
学校指定の「制携帯」はアリかナシか ? 85
ストーリー by reo
アカデミック版携帯は DPI 機能付き、みたいな 部門より
アカデミック版携帯は DPI 機能付き、みたいな 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
神戸市の私立須磨学園中学・高校が、学校指定の「制携帯」を導入したそうだ (J-CAST ニュースの記事より) 。
文科省は昨年 1 月、小中学校には携帯電話を原則持ち込み禁止にするという指針を通知したが (INTERNET Watch の記事)、これに対し「携帯の正しい使い方を教えるべき」との判断で学校指定の制携帯を導入したという。
携帯サイトの閲覧や利用時間には制限を設けており、緊急時には学校側がメールの履歴を確認したり、GPS で居場所を確認することもできるという。通信履歴や居場所といったプライバシ情報の扱いは慎重にすべきだが、同校は元アスキーの西和彦氏が学園長をしているということで、比較的まともな運用が期待できそうではある。ただ、IT リテラシの低い学校が下手に手を出すと色々とトラブルが発生しそうで怖い。
勘違い (スコア:4, おもしろおかしい)
携帯「おび」かと思いました。
電波を遮断する素材で、お腹に巻いて、その中に携帯を入れておくと、授業中は携帯が通じない。
Re: (スコア:0)
西和彦「帯に短しアスキーに長し」
まともな運用 (スコア:4, おもしろおかしい)
1ch.tv…
Re:まともな運用 (スコア:1)
#Not Koshimizu.
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
Re: (スコア:0)
下手に詳しいトップだと、バレないようにこそこそアレコレしそうな気もするよね。
Re:まともな運用 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
対wikipedia戦から何も学ばなかった?
勤務時間外労働 (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:勤務時間外労働 (スコア:1)
発想を変えると、メールでのコミュニケーションである点を生かして
勉強の質問メールのみ受ける先生(バイト)を専用で設けるとか出来そうですね。
Re:勤務時間外労働 (スコア:1)
という点を教師、生徒共に体験的にしっかりと理解するためにも、制度としては比較的筋がいいのではないでしょうか。
リテラシ教育しろってのなら、むしろ必須だろ (スコア:3, すばらしい洞察)
個人的にはそんなのは家庭でやれって思うが。
制式採用で単一機種なら、専用設計も将来的には可能だろう。
そうすれば連絡網や学校からの通知なんかも対応できるし、授業中には最低限の機能のみ残して機能を止めるのも楽だろ。
何より、リテラシ教育の為に機種間の差異を考慮する必要が無いってのが一番大きいよ。
ゲーム機が欲しいって学生には不評かも知れないが。
特に授業中に遊ぶゲームが欲しいなんて層とは、元々相容れないだろうし。
Re:リテラシ教育しろってのなら、むしろ必須だろ (スコア:1, 興味深い)
むしろ教育は親の方に叩きこまなければならないと思う。
そして、かなり手強い相手だったりするんですよね‥
まっすぐゴー? (スコア:2)
PDA兼学生手帳としても機能すると、もう“まなびストレート!”の世界 [style.fm]に…。
作中では校内放送も視聴出来たり普通に便利そうだったなぁ。
Re:まっすぐゴー? (スコア:2, 興味深い)
尤もあそこは構内のどこに居たかの来歴まで管理されるビッグブラザーな管理教育のためにも使われてますが。
Re:まっすぐゴー? (スコア:2)
まなびの生徒手帳は、リンク先のデザイン画だと電話にもなっているけど、
作中ではそれぞれ別の携帯(透明なやつ)使ってるんだよな。
要するに、学校側がウザくて制携帯とは別の携帯を持つようになるって言う予言か!
ユーフォーテーブルすげーな
理事長の話 (スコア:2)
私学経営・平成22年2月号(PDF) [sikeiken.jp]の11ページに理事長の話が載ってます。
内線PHSでよくね (スコア:1)
会社で内線PHS使ってますけど、学内で使うだけならそういうので良いんじゃないすか。
外部からの電話を繋ぐのも代表からのフックでいいでしょうし、ショートメールサービス(だっけ)みたいなのも使えるようにしとけば使い方の実習くらいはできそうだし。
朝登校したら自分の携帯をロッカーに預けて内線PHSを受け取り、帰るときにまた交換すればいいし。
#そういう問題じゃない?
携帯が無かった子供時代を過ごしたせいか、そもそも就業時間中に学校内で携帯が必要な理由が分からないですね。
社会人でも、職種や状況によっては携帯を使うべきでない場所や時間帯はあるわけでそれを教え込むのも教育なんじゃないすかね。
ほんとはそんなの学校じゃなくて家庭でするべきことだけど、どうせ今の多くの家庭では無理なんでしょうが。
Re:内線PHSでよくね (スコア:2, すばらしい洞察)
内線PHSを使うシチュが分からん。
学外からの緊急連絡は職員室にでもかけてもらえばいいし。
#違う学校にいっちゃった彼氏と待ち合わせるのは校門がいいよね。
Re:内線PHSでよくね (スコア:1)
>内線PHSを使うシチュが分からん。
携帯の使い方やマナーを学校で教える時につかうんじゃないすかね。
てっきりそういう趣旨だと思ってました、勘違いしていたらごめんなさい。
Re:内線PHSでよくね (スコア:2, 興味深い)
携帯が無かった子供時代を過ごしたせいか、そもそも就業時間中に学校内で携帯が必要な理由が分からないですね。
そういう体験ができない子供を無くし、現代に見合った知識と経験を学習するために持たせるのではないでしょうか?
危機から遠ざけるのでなく、危機に直面した時にどう対処すべきかを教えることも大切です。
SNS で先生が悪意ある第三者になりすまし、デモを体験させるなどはこれからを生きるのにはとても大切なことでしょう。
そういう学習教材としてどんどん使われていくと良いのですが…。
Re: (スコア:0)
免許更新の時もらうようなブックレットがやたらたくさん付いてきました
マナー教本みたいなのもありましたよ
Re:内線PHSでよくね (スコア:2, おもしろおかしい)
次からはiPhoneにも持ち方教本付けるべきですよね。
あと、モデルによってはジョブズ様が素のまま使うべきだとか、カバー付けて使うべきだとか言ってるとか言わないとかを裏蓋にでも刻んでおけばいいかも。
#と、完全にトピ違い。
部品渡して (スコア:1, 興味深い)
Re:部品渡して (スコア:2)
手作りしても、技適マークってもらえるのかな?
Re: (スコア:0)
完成させるともれなく就職できます。とか?
名門で校則のがちがちに厳しいところでやるといいんじゃね? (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
悪く無いと思う (スコア:1)
学校に生徒が持ち込んで良い端末を定めるだけなら良いことかと思います。
学校に持ち込まず家庭の方針でそれ以外の端末を家庭で持つことすらを禁止するってことじゃないでしょう。
ただ気がかりなのが、
・卒業後他の端末に切り替える場合ゴミが出る(教科書みたいに任意に集めて故障/紛失時の代替品にするというのもありかな?)
・au 固定? で家庭の事情で au と契約できないとかはどうするんだろう(Softbank だったら…)
# 先輩の端末を譲り受ける伝統が生まれたり…しないな
こんなのだったら欲しいかも。 (スコア:1)
待ち受け画面は時間割。
お財布ケータイっぽく、出欠の代わりに先生の端末にタッチ。
提出物の期限前にはアラーム。勿論音色はチャイム。
各種連絡事項は一斉メール配信。もちろんクラス内連絡網はアドレス帳に登録済み。
校則のデジタルブックがインストール済み。もちろん検索機能付き。
デフォルト着メロは校歌。
んでもって、卒業時には卒業年次の刻印を追加してくれたり。
pc 教育正常進化? (スコア:0)
まずは教える側のレベルアップ希望。
Re:pc 教育正常進化? (スコア:2)
そう、PCにケータイが追加されて、教えることが増えてしまった。
使える児童はとっくに使えるから、機械を使えることとリテラシは別だと教えてやる必要があるが、そんな教員も教材も足りていない。理学部、工学部出身で小学校教諭の免許を取れるのか知らないが、そういう人ならリテラシを教えられるのか? という問題もある。
教材を導入しても、数年で陳腐化してしまうから、予算が全然足りない。技術・家庭科の授業で丸のこ盤や洗濯機を買えば20~30年は使えるのに。
どうすれば良いんだろうね。
チャンスだ (スコア:0)
……という夢を見た
Re:チャンスだ (スコア:1)
山吹色のお菓子の出番ですね!
ケータイの若年層へのシェア拡大にも繋がるし、オマケに先生の懐も潤う。一石二鳥じゃないですか!
Re:チャンスだ (スコア:1)
> WILLCOMってキャリアでは有るかもしれんけど、SIとかとは違くね?
WILLCOMはSI的な仕事もやってますよ [willcom-inc.com]
通話料定額なプランを利用しビル内にも基地局を作って内線をまるごとWILLCOM回線に移行 [willcom-inc.com]なんていうのは、なかなか便利そうで面白いプランだと思うのですが…
あまりパッとしないのは、そもそも「PHS」にネガティブなイメージが付きすぎちゃったのかな。
すまん (スコア:0, オフトピック)
学習塾の浜学園と勘違いしてたorz
ActiveDirectoryみたいな (スコア:0)
企業で大量導入する際にも有用に思うんだが
Re:ActiveDirectoryみたいな (スコア:2)
WindowsMobile 6以降を採用しているスマートフォンならActiveDirectoryに参加できたかと。
けれど、大量採用の話は聞かないなあ。採用例があればマイクロソフトが宣伝すると思うけど。
Re:こりゃひどい (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
そりゃ学校選択の時点で選べるでしょ
私立だし。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それ以前に、「うちの教育方針は○○です」っていう学校に
「○○という教育方針に従わないという選択肢を奪う気か」と
イチャモンつけてるだけですよ。
Re: (スコア:0)
それをイチャモン、つまり理不尽な苦情と決めつけるのは、あなたにとっては常識かも知れませんが、広い世界では必ずしも通用しませんよ。
日本国内でさえ、閉じられた団体の中であれば何でもしていいわけではありません。例えば公序良俗に反することはしてはいけません。
学校など公共性の高い団体の場合、たとえ私立であっても、それだけで許されるわけではありません。どんな教育方針でも、「じゃあやめりゃいい」とか、「じゃあ最初から入らなきゃいい」といえば許されるわけではないのです。
また、可能な教育方針の組み合わせの数に比べて、学校の数は少ないですから、個別の方針に意見を言う度に「じゃあやめれば」というのは、それ自体正当な反論ではありません。
Re: (スコア:0)
親が世間と違う「かたよった」教育をしたがるときに
子供は「普通の」教育を受ける権利があるのか、
どっちでしょうね。
私は、実際のところ権利なんてものは幻想でしかなく、
親と、子と、その他の第三者の集合である「社会」との
力関係で全て決まるんじゃないかと思ってます。
Re: (スコア:0)
そういうことを言い始めたら「ミッションスクール」は存在しえない。
Re:こりゃひどい (スコア:1, 参考になる)
伝道(missions)
Re:ありだと思う (スコア:2)
ほとんどすべての学食は民間企業の経営だが。学校法人が食堂や自動販売機の設置、運営を自力でしているとでも?
現状のスマフォは、企業が専用アプリケーションをインストールして業務に使うのでなければ、ただの玩具。(大人が玩具を買うことを否定しているのではない)
通常のケータイでも、管理者がサイトの閲覧のような機能をカスタマイズできるモデルはあるし、標準でもって無くても、カスタマイズを受け付けるベンダーはある。
Re:ありだと思う (スコア:1)
> 私学はぶっちゃけ営利企業だから
一応、建前としては学校法人は宗教法人同様非営利企業だと思うです
法人向けサービスで解決している須磨学園 (スコア:1)
>ただしROM焼きできてrootが取れるスマフォに限る。
いちいちROM焼きだrootを取れだなんてしなくても、須磨学園の場合は au の法人向けサービスを利用して [kddi.com]解決していますよ。
須磨学園の「制携帯」は、あくまで学校支給の携帯電話で、情報リテラシの授業で用いられる他、学校内(学校⇔生徒、担任⇔生徒)の連絡用、英語のヒアリングのダウンロードなど多方面の用途が想定されているそうですよ。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
携帯の使用をある程度制限するのが目的なのに、rootとかROM焼きに何の意味が?
Re:ありだと思う (スコア:1)
元コメの人、たぶん学生にhack魂を植え付けるチャンスなのだと思ってる。
Re:制服ならぬ (スコア:1)
外部アンテナ?
(中学校の兄ちゃん経由で)不当に改造されたケータイがはやるんじゃないかと
同型のものがそれこそ100台以上あるわけですし
いけない事をしたくなる時期でもありますから…
とりあえず、分解して動かなくなる子供は、1学年に2,3人出るな。
(小学生の分解欲はすさまじい)