
NY 市内の一部カフェ、電子書籍リーダー及び iPad の使用禁止 112
ストーリー by reo
電源に吸い寄せられるのよ、私のゴーストが 部門より
電源に吸い寄せられるのよ、私のゴーストが 部門より
danceman 曰く、
米国ニューヨーク市内の独立系カフェでは、Kindle や Nook といった電子書籍ビューア及び iPad の使用を禁じることころがあるとのこと (The New York Times の記事、本家 /. 記事より) 。
一方で 7 月 1 日より、全米のスターバックス店舗では、ワンクリックでを無制限にインターネットを利用できる無料の WiFi サービスを開始した。本家 /. では、本や雑誌は読んでいいのに何で電子書籍は許されないかといった疑問や、ラップトップパソコンを持ち込みインターネット利用でテーブルを占領する利用客の方がよっぽど迷惑だ、といった意見が多数寄せられている。
感情論ではあるんだけど (スコア:4, すばらしい洞察)
「●●のほうが迷惑じゃないか」といったところで
禁止されている行為が迷惑だと思われている現状は変わらないのですよ
しかし禁止される側としては、もっと問題に思える行為が放置されているので、
不公平だと感じるわけですね
何故禁止なのか、それをはっきりさせるのが一番じゃないかとおもいます。
ひょっとして、店主が禁止したいとおもうほど、自慢げに見せびらかすような人が多かったとか?
#この手のガジェットを使い始めた人間は押しつけがましく見せびらかす法則
#その行為がアンチを増やすことになっていることに気づかないのか
Re:感情論ではあるんだけど (スコア:4, 興味深い)
実際の店舗側の立場ですと、
「店内で何かあった(とくに壊れた)とき、どのくらい面倒か」で
禁止する場合もありますね。
もちろん利用者のマナーやクレーム度合いにもよります。
ここから先は自分の周囲の人たちという狭い範囲の話になりますが、
KindleやiPad利用者は精密機器と意識していない(むしろ意図的に無視している?)ような
無謀とも言える使い方をする人もいます。
iPadを片手で持ってプルプル震えながらもう片手でコーヒーを飲もうとするとか。
満員電車でipadとかも似たように「やめてほしい行動」ですね。
そんな使い方をされるKindleやiPadは、
あくまでも利用者は精密機器だという意識で使っているノートパソコンより
迷惑にもなりえるのかもしれません。
Re:感情論ではあるんだけど (スコア:2, おもしろおかしい)
> 「店内で何かあった(とくに壊れた)とき、どのくらい面倒か」で
> 禁止する場合もありますね。
バッテリー不良で燃えたり、強化ガラスが爆発したりするから携帯端末は迷惑ですよね!
Re:感情論ではあるんだけど (スコア:1)
>そんな使い方をされるKindleやiPadは
KindleやiPadは「そんな使い方」というかもっとカジュアルに使うべきモノなんだと思っていました。
カバーやプロテクター付けて、汚れないように飲食禁止の場所でそっと大事に使っているシーンはあまり似合わないですね。
#おしゃれでカバーとか付けるのは別として。
紙製のノートや書籍でも珈琲かぶると大打撃、モノによっては使い物にならないしね。
クラウドにデータを保管している最近のデジタルガジェットなら(お金や廃棄物処理の問題は別として)モノだけ取り替えれば済む話だけど。
手書きで埋めたノートや廃盤になってる書籍なんかでそうなると、もうどうしようもなくなります。
--
とか書いてると、単にそのモノ(ガジェット)に対する個人の価値観というか取り扱いランク基準の相違が問題のような気もしてきた。
そのうちやっすいAndroid端末(pad)を入手して、ぞんざいに扱って、壊して、誰かに怒られそうな自分。
Re:感情論ではあるんだけど (スコア:1)
>そして、そういう限定条件のない場合同士を比べたら、百円~数千円ですむ紙媒体と違って、
>安くても数千~高ければ10万ちかくなるデジタルガジェットを「取り替えれば済む話だ」と、ぞんざいに扱うなんて、
そんな限定条件を付けるなら・・・
って、紙媒体でもモノによればとてつもないお値段のモノもありますからいたちごっこになりそうですね。
とっても名のある人のサイン入りとか、廃盤で手に入らない書籍とか、謎の文字で書かれた謎の言語で謎の内容の書籍とか10万の桁で済みそうも無いものはそもそもそんなところには持ち込みませんか、そうですか。
実質的な製造販売価格で規格化して比較するならよくわからないけど。
--オフトピ
手取り給料から生活費引いて数万残るのはもしかしたら少し幸せな方の人かもしれませんね。
給料減額&残業禁止更に強制休暇状態の時とか入院手術繰り返してたときなんて完全に赤字で貯金無くなって借金生活でしたから・・・
#わざとサブジェクトそのままのノリでコメントしてたりして。
ルールを決める権利は店にある (スコア:3, すばらしい洞察)
この前のFacebookの垢バン祭り [srad.jp]じゃないけどルールを決める権利はあるのは店側だから、もしそれが気に入らなければ別の店に行けばいいということなのでは。
そういう意味では、客側の意見として◯◯の方が迷惑だ、とか言い合っているのは滑稽に感じたりします。
Re:ルールを決める権利は店にある (スコア:1)
図書館の場合、一律全員に「静かにしろ」って事になってないですか?
公共施設の場合は利用者に制限を掛ける際に「公正な基準」を示す義務があるけど、
一営利団体が制限を掛ける場合は独断と偏見でも良いじゃないか、という話だと思います。
#それに伴う営業利益の増減に対して責任が持てれば、という条件付で。
Re:ルールを決める権利は店にある (スコア:1)
>「民間企業は気分だけで客に何をしてもいいけど納税者は政府をいくら叩いてもいい」って風潮のほうがウザイ。
風潮も何もそれが市場における競争でしょう。
Aの店がそれを禁止して自らそれを求める客層を逃しているのであれば他のBやCがそれを受け入れればいい。
もしAがそういう客なしに商売やってられないってんであれば考えを改めればいいし、いなくともやっていけるんであればそのまますりゃいいこと。
公共施設の場合、運用のコンセンサスは納税者も関わる事項ですから、もし図書館でうるさくしてもいいと思うのであれば署名活動でもして規約改正を求めればいいんですよ。
Re:ルールを決める権利は店にある (スコア:1)
んじゃ最初からそう言うとくれんとわかりませんがな。
そういう風潮がウザイって言うからそれに返答したまでのことなので。
スマートフォンならokって事ですかね? (スコア:2, すばらしい洞察)
日本では少し間が空くと、皆一斉に携帯を弄り出しますが、あんな感じで良いんですかね?
てか、何の為にWi-Fiサービス始めたんだか?
客が来そうだったんで始めて見たら、いざ、集まった客は客ではあるがウザい連中だったって事?
ウザがられる客も客だし、店側の対応も?
Re: (スコア:0)
禁止した店とWi-Fiサービス始めた店は別じゃないの
日本では(オフトピ) (スコア:2, 参考になる)
「事務、読書、商談、その他待ち合わせ等コーヒーを味わう事以外でのご入店はお断り致します」なコーヒー専門店があるそうで
http://portal.nifty.com/2009/10/13/c/ [nifty.com]
洋の東西を問わず、操作中に「ドヤ顔」のユーザは見ていてウザイ (スコア:1, すばらしい洞察)
ガジェット好きでもそう思います。
Re:洋の東西を問わず、操作中に「ドヤ顔」のユーザは見ていてウザイ (スコア:1, すばらしい洞察)
「ドヤ顔」「上から目線」
どっちの言葉も使ってる時の顔写真を撮ってあげたいくらいのドヤ顔や上から目線で言ってる人がいるね。
「自分だったらこういう時は得意になるだろうな」っていう内面の吐露を無意識にしてしまっている。
まあ正直者ですねぇ・・・・
どっちも迷惑 (スコア:1, すばらしい洞察)
>ラップトップパソコンを持ち込みインターネット利用でテーブルを占領する利用客の方がよっぽど迷惑
Re:どっちも迷惑 (スコア:1, 興味深い)
元ネタを見るに、件のカフェではPCなんかも禁止されてそうな感じなんだけど、
何で「パソコンの方が迷惑」みたいな話になってるのかねぇ?>本家
PSP禁止してくれと思う (スコア:1, すばらしい洞察)
ファストフード店でモンハンやってる人がなかなかうざいなあと思う。
あと、何かカードゲームっぽいのとか。
かなり主観的な意見になるけど、静かにやってても、なんか雰囲気が騒がしい感じがする。
ipadや電子書籍は大勢で馬鹿騒ぎしてなければ許容範囲だと思う。
Re:PSP禁止してくれと思う (スコア:1)
ファーストフード店的には回転率が悪くなることが収益悪化に直結しますからね。
読書に没頭してコーヒー一杯で丸一日を快適にすごせてしまう電子書籍は、
ファーストフードにとっては天敵とも言えるでしょう。
ゲームの方は‥‥「他のお客様の迷惑になりますから」という理由でご退場願うとか?
Re: (スコア:0)
普通の小説を何冊も持ち込む俺がOKなのはなぜなんだー!
#電子化されたら禁止とかひどいわ
Re: (スコア:0)
>通の小説を何冊も持ち込む俺
存在を無視できるほどの少数派だからでしょう
Re:PSP禁止してくれと思う (スコア:1)
>紙の本なら、例え文庫本やペーパーバッグの類いであっても、量を持ち込むには限度がある
ペーパーバッグなら、一日二日は戦える量の文庫本を持ち込めるのではないでしょうか。
(「ペーパーバック」ですね。まあ、単行本の表紙も実際には紙のような気がしますが)
--
「じゃあ、持ち込んで良い本は3冊までです」
「京極夏彦3冊でもいいですか?」
#まあ、京極夏彦は結構速く読めるけど、胸に入れておけば刺された時の
防御にはなると思う。
Re:PSP禁止してくれと思う (スコア:3, おもしろおかしい)
> まあ、京極夏彦は結構速く読めるけど、胸に入れておけば
入らないと思います。
Re:PSP禁止してくれと思う (スコア:1)
それよりも、現状の電子書籍ユーザーって、それを手に入れた事自体が嬉しいのか、
「さあ、これでじっくりと読み倒すぞ~」
って感じ満々で店に持って来るからじゃないですかね。
電子書籍を持って店で粘る事自体が目的化している。
それに比べて書籍を持ち込む客ってのは、今までの状況でそれほど問題が無いと証明されている層なわけで。
今になって状況が変わった訳でも無く、でなきゃ既に
>「じゃあ、持ち込んで良い本は3冊までです」
なんて話になっているでしょう。
営業する人ってのは、当然、費用対効果を考えますよ。
そりゃ、自分の好みだけで都合の良い理屈を考えれば済む客と違って、収益が減れば即、自分の懐に響くのだから。
それを外部の者が「考えてない」と思うのは、大抵、そう思う者の方が見えてないっての真実だったりします。
Re:PSP禁止してくれと思う (スコア:2)
そもそも持ち歩きたくない。
コイツの本、どれもこれも厚くて重いから寝ながら読むことも出来ない。
Re:PSP禁止してくれと思う (スコア:1, 興味深い)
友人A。iPhone購入したら態度が激変
・人と会っているときでもtwitterをチェックするなどで頻繁に取り出していじる
・どうでもいいことですぐにGoogleMapなどを呼び出して人に見せるように操作をする
・なにか操作するたびに便利性を自慢する
・しまいには俺や一緒にいる友人にも買えと勧めてくる
うぜえ……
Re:PSP禁止してくれと思う (スコア:1)
モンハンやらカードで遊んでる人達って、奇声を上げて騒いで走り回ったり椅子やテーブルに土足で上がる子供達&それを放置する親ほどは気にならないすね。
以前、病院内の食堂で食事中に。
土足でソファーの上を走り回りこっちのテーブルにまでやってきて騒いでいる子供をやんわりと注意したら、
その親らしい人から「うちの子供にかまうな!」って怒られたのを思い出した。
イマドキ価値基準は人それぞれだから、他人の子供には意見とかしないで尊重しなきゃいけないんだよね。
>ipadや電子書籍は大勢で馬鹿騒ぎしてなければ許容範囲だと思う。
人数や遊ぶ手段によらず、一人でも馬鹿騒ぎは迷惑です。
子供が暴れてナニカ壊したりしても、自由に育てるのが第一で店にはお金払えば良いだけって言う人もいらっしゃるらしいけど。
そういのは自宅とかでやれば良いのにね。
#眠くて支離滅裂になってる。
Re: (スコア:0)
Re:PSP禁止してくれと思う (スコア:2, おもしろおかしい)
それはセーラー服が増えると、PCを持ち込んでずっと仕事してる輩が増えるから?
ん? 三次元でもいいのか??
Re:PSP禁止してくれと思う (スコア:1)
2.5次元 [google.co.jp]はOKですか?
#初めてこの言葉を知った時、軽くショックを受けた。
#中の人は男の場合もあるんですよね?
Re:PSP禁止してくれと思う (スコア:1)
「主観的な意見になるけど」はエクスキューズじゃなくて「オレさまの意見をありがたく聞け!」の意味じゃない?
the.ACount
まさか (スコア:1)
個人的には、何時間も勉強で居座る学生や、新聞紙をバサバサ言わせるリーマンも迷惑だと思うんです。
橋の下からこんにちは
結局のところ (スコア:1, 興味深い)
「混んでいるのに、長時間居座っている客がいるおかげで座席が空かない」ことが問題なのであって、
居座っている客が何をしているかは関係ないんじゃないですかね。
空いていたら、目には付くけど気にしないわけで。
カフェが何を禁ずるかは、その店が来店客に期待するイメージなんじゃないですかね。
Re:結局のところ (スコア:1, すばらしい洞察)
ランチって、食う側からすると短い休み時間に待たずにぱっと出て来てさっと食ってしかも安くすむところと、店の側からすれば料理を安い値段で出す換わりに回転をよくして数で利益につなげるってところで利害関係(?)が一致するという関係があるのに、リーマンやら兄ちゃんやら、飯食ってから漫画本とか携帯とかPSPとか取り出すんじゃねえよ、と思うことが最近多い。すぐ横でまだ何人も行列してんのにさ。
こういうのも思いやりだってこと知らんのかなあ。金払えば何しても良いとか、増えたよね。
Re:結局のところ (スコア:2)
こういう人らって、周りの様子を見て居心地悪いと思わないのがスゴイよね。
何組も待っているのに漫画一冊読み終わらないと席を立たないヤツとか、もう蹴飛ばしたくなる。
Re:結局のところ (スコア:1)
そんな輩は、神保町のキッチン南海に放り込んでしまえ。
#あの店で長居できる人は、ある意味神だと思う。
Re:結局のところ (スコア:2)
なるほど、それじゃ長時間居座るお客様向けに、
お茶漬けをお出しするサービスを始めればよいのか。
#京都府民にしか通用しないな
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
長居する客を撃退するメカ登場! (スコア:2)
15分以上座っている客に対して、自動的にメカ発動です
(1) 冬は足下に冷風開始、夏は顔に熱風
(2) 天井からなぜか雨漏りが始まる(晴れの日も)
(3) 耳元でBGM音量が10秒ごとにアップ
(4) テーブル全体がバイブレーション、次第に振動が強くなる
(5) 「はたきロボ」が登場して頭に、はたきをかける昭和風演出
(6) なぜかミラーボールが頭上で回り始める
(7) 半径1mでwifi電波も3G電波も妨害する電波妨害マシン出現(無理?)
(8) 頭上から強烈なスポットライト。iPadなんて見てられないまぶしさ
さあ、このイヤミなメカで長居客を撃退しよう!
(注意:まれに一部の客がミラーボール、スポットライト、BGMで喜びます)
Re:結局のところ (スコア:1)
ついでに、箒を逆さに立ててあげましょう。
バーで携帯はやだ。 (スコア:1, 興味深い)
欧米のカフェは暗いので、画面が顔を浮かび上がらせる姿がきもいのかもしれない。とただの推測。
あとは、オールドタイムな感じが欲しいだけでしょ。
Re:バーで携帯はやだ。 (スコア:1)
>あとは、オールドタイムな感じが欲しいだけでしょ。
個人的には他の意見がどれもピンと来なかったのですが、
この見解をみて、ものすごく納得しました。
宮崎駿氏がiPadを酷評していた件といい、アレゲの中で生活していると、
世の中にはそうした人もいることを忘れがちになってしまいますね。
ファミレスなう (スコア:1)
そもそも雪の日だからか、禁煙席のほうは私一人の貸切状態なので
完全に放置されているような気もしますが…
# べっ別に /.j にアクセスしたくて note を出したんじゃないんだからねっ!
# mail check と天気の確認のついでなんだからねっ!!
Re:ビジネスモデル (スコア:3, すばらしい洞察)
>> 使用を禁止するんじゃなくて客単価を上げるビジネスモデルを考えればいいのでは?
ええっ?「iPad類を禁止したら客足が遠のいて,売上が減ってしまった」とかいう状況であればまだしも,なんで(少なくとも現時点では)単なる迷惑な客としか判断されてない一部の連中に合わせて店側がビジネスモデルから考え直さなきゃならんのよ?
もしも本気でビジネスモデル側の問題だというのであれば,むしろそいつらの方から「~なビジネスモデルにすれば,俺たちも他のお客もお店も全員ハッピーになれてwin-win(死語)だね」みたいに提案するべき.自分達が原因を作っておきながら「儲からないのはお前のビジネスモデルの問題だ.そこから考え直せ.ただし俺様はコーヒー一杯でいくらでも居座るけどなwww」って,外道すぎだろ.
Re:ビジネスモデル (スコア:1)
>もし電子書籍ビューア及び iPadのユーザの滞在時間が長い傾向にあるせいで、
>回転率が下がる割に客単価が上がらないのが問題なのであれば、
>使用を禁止するんじゃなくて客単価を上げるビジネスモデルを考えればいいのでは?
>
>コーヒー一杯で長時間粘れるビジネスモデルをいつまでも続けているのにも問題がある気が。
たとえば、電波(net)の利用を段階的な従量課金制か時間制にして、珈琲を飲み放題にするとか?
それか椅子の利用に課金して、立ち利用は格安にするとか。
#良い案が浮かばない・・・
Re:ビジネスモデル (スコア:1)
>どっちにしてもカフェの営業とは違うな。
あ、
>ネットカフェみたいな時間貸ししている所に行けば良いだろうに。
ここも激同
結局、珈琲を味あうべきカフェでってのが無理だよね。
3分10円でWifi電波のボックスが欲しい (スコア:2)
>「ネットカフェみたいな時間貸ししている所に行けば良い」
そうですね。街を歩くと「今だけ、3分間Wifi電波でネットにつなげる場所が欲しい」と思います。
でもいつも徒歩1分圏内にマクドナルドがあるわけではない。
駅や街角に3分10円でWifi電波使える空間が欲しい。
そこでレトロな電話ボックスの復活だ!
アクリル板で囲まれて雨風を防ぎ、Wifi電波を10円玉で3分間。
10円玉切れる直前に「ビー」と鳴る仕掛けつき。
(ここまで書いて、他にも誰か考えてるはずと思ったら、...たくさんあった。)
「中国、公衆電話ボックスをWi-Fi ...」 [365yen.jp]
「公衆電話ボックスを光で繋いでWiFi AP化」 [twitter.com]
「WiFi@Latvia」 (ラトビア) [latvian-style.main.jp]
Re:3分10円でWifi電波のボックスが欲しい (スコア:1)
電波垂れ流しで歩く野良Wifi野郎とかそのうち出てきそうな予感。
公衆電話ボックスの転用は、やりようによっては美味しそうなビジネスになるかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
ニューヨークにもコーヒーも出ないなんとかカフェがたくさんできればいいんですね
Re: (スコア:0)
Re:理由?マカが臭いからに決まってるだろ (スコア:1)
マカ(CV:小見川千明)は半分人間ですよ。
Re:iPad禁止、実は無線LANの電磁波の危険性が問題になっているからじゃ? (スコア:1)
>無線LANの危険性を気にするような店舗なら、わざわざWifiのAPを設置しないと思うのですが、、、、
もし、そういう店ならそのうち店の周囲に電磁シールドでもするんじゃないすかね。
安価に済ませるなら窓に金網貼るとかアルミホイル張るとかやりだすかも。
昔、全身白装束の宗教でそんなのなかったっけ?