![携帯電話 携帯電話](https://srad.jp/static/topics/cellphones_64.png)
Windows Embedded搭載スマートフォン「xpPhone」登場 28
ストーリー by hylom
いっぽう日本ではPHPにVistaを載せた 部門より
いっぽう日本ではPHPにVistaを載せた 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
OSとしてWindows Embeddedを搭載したスマートフォンが中国ITG社から発売された(製品ページ、Engadget)。
搭載されているのは「Windows Embedded Standard 2009」。Windows XP SP3をベースに組み込み向けのカスタマイズを加えたもので、x86系CPUで動作する。今回発売されたxpPhoneは、AMD系の「SUper Mobile CPU」を搭載、512MBメモリと16GのSSD、4.8インチのタッチ対応液晶、IEEE802.11b/g対応無線LAN、Bluetooth 2.0+EDR、GPSなどを備えている。重量は約345gで、サイズは175×84×25.5mm。価格は3Gモデルが876ドル、「3Gなし」が810ドル。さらに、「3Gなし、DOS搭載」モデルもあり、こちらは765ドルとなっている。
どちらかというとスマートフォンというよりは通話機能も持つ小型PC、というイメージだろうか。
WindowsEm携帯 (スコア:1)
WIndows7携帯(スラド2010/11/13 [srad.jp])もこれで実現できそうですね。
普通にD4でもよいけれど電池が持たないのでかろうじて手を出さずに済んでいます。
最近の超小型PC(このあたり [onkyo.com])についている光学式ポインタは非常に使いにくいけど、D4のは違和感が無かった。
部門名 (スコア:0)
「PHS」じゃないのか?
Re:部門名 (スコア:3, 参考になる)
http://ja.wikipedia.org/wiki/PHS [wikipedia.org]
PHS - Wikipedia
Re: (スコア:0)
>1994年4月22日にPHSに呼称を変更すると発表された。
VISTAってそんなに昔からあった?
#近鉄禁止
Re: (スコア:0)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%8... [wikipedia.org]
1982年から発売とあるので大丈夫でしょう.
Re: (スコア:0)
#Well come to Vista~♪ってラジオだけだっけ?
ちょっと気になった。
素直に考えてみる (スコア:1)
モバイルなのになぜかPHPが使える端末に対して、
PHPで書かれた仮想化システム(?)上でWindows Vistaを
動かしてみました?
# …書いている自分自身、意味がわからない。
Re:素直に考えてみる (スコア:1)
いっぽう日本ではPHSにVista [willcom-inc.com]を載せた部門より
# たかが編集者のtypoくらいでむずかしく考えすぎ
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
(嘘 (スコア:0)
sourceforgejp SourceForge.JP
新規リリース: phqemu 0.01 - PHQemu http://goo.gl/e [goo.gl] #opensource #sfjp
それなんてD4 (スコア:0)
電池の方はどれくらい持ちますかいの
Re: (スコア:0)
製品ページ [xpphone.com]のリンク先を見ると書いてありますが、
通話5時間、非通話で7時間、待ち受け5日ですって。
D4 [willcom-inc.com]ですと標準バッテリー1.5時間、大容量バッテリーで4.5時間ですね。
#D4やm1は置いといてちゃんと会話できるx86携帯がLG GW990 [srad.jp]よりも早く世に出るとは。というよりはこの時期まで出てないということはLGのアレは駄目だったのか…。
GW990は (スコア:2)
そういうわけでキャンセル [engadget.com]されちゃいました。
漏る貧 (スコア:0)
Re:漏る貧 (スコア:1)
(よもやこの輝ける21世紀にDOSの文字を新製品の紹介で見るとは思わなんだ)
でも、クラムシェルで乾電池で動かないのは残念ですが。
#ご連絡先なんていらんかったんや!
Re: (スコア:0)
シングルタスクで処理時間予測がし易く、C/C++が使えてネットワークも使えるOSってことで結構便利ですよ。DOS。
Re: (スコア:0)
中国のPC市場で「搭載OS:DOS」というのは、「海賊版Windowsを入れてね」という意味だそうです。 [asyura2.com]
それによって、メーカーは手を汚さないですむ。ユーザーは海賊版OSの値段でPCが使える。
もちろん犯罪ですが、海賊版が蔓延していれば、個人レベルのものは取り締まられにくい。
「DOS」とはそういう意味です。
それを考えたら、ライセンス料のかかるMS-DOSのわけはなく、なんらかのフリーのDOSでしょう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
別に。
Re: (スコア:0)
DellなんかじゃFreeDOSモデルもありますが
Re: (スコア:0)
Windows Embedded Standard 2009 (スコア:0)
Re:Windows Embedded Standard 2009 (スコア:3, 参考になる)
> Windows Embedded Standard 2009って、CEでなくて、Windows XP SP3ベースなんですね。
Microsoftの組み込み向けOSは、NT系の「Widnows Embedded Standaerd」とCE系の「Windows Embedded Compact」の両方があります。
NT 系列の組み込みOSは「Windows NT Embedded」(NT4ベース)→「Windows XP Embedded」→(命名ルール変更)→「Windows Embedded Standard 2009」(XPベース)→「Windows Embedded Standard 7」 [microsoft.com](Windows 7ベース)と名を変えて来ています。
一方のCE系列のOSは、「Windows CE」(Ver5まで)→(命名ルール変更)→「Windows Embedded CE」(Ver6)→「Windows Embedded Comact 7」 [microsoft.com](Ver7)という名前になってます。
従来の「Windows NT/XP」の「Embedded版」みたいな命名ルールから、
「Embedded 向けOS」の「XP版/CE版」みたいな命名ルールに変わったということで。
中国らしい携帯 (スコア:0)
海賊版xp用なの?
Re:中国らしい携帯 (スコア:1)