
米Amazon、全Amazon Prime会員にKindleを無償提供 54
ストーリー by hylom
日本でもやってくださいな、 部門より
日本でもやってくださいな、 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
TechCrunchによると、米Amazonが年額79ドルのAmazon Prime会員のすべてにKindleを無償提供する計画を検討しているらしい。
米AmazonのAmazon PrimeはAmazon.co.jpとは異なり、「Amazonで買ったものを何でも2日以内に配送料無料で届ける」というものらしいのだが、「Amazon Primeの会員はAmazonでの購買頻度が高い」ことから、Kindleを無償提供してもペイできるのでは、という目論見の模様。
日本でもぜひ、と期待したいところだが、日本語対応や日本向けコンテンツがほとんどない現状ではまだまだ難しいと思われる。
まだ計画段階なのにさも実行されるようにも取れるタイトルってどうよ? (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:まだ計画段階なのにさも実行されるようにも取れるタイトルってどうよ? (スコア:1)
これについては同意
つい最近KindleDXを買ったばかりだったのでビクッとしてしまった
なんという思わせぶりなタイトルなのか、と
まあもし無償配布になったとしても、配布されるのは小さい方のKindleだとは思いますが。
Re: (スコア:0)
「~にKindleを無償提供」ではなく、マスコミ的に
「~にKindleを無償提供か?! 米Amazonの電子書籍戦略に迫る!!」
みたいにすればOK?
Re: (スコア:0)
いや実際「か?」は必須でしょこれ。俺なんて日本でもやるのかと思ってヌカ喜びした。
typo (スコア:2)
じゃないけど「か?」付与の修正希望に一票。
Re: (スコア:0)
Re:typo (スコア:2)
~の無償提供を検討中
は公式発表があったような印象を与えかねないところがあるような。「か?」 だと推測とか一次ソースが明確でない情報だと分かりやすいのではないかと。
Re: (スコア:0)
ちょっと修正させてもらって、
「米Amazonの電子書籍戦略!! ~にKindleを無償提供(折り目)か?!」
とすればGood。
Re: (スコア:0)
日本ではローミング代金が高い (スコア:4, 参考になる)
現在、月$10ちょいでUSA Todayを取っているんですが、米国外でWireless配信受けると、週に$4.99取られます。
月$10の買い物で、送料月$20というのは高く感じますね。
週じゃなくて、毎回払いもできますが、毎回払いだと、1回$1.99なので、より高くなります。
アメリカで使うと無料で配信されるので、日本でも本気で普及させるつもりならば日本でも配信無料にして欲しいですね。
まあ、amazon.comからダウンロードしてUSB経由でKindleに入れてやれば無料なんですが、Wirelessで自動的にダウンロードしてくれる便利さに慣れると、ちと不便に感じます。
物自体は、非常に満足しています。
電子ペーパーは非常に見やすいです。紙で本を読んでるのと変わらないくらいに。
寝そべってKindleで小説読んでいるときに、間違って、Kindleをめくろうとしました(笑
まあ、買ったばかりの頃に2, 3回だけですが、それくらい紙に近い感じということで。
Re:日本ではローミング代金が高い (スコア:1, 参考になる)
KindleStoreのインタフェース(というかKindleのポインティングデバイスがというべきか)があまりよくなくって
うっかり購入ボタンを押してしまうと即購入になってしまうのが難。
購入後キャンセルをする画面も出てくるけど、キャンセルしても一度引き落とした後に払い戻しになるんだよね。
当然ドル建てで引き落とし/払い戻しが行われるから為替の動きによっては嬉しいことになったり悲しいことになったりするという。
#今のところ悲しいことにしかなっておりません。
Re: (スコア:0)
同じくKindle DX買いました。
今までノートPCとか携帯とかに電子文書を持ち込んで読もうと思って試して、その度に挫折していたんですが、
Kindleの電子ペーパーには非常に満足しています。液晶画面の様に光っていないので目が疲れないですし、
解像度が高いためか、小さなルビもしっかり読めてストレスがたまりません。Kindle買ってから小説読みの
習慣が復活してしまって、毎日読みまくりになってしまっています。
今はamazon.comでの日本語文書の販売はほとんど無い(フォントが無いので画像に変換しているのしかない)ので、
自前で埋め込みフォントPDF化したのを読んでいますが、やはり、手間がかかるので、早くオンラインで買えるように
なってほしいですね。そうなったら、新刊も紙の本ではなく電子文書で買うでしょうね。米国での流行も納得できます。
日本語化ハックで復活 (スコア:2)
新しもの好きで購入したものの、やはり日本語表示できないのでしばらくお蔵入りしていました。
そこへ、「Amazon Kindle2を日本語化」 [ascii.jp]という記事で日本語化ハックが紹介されていたので、復活しました。
ただ日本語表示できるだけで、日本語入力はできませんが、工夫次第で携帯電話並みの情報閲覧ツールにはなります。
使用頻度が少なくても通信基本料といったコストがないところもよいかと。
そうでもしないと、アレゲなおもちゃで終わってしまう (スコア:1)
電子本が今みたいなマイナーな存在じゃなくなるためには、無償提供だとかは必要でしょうね。
そのうち、Kindleの価格と同価格のKindleコンテンツ専用商品券がついて、実質無料といったようなことをするのではないかと勝手に考えています。
1を聞いて0を知れ!
Re:そうでもしないと、アレゲなおもちゃで終わってしまう (スコア:1, すばらしい洞察)
日本で電子書籍がマイナーなのは、kindleや他の端末の価格のせいじゃないしねえ・・・
出版に期待できないならいっそ同人誌マーケットに殴り込んだり・・・しないしない。
Re:そうでもしないと、アレゲなおもちゃで終わってしまう (スコア:1)
>出版に期待できないならいっそ同人誌マーケットに殴り込んだり・・・しないしない。
仮に殴り込んでも、米国で逮捕者がでたら、その蔵書が販売停止になりますね。
"エロ漫画7冊所持の米国人男性、児童ポルノ禁止法違反で懲役6カ月 [srad.jp]
いや、エロ同人誌以外にも同人誌があるのは知ってるよ? あ、原作者に訴えられて販売停止か。
@コミティアの作品群なら大丈夫?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
評論系とかメカミリ関係の同人誌なんかだと、完全オリジナルの本ばかりですよ。
プロの漫画家が雑誌では連載出来ないストーリーを同人誌化 [genbun.net]
なんて話は良くありますし。
Re: (スコア:0)
エロですね、わかります。
よくわかります。
Re: (スコア:0)
リンク先の小林源文先生の場合は、太平洋戦争の戦記物を書こうとしたら、
雑誌社の人に『それは売れないから』と言われて、でも自分は書きたいので
同人誌を書き始めたという経緯があります。
#源文先生、エロとかファンタジーも書きたいとか昔言ってたけど……
#そっちも同人誌で出すつもりなのかなぁ……
Re: (スコア:0)
Re:そうでもしないと、アレゲなおもちゃで終わってしまう (スコア:1)
むしろ、ガラケーと同じ構造ですよ。機械を配って、コンテンツで儲ける。
月額いくらで閲覧期限2週間の本をダウンロードできるAmazon図書館、みたいなのもありかもなぁとか思ってます。
1を聞いて0を知れ!
顧客が本当に必要だったもの (スコア:1, すばらしい洞察)
>日本でもぜひ、と期待したいところだが、日本語対応や日本向けコンテンツがほとんどない現状ではまだまだ難しいと思われる。
必要なのは日本語対応ではなく、日本の再販制度や取次ぎ制度、それに依存する出版・新聞業界に対する対応だと、過去のさまざまな電子ブックなんたらの屍が語っていました。
Re: (スコア:0)
改革できませんね。
その割りを食ってるのが作者ですね。特に漫画家。
漫画誌の原稿料では、アシスタントらを食わせていくことができず、単行本の
印税でなんとか賄っている人も多いと聞きます。
鳥山明みたいに、もう何もしなくてもがっぽがっぽ入ってくる人は稀で、
ほとんどの漫画家はギリギリだとか。
Amazonが数十%という破格の印税を提示したことは、ある意味革命ですね。
ある程度Kindleが普及すると、作者らは出版社ではなくAmazonから出版する
というのが主流になる可能性もあります。
問題は、出版社らとAmazonの関係ですが、まだそこまでAmazonは強くない。
Re: (スコア:0)
>漫画誌の原稿料では、アシスタントらを食わせていくことができず、単行本の
>印税でなんとか賄っている人も多いと聞きます。
これは当たり前って言えば当たり前。
漫画雑誌なんてのは単行本の宣伝の為に赤字垂れ流しで出しているものだから。
つまり、現状ではTVのCM枠をお金を出して作者に貸しているって事。
他の業界で商品の宣伝自体で利益を出そうなんて考えは余り無いと思う。
原稿料云々言うのだったら単純に書き下ろせば良いのじゃないかと。
とはいっても、既に名前が通っている作家以外は全然売れないと思いますが。
#原稿料で作家利益を出すってのであれば、値段は10倍位には簡単になっちゃうのじゃ。
Re: (スコア:0)
そんな人達は同人誌や他のプロのアシをして喰ってます
尤も昔と違ってパソコンでの処理が増えてきてアシを雇わずに
全て一人でこなすことで薄利でもなんとかなる場合もありますが
amazonの印税ばかりクローズアップされますがフォローはどんなもんなんでしょうね
日本の出版社の場合何だかんだ言っても最低限のフォローや〆切を本当のギリまで
何とかしてくれますが、外資のamazonだと「無理ですか、ではさようなら」ってなる
イメージがあります。
Re: (スコア:0)
おっと、Sonyの悪口はそこまでだ。
やっぱり改革を迫るにはガイアツを利用するしかないのかなあ。iPodに完敗したWalkmanのように。
#というわけでKindleには期待大。技術書だけでも電子化できればどれほど転職が楽になるか。
# http://yshibata.blog.so-net.ne.jp/2010-02-11 [so-net.ne.jp]
え…amazonPrimeって (スコア:1)
と、冗談はともかく既にケータイ文化が根付いてしまっている日本でKindleが流行るかは微妙な気がする。
Re:え…amazonPrimeって (スコア:2)
ケータイ用のコンテンツがそろってきてるものね。
明確に書籍と違うものだからこそ(本を読む人はケータイ小説など読まず、
本を読まない人がユーザーになるから)それは普通に普及する。
kindle(電子書籍パッド)と携帯電話を両方持ち歩くって発想は、
日本ではきわめてニッチだよねえ。
Re:え…amazonPrimeって (スコア:1)
あとメール便でなくて宅配に必ずなるのも利点
近くにローソンが無く昼家に居ない人は
欠点になるかもしれないけど
Re: (スコア:0)
携帯の小さい画面が辛い40代
Re: (スコア:0)
携帯のボタン(パネル)操作が辛い肥満体
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
チャンスでは? (スコア:0)
> ほとんどない現状ではまだまだ難しいと思われる。
Kindleの扱い方や日本語での対応の仕方に関するコンテンツが売れまくる予感
Re:チャンスでは? (スコア:1, 参考になる)
英語しか読めないので、英語の本を読むのに疲れた息抜きに英語の4コマ漫画を読んでます。
意志薄弱な英語学習者には最適。
Re: (スコア:0)
それを落とすのに「Kindleの扱い方や日本語での対応の仕方に関するコンテンツ」が必要なわけで…
それを落とすのに・・・
以下ループ・・・
#Amazonで書籍を買えばいいんだけど
プライム年会費 (スコア:0)
本家の会員は年額79ドルなのに対し、日本の会員は年額3900円。
おおむね倍なんですよね。
日本でこのプランが実現するとしたら、その前に会費の大幅な引き上げが行われそう。
Re:プライム年会費 (スコア:2, 興味深い)
日本はアメリカに比べて国土が狭いし、流通が困難な場所も少ないから\3900/yで成り立っているはずで。
逆に言うと、日本で\7000-8000/yは高すぎる。よほど買わないとペイしないし。その状況で
Kindleを無償提供するという「程度の理由」で送料の引き上げが起こりうるもんでしょうか。
もし日本で同様の何かがあるとすれば、せいぜい「Kindle優待価格で提供」位になりそう。
#気になって調べたんだけど、Amazon.comは送料も無料条件も日本より厳しい模様。
#送料 [amazon.com]/無料条件 [amazon.com]
Re: (スコア:0)
会費の引き上げは送料の引き上げとイコールではないでしょう
またKindleも無償だから話題になるのであって
優待価格では結局一部の人しか買わないと思います
Re:プライム年会費 (スコア:2, 参考になる)
アメリカに住んでいた知人曰く、
「日本だと、関東・関西圏で、注文があさって届くのが明日になる程度しか
Primeの価値しかないが、国土が広いアメリカは入ると入らないとで、届く速度がかなり違う」
とのこと。
調べてみると、Standard Shippingは3~5日後配送であり、Primeの無料特典として2日後になります。
さらに、$3.99追加で翌日配送のようです。
Re:プライム年会費 (スコア:2)
ちなみに日本での1,500円以上送料無料にあたる Free Super Saver Shipping は合計 $25 以上の購入で有効(対象外商品あり)で、かつ発送まで2,3営業日、発送から到着まで4-7営業日くらいかかります。
Re:プライム年会費 (スコア:1, 興味深い)
>Standard Shippingは3~5日後配送であり
いつでも5日後きっかりに届きます。NY在住。
Re:プライム年会費 (スコア:1)
お急ぎ便が無料で使えて
注文時間帯が早ければ当日に到着する
というのは大きなアドバンテージだと
思います。
東京23区在住ですが、当日到着エリアも
全国規模で拡大の計画があるそうですし
ユーザーが増える事でサービスが充実
していくのを微妙に実感しています。
Re: (スコア:0)
通常便だと小さいサイズならメール便のため佐川がポストに投函してくれるので
書籍1冊だと敢えて通常便にした方が手間無く受け取れたりします
一人暮らしかつ不在がちな私が悪いんでしょうが、少々割高になってもいいのでPrime+とか作って
日時と時間指定くらいできるといいんですがねぇ・・・
Re:プライム年会費 (スコア:2, 参考になる)
> 少々割高になってもいいのでPrime+とか作って
> 日時と時間指定くらいできるといいんですがねぇ・・・
ちょっと前にここのコメント [srad.jp]で
配送先住所そのものの末尾に「※20時以降配送希望」などと入れておく技が紹介されてました。
それを読んでから、早速実際につかってみましたが、ちゃんと対応してくれてなかなか便利。目から鱗って感じ。
それまでは、伝票番号がわかった時点で、配送前に「再配達の申込み」をしてたんですが、
ヤマトなんかは、地元の営業所に到着するまでは申込みできないので、
「営業所に着いたけど配達に出る前」というタイミングを測る必要がありました。
それよりは格段に楽。読んでもらえなくても今まで通りだし。
Re: (スコア:0)
高いプライム会費をとる->みんな使いまくる->Amazonの送料負担増->送料不要のデジタルコンテンツへ誘導 な流れかな、と思いました。
Kindle最終章の始まり (スコア:0)
Amazon、「Kindleが記録的な売り上げ」と発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0912/01/news026.html [itmedia.co.jp]
具体的な販売台数は明らかにしていない。
↓
スティーブ・ジョブズ「(Kindleの売れ行きについて)たくさん売れた時には、
みんなに言いたくなるものだ。」
↓
米 Amazon、全Amazon Prime会員にKindleを無償提供
http://jp.techcrunch.com/archives/20100212amazon-wants-to-give-a-free-... [techcrunch.com]
↓
iPad発売、米国でiBooksサービス開始
↓
Re: (スコア:0)