
スペクトラムアナライザ、カンニング発見器となる 79
ストーリー by headless
タイミング 部門より
タイミング 部門より
danceman 曰く、
台湾警察は、公務員登用試験の監視中、カンニング発見器としてドイツRohde&Schwarz製のスペクトラムアナライザFSH4を使用したとのこと(本家/.、PC World記事より)。
通常のFSH4は、電話信号の強さを測定するのに通信会社が使用する機器であるが、この日は試験会場の携帯端末からの信号を検知するため、特注のソフトウェアを組み込んだカスタム版が使われた。カンニングを避けるため受験者は携帯端末の電源を切るよう指示されており、携帯を使用すれば直ちに発見されるようになっていたという。
実際に、同機器は誰が携帯を使用したのかをピンポイントで見つけることはできないが、ある程度範囲を限定できるとのこと。また試験監督者によれば、「カンニング発見器」の効果は絶大であったようだ。まさか公務員を目指す人がカンニングするとは信じたくないが、何とカンニングの疑いで3人が捕まったそうだ。
灯台下暗し (スコア:1, おもしろおかしい)
だって漢民族だもん (スコア:0)
宣伝くさいけど、欲しい。 (スコア:1)
R&S®FSH4/8 Spectrum Analyzer ってかっこいいよね。
携帯電話でカンニングできる程度の内容のほうが問題だけど。
導電性の網を試験会場にかぶせるよりも安上がりなのか?
Re:宣伝くさいけど、欲しい。 (スコア:2)
試験会場にかぶせる導電性の網より、スペアナのほうがはるかにリースしやすいかと。
Re:宣伝くさいけど、欲しい。 (スコア:2, 興味深い)
スペアナを持ち出したってことは、たとえば電子辞書のようなオフラインでも機能するツールを排除したかったのだろう。
タフなイメージはあるが… (スコア:2)
かっこいい…か?
上部二箇所の接続端子とずんぐりむっくりしたボディ [rohde-schwarz.com]で自動車用バッテリーを思い浮かべてしまうのだが。
Re:タフなイメージはあるが… (スコア:1, 参考になる)
俺が学生の頃のスペアナは、台車の上に乗ってたぞ。
500mlのビール24缶の段ボール箱を2つ積み重ねたような姿で。
Re:タフなイメージはあるが… (スコア:3, 参考になる)
同様にワイドバンドのモニタリング・レシーバにもずいぶん小さなものがあります.(例えばこんなの [rohde-schwarz.com])
Re:宣伝くさいけど、欲しい。 (スコア:1)
スペアナの仕様 (スコア:1)
なら 10GHz 超の原発振ならバレずに済むかな?
# それだけの無線機を作る手間をかけるなら普通に試験を受けたほうが楽そうだけど
# あえてそれをやるのがアレゲなのかもしれない。一般人な私にはわからんけど :-)
Re:スペアナの仕様 (スコア:2, すばらしい洞察)
台湾の公務員にはカンニングしてでもなりたい (スコア:1, 興味深い)
Re:台湾の公務員にはカンニングしてでもなりたい (スコア:3, すばらしい洞察)
官僚採用試験でのカンニングは科挙以来の伝統ですね [google.co.jp]。
公務員、うそつかない (スコア:1, すばらしい洞察)
> まさか公務員を目指す人がカンニングするとは信じたくないが、
そんなことは、ないでしょう。公務員だって人間ですから、
公務員以外の人のなかに一定の割合でカンニングする人がいるのと
同じくらいの割合で、カンニングする人がいると考えるのが自然。
Re:公務員、うそつかない (スコア:2, おもしろおかしい)
>> まさか公務員を目指す人がカンニングするとは信じたくないが、
>そんなことは、ないでしょう。公務員だって人間ですから、
「信じたくない」のと「あり得ない」のとは違うからね。
公務員たるものがカンニングをしたり、検察が証拠を捏造したり、
図書館に1秒1アクセスしただけで警察が利用者を逮捕したりしたなど、
私も信じたくはない。
#「ポリモフィズムってポリリズムですか?」みたいなIT関係者が実在するなど、
#絶対に信じたくありません。できれば夢であって欲しい。orz
Re:公務員、うそつかない (スコア:1)
野暮なつっこみだのう。政治家たるものが不必要な天下り組織など作るはずがないのと同じくらい明らかですよ。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
実際の仕事で (スコア:0, オフトピック)
「できなかったけどググらないで頑張りました!」とか報告しても誰も褒めてくれないと思うんだけど。
ファイアウォールのせいでろくにググることもできない職場への適性をテストしてるの?
Re:実際の仕事で (スコア:4, すばらしい洞察)
一定の問題に対して、ぐぐらないとわからない群と、ぐぐらずにわかってる群がいたら、後者のほうが生産性が高い群だろ。
# ぐぐってわかるような楽な仕事うらやましいな、と。
Re:実際の仕事で (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
#羨ましいとは思わないですが。
Re: (スコア:0)
2極化して一方を愚とする見方が一番愚です。
今時必要な人材は「ぐぐるべき情報(≒暗記しなくてもいい情報)と覚えるべき知識を適切に仕分けられる人」です。
Re:実際の仕事で (スコア:1, すばらしい洞察)
「一定の問題」に対して~「群」 ってはっきり言ったのに気がつかなかったのかな? 「ぐぐればわかります」は少なければ少ないほど良い、というのは傾向としては正しいんだよ。
一見暗記のように思える歴史の知識だって、いちいち調べるまでもなく身についてなければ「大きな流れ」がわからない(→知恵)にならないし、論理的思考能力はぐぐっても永遠に得られない。君の言うような「本質と末節を峻別する能力」はその先の話。
個人的経験で言わせてもらうと、きちんと個別の枝葉末節をおさえないでいきなり本質を理解できる人間なんて極一部。大部分は理解したつもりになってるだけで、ちょっと例外的な状況になるだけで馬脚をあらわす。「ぐぐればわかりますから(覚えてなくても問題ない)」と言い訳をする人間には傾向として基礎力が無い。あるいは、知識を点で捉える傾向がある。知識を面として自分の頭の中で整理して、知識の無い部分についても直観をはたらかせられないとダメ。そして、点を面にするには、知識の量と質の両方が求められる。
# まぁ僕は、そういう先輩方に日々しごかれてる立場なので、偉そうなことは言えませんが…
とはいえ、ペーパーテストで質を計るのは難しいから、どうしても量に偏ってしまうんだろうけどね。
Re:実際の仕事で (スコア:2, すばらしい洞察)
ルールを守れない奴が規律(市民への態度や賄賂を受け取らない)を守れるとでも?
Re: (スコア:0)
昨今のニュースを見ていると守れてる人の方が少ないように感じてしまいますが。
Re:実際の仕事で (スコア:3, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
Re:実際の仕事で (スコア:2, すばらしい洞察)
ぐぐる能力のテストじゃないからね。
Re:実際の仕事で (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
ぐぐって分かることなんて、たかが知れてます。
Re:実際の仕事で (スコア:1, 興味深い)
当たり前で、わざわざ言うようなことじゃないが、後者の状況に陥っている人は気が付いてないことが多い。
例)
Win32APIの使い方はネットでググるよりも、一次情報たるMSDNライブラリ見つつ社内に転がっているソースを検索して実際の使用例を見たほうが良い。
Re:実際の仕事で (スコア:2)
そういう意味では,適切なオフラインヘルプが見つからないので,本来ならヘルプ見れば済むはずのエクセルの関数の引数とか仕様を日常的にググってしまうんだけど,あれって本当はどこを見ればいいの?
右にあるヘルプバーに関数名ぶち込んで検索しても全然あさっての内容しか出てこなくて,Google先生の方が遥かにまっとうな答えを返してくるのがいつも切ない.
Re:実際の仕事で (スコア:1)
> Win32APIの使い方はネットでググるよりも、一次情報たるMSDNライブラリ見つつ
私は普段、マイクロソフトのサイトにあるMSDNライブラリのページをググって見ています。
MSDNのサイト内検索(Bing)を使うよりググった方が目的のページにたどり着きやすい感じ。
最新版を追いかける必要もないので便利。検索が強力なぶん、下手するとローカルのMSDNライブラリを検索するよりも早く目的の情報にたどり着ける。
#サイトには最新のしかないので、VB6とか古いヤツはローカルで見ざるを得ないのですが…
Re:実際の仕事で (スコア:1)
この辺 [microsoft.com]ちゃうん?
「VB6 リファレンス」でググりました。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:実際の仕事で (スコア:1)
「ぐぐる」以外の他に、どう発音できるというのか?
イントネーションって意味なら、地域差があるから、正しいイントネーションなんて考えるだけ無駄じゃないかと。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
カンニングの疑い (スコア:0)
携帯をON/OFFしてるかしか判定できないから、「カンニングの疑い」って
要は「携帯切るの忘れた人」なんでしょ?
Re: (スコア:0)
携帯切らないとカンニングとして扱うよ、ってのはどんなテストでも最初に言うでしょ。
Re: (スコア:0)
「スペアナで探知するから今のうちちゃんと確認してね〜」と言っても忘れるうっかりさん...かわいそうです。
でも「そんなうっかりさんはいらねーよ」と言われてしまう就職試験の厳しさよ。
Re: (スコア:0)
>
と、ちゃんと事前に指示されていたのだから、電源を切ってなかった時点でアウト。
あなたのようなことをいう人はモンスター受験者ですな。
Re: (スコア:0)
Re:カンニングの疑い (スコア:1)
バッテリーを外した上でアルミホイルででも包めば……預けた方が早いか。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
こ、これが本当のファントムデータ [srad.jp]かっ!
Re: (スコア:0)
余談だけど、TOEICみたいにリスニングのあるテストの場合はアラームや
携帯電話、MP3プレーヤー等の切り忘れは他の受験者に対する妨害になるので
非常に悪質と言えます。
場合によってはその時点で退場させられても文句は言えない。
♪素敵な (スコア:0)
歌うの?
携帯なんか使ってるからいけないんだよ。 (スコア:0)
フランス人 [wikipedia.org]を見習いましょう。
# 続編、タイトルと中身が関係なさすぎだよね。
Re:携帯なんか使ってるからいけないんだよ。 (スコア:1)
日本だと試験あらし [google.co.jp]とか.
自前 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
その電波はスペクトラム・アナライザでは検知できないでしょうし、
他の受験者にキャッチされるということも無いでしょうから問題ありません。
他の受験者が電波を出してる! と言い出すような人もいるかも知れませんが、
そういう感受性が高すぎる人は……いや、それだけで試験を受けさせないわけにはいかないか。
Re:自前 (スコア:1)
タックルとか瑠璃子さんはダメですか?
#スペクトラムアナライザのコンセントが抜けているじゃないか。
らじゃったのだ