
Asus、「携帯電話内蔵ネットブック」を計画中 22
ストーリー by hylom
パイルダーオン 部門より
パイルダーオン 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Asusが「携帯電話スロットイン式ネットブック」を計画しているらしい(本家/.記事)。
これは携帯電話をネットブック内に「スロットイン」することで、1台分の契約で携帯電話とネットブックでのインターネット接続の両方を利用可能にするというコンセプト。携帯電話部分はイスラエルのModu社が提供するという。
ちなみにModuは2年前からこのコンセプトを提唱しているが、ヒットしている兆しはない。
よーし (スコア:2)
おにいさんは、ネットブック内蔵ケータイ電話を作っちゃうぞ。
#もう何が何やら・・・
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
京セラのDataScopeは? (スコア:2, 参考になる)
さすがに完全に内蔵はできませんでしたが、
携帯端末をノートPCのカードスロットに直接挿すスタイルですね。
→ http://ja.wikipedia.org/wiki/DataScope [wikipedia.org]
masamic
シャープのパルディオ611Sもね (スコア:1, おもしろおかしい)
PCに挿した状態で電話が掛かってくると、とても焦ったのも今となっては良い思い出。
→http://ja.wikipedia.org/wiki/パルディオ611S [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
611Sの前に321Sが
http://watch.impress.co.jp/pc/docs/article/970604/nttphs.htm [impress.co.jp]
それは既に我々が通った道だ (スコア:1)
京セラもウィルコムも「そんなことは我々がとっくの昔にやっている」と言いそうですな。
Re: (スコア:0)
H'in という物がありました
富士通とPanasonicが通った道ですね
ケータイWatch モバイルCatchUp [impress.co.jp]
WILLCOMがもうやっちゃったといえば…。 (スコア:1)
昨日のNHKのクローズアップ現代では「Appleが開発してそれに追随する日本メーカ」って構図で解説されててなんとも悔しくてねえ…。
当然だけどあの手の端末の国内投入は03が端緒で、今度東芝がdocomo用に出した端末って以前にWILLCOM用として展示されてたやつまんまじゃんと。
Re: (スコア:0)
だからガラパゴスにかつてあったかもしれないというだけでは存在しないも同然だと何度言ったら(ry
国内市場に安住して標準化の努力を怠ったらこうなるということは何度も経験してるはずなのに日本メーカーは一向に学習しませんね。
Re: (スコア:0)
技術の開発と市場の開発は意味が違うって何度言えば。
Appleは常に後者を選ぶから生き残って来たんだよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
#iPhoneと書きましたが私自身はX01HTの頃から上記の理由でWilcomは選べませんでした。
PalmTop PC110 (スコア:1)
その道は我々が既に15年前に通過しているッ!!
Re:PalmTop PC110 (スコア:1, すばらしい洞察)
> PalmTop PC110
それ有線だから、携帯電話じゃないって。
RedFlyェ・・・ (スコア:0)
なんと日本語版も出ている。いつの間に・・・
http://www.ibsjapan.co.jp/products/C8N.html [ibsjapan.co.jp]
PCの機能も使いたいならアプリもあるという・・・
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/06/29/redfly.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
キーボードがあるとか画面があるってところまで落とさないと共通点はない。
流行らないのは (スコア:0)
Re: (スコア:0)
---
元633Sユーザ
Re: (スコア:0)
ガラケーパワーを持ってすればごくフツーのケータイをWi-FiのAPとして使えたりする [mycom.co.jp]からなぁ…。
携帯よかWimaxでしょ (スコア:0)
Re: (スコア:0)
WiMaxじゃ、単体で取り出して電話として使用できねぇだろ?
#いや、こんな無茶なものを欲しがる人がいるかは別として。
要するに通信機器内蔵端末でしょ (スコア:0)
売れないから辞めちゃうってのは日本の悪い癖。
どう売るかの知恵が欲しいね。
#昔のPHS内蔵電子手帳はかっこ悪いと評判だったが、
#似たようなiPhoneは意外と好評?
#iPadはどうなんだろう?