![テクノロジー テクノロジー](https://srad.jp/static/topics/technology_64.png)
テクノロジーによって馬鹿が増えるのはどこも一緒 ? 米国立公園局の嘆き 115
ストーリー by reo
孤独と心細さは太古の昔から何よりも恐ろしい 部門より
孤独と心細さは太古の昔から何よりも恐ろしい 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
米国立公園局はテクノロジーが両刃の剣であることを日々感じているようだ (本家 /. 記事より) 。
テクノロジーによって救われる命もある一方、経験不足なハイカーやキャンパーたちが携帯電話や GPS などを頼りに以前なら足を踏み入れなかったような場所に行くようになってしまったという。また、これらのデバイスを持っていれば何かあったときに救助が来て当然と考える人もいるそうだ。
去年の秋には、グランドキャニオンにてハイキングをしていたグループが衛星位置装置の緊急ボタンを 3 回も押し、救助ヘリを呼びつけたという。2 回目の呼び出しは「飲料水がしょっぱいと感じた」というのが理由だったという。また、グランドティトン国立公園では、山頂で悪天候に襲われ下山に不安を覚え、下山のエスコートを依頼する連絡がレンジャーに折々入るという (これに対しては「天候回復するまで一晩過ごすしかない」と答えるしかないことが多いそうだ) 。
国立公園局は捜索や救助要請のうちテクノロジーに関連したケースの割合を把握してはいないそうだが、ここ 5 年間捜索・救助要請の件数は増加の一途を辿っているそうだ。
増えてはいません (スコア:3, すばらしい洞察)
バカに対する敷居が低くなっただけです。
バカが入ってきそうな「場所」は、敷居を高くしつづけるか、バカを調教する努力をしないと、その「場所」はバカに汚染され、最悪の場合廃れます。
で、どうやって調教するのは私にはわかりません。私の好きなものは、そうして、廃れつつあります。それなりに調教努力の一部にでもなろうとしたのですが…
Re:増えてはいません (スコア:3, すばらしい洞察)
電子顕微鏡の発明で原子核を直接見れるようになったように、GPSや携帯というテクノロジーによって本来発現、もしくは露見しなかったバカが発見、識別可能になったのではなかろうか。
もしくは「死ねば全て仏様」の日本においては死者を冒涜する事は禁忌であったけど、テクノロジーのおかげで本来は死んでしまっていたバカが生還してめでたくバカっぷりを流布する事になったのかも。
# そういえば「アリの巣 20%の法則」ってのがあったなぁ…。
---- ばくさん!@一応IT土方
Re:増えてはいません (スコア:2, すばらしい洞察)
バカを調教する努力自体は必要ですし、現在でも有効だと思いますよ。
ただ、
「人にはそれぞれの価値観がある、お前の価値観を押し付けるな」
「上から目線でものを言われたら聞きたくない」
というような、悪しき個人主義・悪しきリベラルが、
あなたの努力を台無しにしているように思います。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:増えてはいません (スコア:1, おもしろおかしい)
> で、どうやって調教するのは私にはわかりません。
へみ猫を飼う(ウソ
Re:増えてはいません (スコア:2)
決して敷居を低くするな、と言っていないです。
バカはちゃんと調教せよ、と言っているのです。
社会全体は、教育という、敷居を低くしてかつ調教するというシステムが(それなりに)出来上がっています。
#世の中、「なんでも教育が必要」って結論にすると、あったりまえすぎて面白くないんだが。
Re:増えてはいません (スコア:2)
>バカはちゃんと調教せよ、と言っているのです。
ちょっと待てw
日本の教育制度なら、ちゃんと調教出来てたらバカになってないんじゃないの?w
#バカをどう調教すれば良いかがまだわかっていないんじゃないの?(未知の研究領域?)
Re:増えてはいません (スコア:3, 興味深い)
じつは、もとコメで書いた「私の好きな事」はバイクなのですが、「3ない運動」という教育のために、バカの集中アンド壊滅状態です。
Re:増えてはいません (スコア:1)
関係ないけど「4(し)ない」だから意味があるわけで、
3ないとか5ないとか付ける人のネーミングセンスを疑う
#もしかして見ない運動?
Re:増えてはいません (スコア:1)
>日本の教育制度なら、ちゃんと調教出来てたらバカになってないんじゃないの?w
教育の高さと馬鹿さはあまり関係がないみたいだ。
高等教育とやらを受けていても馬鹿は多数いるし、
低学歴でも馬鹿でないお方も多数いる。
馬鹿さは、学校教育より、むしろ、家庭や交友関係によって涵養されていると、わたしは思うよ。
Re:増えてはいません (スコア:2)
まぁ、元コメントは、バカを調教せよ!に対して書いたんだけど、国民のほぼ全てが教育を受けている日本において、バカはすでに調教済みか、バカじゃなくてもバカに調教されているんじゃなかなと思ったからです。
Re:増えてはいません (スコア:1)
同意。
簡単にテントが張れるようになったおかげで、河川敷で野営する人が出てきましたよね。
テクノロジーで馬鹿が増えるのはギリシャ時代から同じ (スコア:3, すばらしい洞察)
救助要請を出したらたっぷり罰金を取ってやるだけで良いのじゃないの?
手緩い (スコア:1, すばらしい洞察)
手間が掛かるけど、法令を整備して抜け道を防いだ上で、
保証金を支払わないと救助要請を受け付けないようにせねば。
当然、実費は保証金から充当する。
Re:保険で。 (スコア:1)
> 保険屋が値上げしたり、危険な場所に無理に入っていく場合の保険金でない条件をきつくしていけばいいのか!
米国の話だから、たぶんそれをやってるんじゃないかな。
特に緊急時でもないのに救助ヘリを読んだ時にも支払われる保険と支払われない保険とで、
掛け金が何倍も違うような保険を作れば、普通の人は後者を選ぶんじゃないかと。
無問題 (スコア:2, すばらしい洞察)
自分で用意したコストの範囲内で自分で使うなら勝手に使ってと。
極端な話、専用の馬鹿救助隊を用意して、事故に起因する環境その他への 被害を適切に補償するのなら、好きにしてと。
そこまで保険料があげればよろし。
Re:保険で。 (スコア:1, すばらしい洞察)
いえ、正しく「緊急時でもなくてもヘリを呼ぶ」という状況をバカが理解しているとは思いません。
バカのバカたる特徴の一つに、「最小の負担で最大のサービスが得られる」と信じているってのが有りますから。
奴らにはその場合価格が収束して行くなんてのは、まず理解不能です。
Re:保険で。 (スコア:2)
・謳い文句の速度を保障しなくてもいいから、その10%とか5%とかを最低速度として保障できるプラン
・IPv6と固定IPv4を標準か、または各100円/月のオプションで持ってるプラン
を持って来い。そのときは、資料と工事見積もりと月額費用も合わせて。
と言い続けているのですが、未だに再訪問する営業がいません。
今より5割り増しくらいで済むなら、十分検討するんだぜと言っているのにw
fj.jokes出身:
Re:保険で。 (スコア:2)
fj.jokes出身:
馬鹿が馬鹿のまま生き残るようになった (スコア:2, すばらしい洞察)
昔も、馬鹿は危険な場所に行ったのでしょう。
で、それで数を減らしていったり
限界を思い知ったりしたりしたと思うんですが
テクノロジーのせいで安易に生き残るようになっちゃって
馬鹿が治るタイミングが無くなったんでしょう。
Re:馬鹿が馬鹿のまま生き残るようになった (スコア:4, すばらしい洞察)
いえ、事はもっと簡単で、昔は助けを呼べなかったので、「行方不明」で終わっていたのですよ。
fjの教祖様
Re:馬鹿が馬鹿のまま生き残るようになった (スコア:2, 興味深い)
そういえば
「無謀な登山家も、経験豊富な登山家もいる。
しかし無謀で経験豊富な登山家はいない。」
とかいうのを昔どこかで見たことがある。
#かなり、うろ覚え。
Re:馬鹿が馬鹿のまま生き残るようになった (スコア:1)
バカが淘汰されにくくなった結果バカの比率が高くなり、結果として今の世の中にはバカがあふれている、ということでよろしいか?
失敗して学習(反省)する機会が少なくなった、ということかと。
人間誰しも賢く生まれてくる訳ではないですし。
さすがに命を落とす程の失敗はあんまりないと思うので。
Re:馬鹿が馬鹿のまま生き残るようになった (スコア:2)
> 多様性があることこそが、人間全体としての強みになります。
医療が高度化し、一組の夫婦が4人の子供を作り成人までに
二人死んでいたのが、二人の子供を作り二人とも成人するまで生きる
ようになったとします。
後者のほうが多様性が増しているというふうには私には思えないんですが
これ如何に?
Re:馬鹿が馬鹿のまま生き残るようになった (スコア:1)
例えば遺伝子異常がある人の生存確率が上がっていけば、子孫に遺伝子異常のある人の割合が増えるんじゃないでしょうか。
そういう意味で、「医療の高度化が病弱な人を保存している」というのは筋が通りそうです。
# 外野からの印象。
本エマージェンシーコールは・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
「本エマージェンシーコールは、1回の対応につき、約200万円の費用が掛かる場合があります。
エマージェンシーコールを続ける場合には1を、終了する場合には9を押してください」
緊急性が若干失われるけど機械音声で周知をしたほうがいいかもね。
連絡できる状況なら (スコア:1)
不安に思ったら連絡してくるのは普通なんじゃないすかね。
経験や知識が無い人がそういう場所にホイホイ出かけていけるというのが問題なんでしょうけど。
我々は今や普段ぬくぬくと安穏に暮らせているから自然とかにたいして「恐れ」を抱かなくなってきてるんでしょうね。
日本でも110番や119番の通報の増加とその内容についても多々あるようですけど。
Re:連絡できる状況なら (スコア:2)
> 不安に思ったら連絡してくるのは普通なんじゃないすかね。
ですよねぇ。
対策としては・・・お断りボタンを付ければOK。
Re:連絡できる状況なら (スコア:1, すばらしい洞察)
そもそも人に頼ろうとする事が間違ってる。
人がたくさんいる都会でさえ、左右を確認せずに道路を渡れば車にひかれる。下手をすると死ぬ可能性もある。
死んじまってから自分のバカさ加減を嘆いたり他人を恨んでも遅い。
どこにいようが自分の体や命は自分で守るしかない。バカは身を滅ぼす。
Re:連絡できる状況なら (スコア:2, すばらしい洞察)
>しかし、日常ではない場所で、要求される注意を怠って招いた事故と同じ議論はなり立たないでしょう。
要求頻度がエスカレートしていけば、そういう場所への立ち入り規制や許認可制にするとかが必要になるかもしれませんね。
Re:連絡できる状況なら (スコア:1)
>だって君がバカなんだもん。
>程度問題ってやつを理解しなさすぎ。
あなたのおっしゃるとおりです。
Re:連絡できる状況なら (スコア:1)
セルフディフェンス良いすね。
軽いアーマーとかたまに欲しいと思うとき有ったりしますし、闇夜にノクトビジョンで散歩したい気分にもなるし。
でも攻撃手段になり得るモノを持ってると(立場が弱い一般人は)それだけでしょっぴかれる世の中なんですよね。
車や包丁とかの場合は手続き踏んだり所定の場所に保管しておいて持ち歩かないようにとかしていれば問題ないんですけど。
Re:連絡できる状況なら (スコア:1)
> いろいろな問題が都会でも発生しているけど、未知の領域に踏み込んだら、普段とは違う危険が付きまとうので、より危険な状態であるということを言いたかっただけなんじゃないかな。
危険予測をしつつ行動しましょうということで、今まではそれが成人としてはわりと普通のことだと思っていたけど今はそんなことも無くなってしまっていると言うことですかね。
KYK,KYT,TBM(危険予知訓練、Tool Box Meetingだっけ)とか言って企業や工場や工事現場なんかでやってると思ってたけど、それも最近はもうあんまりやってないんすかね。
会社入ってちょっと経ってからの研修で一度、工場に行ってから一度やってたけどそれ以来全然やってないです。
#これってひょっとしたら日本だけ?というか国内でも限られた業種だけの話かな。
Re:連絡できる状況なら (スコア:1)
>無政府主義の中でも最も過激な思想のひとつと言えるのではないでしょうか。
失敗国家とか言われてる国だと、金持ってる人が武装強化してって結局そうなっていそうですね。
Re:連絡できる状況なら (スコア:2)
そうです。やつらは犯罪者予備軍です。
「不審者がうろついている。かなり小柄な体型で、不法侵入とかが心配だ」などと通報すればいいのですよ。
と言うのは半分冗談ですが、当事者能力欠如な馬鹿親が増えている現状を鑑みるに、責任を明確化してやるのは必要だと思ってます。
fj.jokes出身:
Re:連絡できる状況なら (スコア:1)
>最近は、不審な子供を見かけて声を掛けると「声かけ事案」として犯罪者扱いされるし、「暗くなってきたから早く家に帰れ」「道路で遊んだら危ないぞ」と怒れば、怒られた子供が気軽に「変なオジサンに話しかけられた」と言い、事情聴取されるという。
たしか普通に挨拶するだけでも「声かけ事案」にされちゃうんですよね。
電車の中で大声出して騒いでる子供を注意したお年寄りが、親らしいおっさんに文句言われてるのをみたことあるけどそれはまた別の話かな。
#めんどくさいしどうしていいかわかんなかったので傍観してました。
今はもう顔見知りじゃない子供には一切関わっちゃいけないってのがデフォかな。
子供が難儀してたり危ない目に遭いそうだったら声かけちゃいそうだけど、それも罠だったりして。
金で解決するしかないかと (スコア:1, 興味深い)
遭難して助けてもらったら高額な救助費用を払わなくてはならない、
そういうシステムを作って周知させる必要があるんじゃないかな。
現在では警察・消防などの公的組織による救助費用については
被救助者側(「馬鹿」の自業自得も含め)への請求がされないかと思いますが、
救助後に被救助者側の装備・計画・判断と天候等の条件を分析して、
責められる点のある場合には費用を負担させるようにすべきでしょう。
また、救助側も危険を冒しての救助はしないというスタンスを示し、
命がけのレジャーを無謀にも楽しみたいなら死ぬことも楽しめ、というくらいに
自己責任を意識させちゃってもいいんじゃないでしょうか。
Re:金で解決するしかないかと (スコア:1)
山で遭難した場合、山岳会かなんか経由で民間ヘリコプターを出すと
一日幾らで請求されたはずです。
遭難してパニクってるところに、ヘリを出すから金持ってこいという連絡がきたという恐ろしい話が。
(お金がないから探さないでくれって言うのは可能なんだろうか)
Re:金で解決するしかないかと (スコア:1)
Re:金で解決するしかないかと (スコア:1, おもしろおかしい)
北アルプス歩くときに冗談で言いますね。
「落ちるなら富山県側に落ちろ、富山県側なら県警が来る、長野県側だと民間のヘリが来る」って
#いまはどうなっているのか知らん
Re:金で解決するしかないかと (スコア:1)
恐ろしい時代だ (スコア:1, 荒らし)
次は、救助を求めれば助かったのに、助けを求めずに遭難する人が増えるんじゃ無いだろうな
なんだかスラドのコメントを見ていると、エアコンを使わずに熱中症で死亡する老人が増えているのが頭に浮かぶ
慎み深い人間から消えていく時代
頼る時は頼っていいんだからね!
……もちろん適度に
Re:恐ろしい時代だ (スコア:1, すばらしい洞察)
> ……もちろん適度に
自分の家族や親戚に頼るんなら勝手にすればいいが、
政府に頼る連中のせいでこれ以上税金もって行かれるのはまっぴらだ。
Re:恐ろしい時代だ (スコア:1)
まぁ、そこだけ抜粋しちゃうとそうなっちゃうけど、
その引用した行をまるまる1行まとめて読むと、
「遭難しちゃったよう。助けるのにかかる費用はきっちり払うから助けてくれよう。ごめんよう。」
ということなので、これはまぁ、助けてもいいんじゃないですか。
Re:恐ろしい時代だ (スコア:1)
適切な治療(保険適用外の高額な高度医療)を受ければ助かったけど、(経済的に)それが出来なかった。
極端なたとえで申し訳ないんだが、結局そういうことじゃない?
高度な医療は受けれそうにないから、毎日適度な運動したり、飲酒を控えたりとか。
それと同じで、遭難する可能性がある場所に行くことを控える。
行くなら行くで、事前に準備をしっかりする。もう少しレベルが低い場所からチャレンジする。
助けを求めないんではなくて、助けを求める事態に陥ることを事前の努力でなるべく回避する。
そういうことなんじゃないかな?
Re:恐ろしい時代だ (スコア:2)
うむ。その通り。
まぁ、その治療の前に「なんでそんなことをする?的な行為をして本人が負った被害」があって…と言うべきかもしれんが。
fj.jokes出身:
Re:恐ろしい時代だ (スコア:1, すばらしい洞察)
> なんだかスラドのコメントを見ていると、エアコンを使わずに熱中症で死亡する老人が増えているのが頭に浮かぶ
本当に「増えて」いるんですかね?
もちろん、ヒートアイランドとか気象異常による高温の影響は多少あるにせよ、昔にだって暑い日はあったわけで……。
「暑い日に死亡する老人は、昔はいなかった」とは信じがたいんですが。
むしろ、熱中症という症状に対する理解とエアコンという文明の利器が生まれた結果、暑い日でも老人が命を落とさずに済む方法が明確になり、逆に命を落とすケースが目立っているのじゃないかと私は考えます。
昔は、「暑い日に死亡する老人」は寿命とか老衰で片付けられていたように思うのです。
同じことがメイントピックに関しても言えて、昔は「馬鹿が死んでも誰も騒がなかった」のでは?
我々は近頃、「死」に対してセンシティブになりすぎているんじゃないかとしばしば感じるのです。
Re:恐ろしい時代だ (スコア:1)
統計としては年々増えているみたいでありますが……
(跳ね上がってるのは調査方法の違いなので注意)
http://www.nies.go.jp/kanko/kankyogi/32/10-11.html [nies.go.jp]
極論で韜晦しないように (スコア:1)
駅のホームから転落したヒトに
「助けてほしかったらいくら払う?」
って言う駅員が出てくることはありません。
大元の話をご提示の状況に合わせると
非常停止ボタンが押されたので理由を確認したら、
恋人にもらったハンカチを風で飛ばされたからだ
自分にとっての緊急事態だから止めるのは当然だ。
どこが悪いと開き直られた。
という話です。
本当にテクノロジーが原因なの? (スコア:1)
携帯通信機器などのテクノロジーを安易に使って本来の目的以外で緊急連絡をする
人間が増えてきたというのはありえる話だけれど、そもそもちゃんと調査したのかが
不明確なのが気になる。
>国立公園局は捜索や救助要請のうちテクノロジーに関連したケースの割合を把握してはいないそうだが、
>ここ 5年間捜索・救助要請の件数は増加の一方を辿っているそうだ。
仮に国立公園に来る人がここ5年間で増加していたのなら、捜索・救助要請の件数が
増えるのは至極もっともな話。
もちろんテクノロジーが要因の一部である可能性は高いけれど、
テクノロジー以外にも要因がある場合はそれらを含めて対策する必要があるよね。
Re:マーフィーにはまるっとお見通し (スコア:1)
コレですね。
http://blog-imgs-27.fc2.com/r/e/a/realwave/car_in_mud.jpg [fc2.com]