBI...
それよりも、電池の持ちを1ヶ月くらいにしてほしいところだ。
これで (スコア:0)
Re: (スコア:0)
本をめくるように電子書籍を読む (スコア:0)
ことができるように見えるね。なんか動画の最後のほう見ると。