
NTT ドコモ回線網を利用できる無線 LAN モバイルルータ、バッファローから登場 25
ストーリー by reo
1 万 3 千円まで下がったら買う 部門より
1 万 3 千円まで下がったら買う 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
NTT ブロードバンドプラットフォーム (NTTBP) とバッファローが 25 日、「ポータブル Wi-Fi」(DWR-PG) を発表した。NTT ドコモ回線網 / 無線 LAN / 有線 LAN に対応する無線 LAN モバイルルーターで、6 月 24 日より発売。希望小売価格は 3 万 8850 円 (Buffalo のプレスリリース、Internet Watch の記事より) 。
WAN 側は NTT ドコモの FOMA 回線および有線 LAN (10 / 100BASE-TX) 、無線 LAN (IEEE802.11a/g/b) に対応、LAN 側は IEEE802.11g / b をサポートする。3G 回線の SIM は NTT ドコモの FOMA カードが利用可能で、「定額データプラン スタンダード バリュー」の場合、毎月の上限額が 5985 円とのこと。ただし、6 月 1 日以降に加入すると最初の 1 年間だけ上限 4410 円で利用できるキャンペーンも実施されるという。
なお、このポータブル Wi-Fi には SIM ロックがかけられており、現状では国内、NTT ドコモでのみ利用可能とのこと。iPad がドコモで利用できずに残念に思った皆様は (若干お値段は張るものの) ご検討してみてはいかがだろうか。
NTT東日本でも同等と思われる製品のレンタル (スコア:3, 参考になる)
こちらはSIMロックないのも提供されるそうで。
[フレッツによる無線LAN利用促進の取組みについて]
http://www.ntt-east.co.jp/release/1005/100525a.html [ntt-east.co.jp]
Re:NTT東日本でも同等と思われる製品のレンタル (スコア:2)
いろいろ書いてはあるが、なぜ東日本が!?と思ったら、
そうか PPPoE over WiFi なんて世界的にも類を見ないホットスポットだもんな、フレッツ・スポット。
で、汎用性高めるにはこういうのが必要になっちゃうんか。
ぜひ、フレッツ・スポットにはコレの常設をお願いしたい (ぇ
みんつ
Re: (スコア:0)
Re:NTT東日本でも同等と思われる製品のレンタル (スコア:2)
> 「I・いったい、N・何を、S・するのだろう」
ISDN は I Still Don't kNow. (まだわからん) の略でしたっけね。
みんつ
東日本なら (スコア:2)
SIMロックありなし両バージョンをえらべるけど、あえてロック版を選ぶ理由があるのかな。
二つの無線LAN (スコア:2)
お値段の理由のうち数千円くらいが、無線LANチップを二個搭載したせいじゃないかと予想。
このおかげで、ホテルの無線LANやWiFiスポットでインターネットにつなぎつつ、iPhoneなどの子機はいつも通り無線LANでモバイルルーターに接続することが出来るのですね。
今使っているCoviaのモバイルルーターだと、WAN側を無線LANで使ってしまうとLAN側は有線しか使えなくなってしまうので、ちょっとうらやましいです。
http://www.covia.net/main/product-cmr310.html [covia.net]
Re:二つの無線LAN (スコア:2)
あ。あとUSBでモデムを接続しないといけない機器に比べて、SIMカードだけ挿せばいいという点も違うのか。
つくづく日本製品ですねぇ。コンパクトで便利なんだけど、コストがかかっていて高い。
Re: (スコア:0)
SIMカード刺し直したり、USBで接続しなくてもWi-Fiで接続できる電話機種も [nttdocomo.co.jp]出る見たいですね。
サービス形態が違うのか [nttdocomo.co.jp]よくわかりませんが
Re:二つの無線LAN (スコア:1, 興味深い)
これなら、電話とwifiルータ一つで済むじゃん!とおもったら、
定額データプランはスタンダード機種をご利用の場合でも、音声通話およびTV電話、iモードはご利用いただけません。 [nttdocomo.co.jp]
これじゃ魅力半減だよ・・・
Re: (スコア:0)
定額データ通信する場合は以下の4通りから選ぶことになるかな。
データ通信専用
定額データプラン スタンダード バリュー: 上限5,985円+ISP料金: 最大7.2Mbps
定額データプラン 64K バリュー: 3,465円+ISP料金: 最大64Kbps
通話+iモード+データ通信
通話プラン+パケ・ホーダイダブル: 上限13,650円+通話プラン分+ISP料金: 最大7.2Mbps
通話プラン+パケ・ホーダイダブル(128K通信): 上限5,985円+通話プラン分+ISP料金: 最大128Kbps
定額データプランはSkype使用不可などの制限あり。
Re: (スコア:0)
>通話+iモード+データ通信
> 通話プラン+パケ・ホーダイダブル: 上限13,650円+通話プラン分+ISP料金: 最大7.2Mbps
6月からは、上限13,650円は10,395円に下がるみたいですよ。
パソコンなどの外部機器を接続した通信における「パケ・ホーダイ ダブル」の上限額を値下げ [nttdocomo.co.jp]
もう一声下がれば、1回線に集約してもコスト的に見合うようになるんですが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
?
PCからi-modeID発信しても別に困りませんよ?
そういうデバッグツールは簡単に手に入りますし
社内デバッグはそういうのでやりますよ?
i-modeIDで認証してる帯域と
それ以外の機器が使用する帯域は別になってますから
別に困りません。
SBM iPad対策には絶妙か? (スコア:2)
機器メーカーのAppleを敵に回さずライバルキャリアSBMには対抗する方法としては的を射てる気がします。
iPadがいがいと重いので宅内移動、会社内移動以外では持ち歩きたくないです。
そうするとWi-Fiモデルで十分、一説によると予約分の7-8割はWi-Fiモデルだとか。
SBMは他のキャリアと比較して3G品質が弱いですし、SBM自体がiPhoneはWi-Fiで使ってね(パケホ上限超えた3Gは回線厳しいので使われたくないの裏返し)と誘導やってますよね。
Wi-Fiモデルを買っておいて後でやっぱりモバイルで使いたいやって場合、接続性やスピードで勝るdocomoやEMOBILEを使いたいですよね。
同じことは軽いiPhoneにも言えるか?
旧機種は0円投売り、商品券付き投売りで価格的な魅力は別途考慮すべきだけど、最新iPhoneが出たとき、SBMの紐が付かない最新iPodTouchと3GしたかったらSIMフリーのDWR-PGやD25HWの方がいいと言う話がきっと出てくるにちがいない。
iPhone3GやiPhone3GSが出たときにもiPodTouch+Wi-Fiで十分と言う話はあったが野外使用は弱かった。
でもデータ通信の質を考慮すると非SBMキャリアでiPodTouch+3G/Wi-Fiルーターが良いと言う話はきっと出ますね。
宛部門名 (スコア:0)
WiMAXのモバイルルータ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100324_uqwimax_aterm_wm3300r/ [gigazine.net]
だったらたまにアキバでUSB端末とセットで1万+αとかで売ってますよ。
#3月末に10500円で手に入れたのでAC。
Re:宛部門名 (スコア:2)
Coviaのモバイルルーターも、一万数千円で買えますね。
http://amazon.jp/dp/B002MZYLJ2/mogya-22/ref=nosim/ [amazon.jp]
#1770292 [srad.jp]で書いた様に、主な違いは WAN/LAN両方同時に無線LANをつなぐことが出来ないことです。
あと、有線LAN端子を自宅においていくことが出来なくてちょっと重いので、軽い方がよかったら、持ち運びの出来るCMR250というのもあります。
http://amazon.jp/dp/B002MZYLJC/mogya-22/ref=nosim/ [amazon.jp]
Re: (スコア:0)
ぜんぜん関係ないけど、こういう場にアフィリエイトリンクを貼ろうとするのはマナーとしてどうなんでしょうか?
まぁこのURIではアフィリエイトとして機能しないだろうからどうでもいいよ、という気もしますが。
Re:宛部門名 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
リンク先のWi-Fiルータについてですが、
>だったらたまにアキバでUSB端末とセットで1万+αとかで売ってますよ。
モバイルルータ自身端末になっているので、セットも何も無いのですが。
#別のモデルであればそう言うのもありますけどね。
ご検討してみてはいかがだろうか。 (スコア:0)
まさか、校正した結果がこれじゃないだろうな。
無線帯域の枯渇 (スコア:0)
こういう携帯型wi-fi機器が最近増えてきていますが
屋外で運用した場合の無線干渉ってどうなるのかな。
電車内で複数人が使用した場合に無線LANのチャンネル数が足りなくなるとか
駅前の宅地で、毎日通勤時間になると屋外からの干渉を受けるとかありそうですが。
Bluetoothとの干渉もするようですし電波出力の調整等をするにしても限度がありますよね。
Re:無線帯域の枯渇 (スコア:2)
そういえば、無線LANというのは屋外で使うことを禁止していたような・・・と思ったのですが、禁止されているのはIEEE 802.11aの一部だけなんですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_802.11#IEEE_802.11a [wikipedia.org]
ということで、駅前宅地で困る人については、802.11aに逃げ込むというのはいかがでしょう?
・・・対応していない機器が多くてダメかなぁ。
Re: (スコア:0)
屋外でW56は余りに対応機種が限られて泣けます。
あとやはり雨には弱く、b/gに比べて一気に感度が落ちますから。
ま、宅内ならW56外の5Hzでも良い訳だし、雨も関係無い訳ですが。
Re:無線帯域の枯渇 (スコア:1)
5Hzってあーた…
(ぶつぶつ…) http://twitter.com/yumechika