
お薦めのスマートフォンはどれだ ! 41
ストーリー by reo
小さいキーボードというだけで積極的に使いたいと思えないわたくし 部門より
小さいキーボードというだけで積極的に使いたいと思えないわたくし 部門より
shunta 曰く、
最近携帯キャリア各社からスマートフォンがリリースされています。
そんなスマートフォンを電話としてより、Blog の更新やメール端末、あるいは ssh や VNC を使ってサーバー管理のために使うアレゲな皆様に、お薦めのスマートフォンをご披露頂くとともに、その利用法などについて一席如何でしょうか。
目的のサービス専用アプリがあれば (スコア:3, 興味深い)
そしてそのアプリの使い勝手が良ければ多少のHW/SW仕様は目をつむれる。
自身はiPhone 3Gを使用していますが、App StoreにはWebサービスと同等の機能が使えるアプリ(オフィシャルなものも含め)があったので、それで満足している。
ex.
Typepad
Twitterクライアント
Facebook
2chビューアー
sshクライアント
上記はスマートフォンのSW的な回答だけど、HW的に魅力なスマートフォンといったらやっぱりNokia。
レッツ、甘酸っぱい思い出談義 (スコア:3, 参考になる)
結構種類があるもんですな。
あの頃は良かった談義でも下でどぞー
・NTTドコモ
DataScope for DoCoMo - 京セラ製。movaの企画端末。
SH2101V - シャープ製。ザウルスOSをつんだ唯一のスマートフォン
FOMA M1000 - モトローラ製。
FOMA NM850iG - ノキア製。下記6630のドコモ向け端末。
FOMA NM705i - ノキア製。Nokia 6120 classic(6121 classic)をベース フルブラウザ等の機能を除いてある。
FOMA NM706i - ノキア製。Nokia 6124 をベース NM705iの機能をほぼ踏襲
hTc Z - HTC Nippon製。Pocket PC、HTC TyTnのNTTドコモ向け端末、ドコモ中央管内の法人向け販売のみ。
FOMA HT1100 - HTC製。Pocket PC。
docomo PRO series HT-01A -HTC製。 Touch ProのNTTドコモ向け端末
docomo PRO series HT-02A -HTC製。 Touch DiamondのNTTドコモ向け端末
FOMA F1100 - 富士通製。Pocket PC。
BlackBerry 8707h - リサーチ・イン・モーション社製。2008年8月より個人にも販売開始。
docomo PRO series BlackBerry Bold-リサーチ・イン・モーション製
KDDI/沖縄セルラー電話(各auブランド)
E30HT - HTC Nippon製。Touch Proのau向け端末
・ソフトバンクモバイル
SoftBank 3G/Vodafone 3G
Vodafone 702NK - ノキア製。下記6630の旧ボーダフォン(現ソフトバンクモバイル)向け端末。
Vodafone 702NK II - ノキア製。6680の旧ボーダフォン向け端末。
Vodafone 804NK - ノキア製。N71の旧ボーダフォン向け端末。
SoftBank 705NK - ノキア製。N73のソフトバンクモバイル向け端末。
SoftBank X シリーズ
SoftBank X01NK - ノキア製。下記E61のソフトバンクモバイル向け端末。法人向け販売のみ。
SoftBank X02NK - ノキア製。N95のソフトバンクモバイル向け端末。
SoftBank X01HT - HTC製。Pocket PC、HTC TyTn(HERM200)のソフトバンクモバイル向け端末。初のHSDPA対応Pocket PC、HTC製の初のソフトバンクモバイル向け端末。
SoftBank X02HT - HTC製。HTC Cavalierのソフトバンクモバイル向け端末。
SoftBank X03HT - HTC製。HTC S730のソフトバンクモバイル向け端末。
SoftBank X04HT - HTC製。Touch Diamondのソフトバンクモバイル向け端末。
SoftBank X05HT - HTC製。Touch Proのソフトバンクモバイル向け端末。
SoftBank X01T - 東芝製。Pocket PC、G900の日本国内向け端末。
・グローバルモデル他(メーカブランド)
Nokia N82 - ノキア製。SoftBankブランドではない。
iPhone 3G - Apple製。SoftBankブランドではない。
・ウィルコム
DataScopeシリーズ
DataScope DS-110 - 京セラ製。
DataScope DS-320 - 京セラ製。
W-ZERO3シリーズ
W-ZERO3(WS003SH) - シャープ製。Pocket PC。
W-ZERO3(WS004SH) - シャープ製。Pocket PC。
W-ZERO3 [es](WS007SH) - シャープ製。Pocket PC。
Advanced/W-ZERO3 [es](WS011SH) - シャープ製。Pocket PC。
WILLCOM 03(WS020SH) - シャープ製。Pocket PC。
nani Sophiaモバイル製
・イー・モバイル
S11HT - HTC製。Pocket PC。
S21HT - HTC製。Touch Diamond。
・SIMロックなし
Nokia 6630/Nokia E61 - ノキア製。
HTC Advantage X7501/HTC P3600 - HTC製。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%8... [wikipedia.org]
# そんな私は会社関連でBlackBerryを試用中に手が滑って関係各社にご迷惑をおかけいたしました。
# でもID
Re:レッツ、甘酸っぱい思い出談義 (スコア:1)
・ウィルコム
東芝のGENIOも忘れないであげて……
http://www.toshiba.co.jp/about/press/1997_02/pr_j2701.htm [toshiba.co.jp]
そしてついさっきdocomoからHT-03A発表されましたね。
http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/pro/ht03a/index.html [nttdocomo.co.jp]
Re:レッツ、甘酸っぱい思い出談義 (スコア:1)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/961219/pino.htm
Re: (スコア:0)
FOMA NM850iG - ノキア製。下記6630のドコモ向け端末。
FOMA NM705i - ノキア製。Nokia 6120 classic(6121 classic)をベース フルブラウザ等の機能を除いてある。
FOMA NM706i - ノキア製。Nokia 6124 をベース NM705iの機能をほぼ踏襲
ネイティブアプリが追加できない携帯電話を、スマートフォンと呼んでもいいのでしょうか?
# DocomoからNokiaだと歓喜した直後S60が殺されてると知って絶望した記憶がががが
Re:レッツ、甘酸っぱい思い出談義 (スコア:2)
Nokiaが入るなら、是非デジタルホン&J-phone時代のパイオニアも入れてやって下さい。
DP-211sw
DP-212
J-PE01
J-PE02
あくまで私感だけど (スコア:2, 参考になる)
WS004SH,WS007SH,WS011SHとS11HT,iPhoneと持っていますが,
WillcomのWMは電話アプリ周りの仕様が特殊で電話としての使い勝手はあまり良くないですね.
数回着信と共にフリーズした事があります...
筐体もちょっとヤワだし.(WS003SH持ってたけど,液晶とキーボード側が分離しました)
//その点S11HTは出来いいんだけど,重いしQVGAなのがねえ
iPhoneはスマートフォンというより,iPhoneという括りですかねえ
ビュワーとしての使い勝手は最高ですが,メール入力とかにはストレスが溜まります
あと普通のSBM端末より入りが悪いので,買う時は覚悟してください
//柏駅構内で圏外落ちするとか...
私はWM端末とiPhoneしか使った事が無いんだけど,
そもそもスマートフォンを選ぶなんて,ドMか,目的が決まってる人にしかおすすめ出来ないのが現状.
これ使えねー,となるのも,もうスマートフォンなしでは生活出来ない,となるのもその人次第ですね.
スマートフォンってカスタマイズしてナンボですから...
----
6/6 スマートフォン勉強会in関東
http://smartphone.techtalk.jp/?SPWorkshopKanto01 [techtalk.jp]
Re: (スコア:0)
WillcomのZero3系統は電話周りが独自なのでMS製より使いやすい、と思ってる俺。
日本製だし。
確かに、アドエスまでは大概安定してなかったけどな。
でも作る立場で言うと参照する値が違うのは(似ているのだが)少々厄介。
本家のプロヘッショナルなWM機が動作対象外になってもいいのかMS何とかしろ。
電話アプリもそうだが、PIM特に予定表の設計も古い。
Officenailがどうとか言いたく無いので、
小洒落たインターフェイスなんかどうでもいいのでこの辺に手を入れて欲しい所。
これで何を語れと… (スコア:1)
タレコミ子の質問への回答は、過去のスマートフォン関連のストーリーで出尽くした感&今更感がありますね。iPhone関連で立ったストーリーでも結構、同じような話が出ていたと思います。
私自身はイーモバイルのS21HTを使っていますが、ルータ用途がメインですね。何か違うなと思いつつも、慣れや使い勝手の点から、WebやメールはiPod touchからやってます。
次期型iPhoneかも (スコア:1)
しかしX01HTのような旧世代のマシンではメモリーとストレージが狭すぎて今から使うにはどうにも・・・。
そういうことで、現iPhoneのソフトの不満点があれこれ解消されてハードの強化も期待できる次期型iPhoneが良さそうな気がします。
スマートフォンねえ (スコア:1)
今ならケータイからJigブラウザかフルブラウザ経由でいろいろ操作する方が幸せな気がする
今のスマートフォンのキーボードったって、あのちっこいスライドキーボードじゃなくて、シグマリオンクラスのサイズがないとなあ……
-----
おれ、この戦争が終わったらクラムシェルタイプのZero3を買うんだ……
Jigブラウザ (スコア:1)
先日JigブラウザをWillcom 03で使ってみましたが・・・
なんだか使いにくくて、よくわからなくて、一回起動しただけで削除しました。
携帯だとあれは使いやすいのですか?
Re:Jigブラウザ (スコア:2)
WILLCOMは事実上、正式サポート外の有料βであります……
NS版も触ってみたけど使い物になりません……
Re:Jigブラウザ (スコア:1)
有料βだったのか・・・ 有料であれなのかぁ・・・
NSは店頭デモを触ってみましたがモッサリーノしすぎてていらっとしてしまいました。
メニューも分かりづらくて、使いこなすには慣れが相当必要だと思った。
なんだかんだでAdvanced es (スコア:1)
スペック的にいろいろとしんどい感は否めませんが、利用者が多くて情報が集まりやすいってのが利点。
標準のメーラーがサーバへの接続前・接続後に、他のアプリケーションお構いなしで回線を切る(既に他のアプリケーションが接続しているのに、わざわざ一度回線を切って再度接続し直す。当然他のアプリケーションや利用者は大迷惑)のがどうしようもなくダメですけどね。
Re:なんだかんだでAdvanced es (スコア:2)
>標準のメーラーがサーバへの接続前・接続後に、他のアプリケーションお構いなしで回線を切る
ああ,それ仕様です.
Willcomのメールって一々標準プロコトルやりとりしてるせいで送受信遅いんですよねえ...
//確かメールとパケットの通信先が違ったような気がするなあ...
Re:なんだかんだでAdvanced es (スコア:2)
メール着信時は回線交換でサーバにメールが来ていることを通知(この時点で接続中のパケット通信は切れる)したのち、メーラが起動してパケット通信を開始してサーバからメールを取得し、終わるとパケット通信切る、んでしたっけ?
該当端末がパケット通信中ならばIPベースで通知すりゃいいんでしょうけど、そうなると待ち受けデーモンが必要になって資源食いますし難しそう。
メール着信時じゃなくて、手動でメール取りにいくときでもいちいちパケット通信切ってつないでまた切るのは確かにうざいですね。なんとかならんのかなあ。
Re:なんだかんだでAdvanced es (スコア:1)
安さに釣られてアドエスに機種変してみたけど
確かに情報は集まりやすかったね
データの移行も環境構築も比較的スムーズにできたし、個人的にはスペック的にしんどいということも今のところ特になし
まぁ、今のところ前の機種(京ぽん2)と似たような使い方しかしてないせいもあるんだけど
ただ、やっぱり標準で入ってるアプリはかなりの割合で置き換えないと使い物にならない感じだから
情報の集まりやすさも素直に喜べないというか…
環境構築も便利に使うためというより使いにくさを何とかする方に力を注いだ感じになっちゃったし
スマートフォンじゃないけど (スコア:1)
ドコモのSH-04Aがいい。
i-modeとかiアプリとか使えるし、jigブラウザがあれば、パケホーダイ(フルは要らない)で、いろいろ出来る。
ソフトもiアプリで豊富にあるし、自分で作る事だって出来るよ。
無理にケータイに集約しなくても…SmartQ5 (スコア:1, 興味深い)
知り合い経由で手に入れたSmartQ5 [engadget.com]
が手元にあります。ハード的な完成度は今ひとつ…
ボタンが押しづらい上に壊れやすそうとか、USB OTGでクライアントにも
なるのにUSB経由で充電できないとか…ではあるののの、玩具感覚で買える
値段を考えれば満足度が高い。とくにひねりのないUbuntu機なので
Linuxerには身震いがでるほど楽しめるモバイル機ですよ。
こういうのとBluetoothで接続できるケータイがあればOKじゃないかなあ。
バッテリもそこそこ保つし。
Androidを筆頭にLinux搭載ケータイが出るかもしれませんが、そういう
のに比べて何とでもなるのがSmartQ5のいいところで、SDカードからの
起動も出来るんでお好きなカーネル、ディストリビューションに入替える
ことも可能と底の底までいじり倒せるのが利点ですね。まあ、いじること
が目的化してしまうのが難点かもしれませんが~
理想&妄想 (スコア:1)
家では光回線を置き換えられるルータ
外ではモッサリ感無しでパソコンの代わりぐらいになったら
スマートフォン買いたいなー。
#あと2、3年でそのぐらいになってほしいな~。
Re: (スコア:0)
価格についての言及がないのが凄いです。
金に糸目をつけなければありうるかも。
Re: (スコア:0)
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/45058.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/02/news025.html
無理といい切れるものでもありますまい。
え?携帯各社のをかね?好きなのを買って使え (スコア:0, フレームのもと)
>最近携帯キャリア各社からスマートフォンがリリースされています。
え、何?お薦めのスマートフォンはどれかって?そんなの携帯電話会社に聞けよ。
世間一般と比べて異常にWillcom利用者が多い [srad.jp]/.で、3Gなスマートフォンについて聞くなよな。あえて答えるならWillcom D4 [willcom-inc.com]+ X-PAL AMOS だろ(笑)、いまいち使い勝手の悪いWindows Mobile 6.xに多くを求めてはいかん。
# 昔OS/2+AirHユーザー、今W-ZERO3以来のウィルコム使いであるID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
X01HT のキー配置最高 (スコア:0)
画面を横向きにして使った場合の、上下左右移動キー&A/Bボタン位置が絶妙なので、いまだにX01HTを
愛用しています。
何に使ってるって・・・・・それは秘密
Re:X01HT のキー配置最高 (スコア:1)
>何に使ってるって・・・・・それは秘密
コナミコマンド早押し?
えー宗教談義ですねw (スコア:0)
正直、この手の話は電話機能の無いPDAの時代から宗教談義にしか成らないので
気に入った物を使え、気に入った物が見つかるまで探し続けろ(をい)で
良いんじゃないでしょうか?(何処を見ても好きにしろよと言いたくなる
グダグダな状況になるし)
まあ、自分は二種類くらい試した結果、電話機能が無くても楽しめる
(いじり倒すのが目的だから)wと言う結論に至り
キーボードの存在以外は結局普通の携帯が一番便利って結論に落ち着いて、
SH-04Aに落ち着いていますが(SH-04Aも無駄なタッチ対応は止めてテンキーが
欲しいのも事実ですが)
iPhoneも素直に電話機能を外したら?と思う今日この頃(アレ?)
Re: (スコア:0)
>SH-04Aも無駄なタッチ対応は止めてテンキーが欲しいのも事実ですが
激しく同感。上っ面だけまねてて、タッチに関しては使いにくいことこの上ない。インターフェースが統一されてないのも痛い。ハードウェアキーだけだよ、意味あるのは。
キーボードなんて飾りです (スコア:0)
タッチペンによる手書きがベストとは思わんけど、だからってキーボードにこだわってたら駄目だろう。
そういう意味で、iPhoneの変な入力方式ももっと評価されるべき。
そして他メーカーももっとがんばってくれ。
目的によって違うだろ。 (スコア:0)
少なくとも万能なのはないと思われるので、もっと明確に使用目的が絞られないと答えようがないよね。
「お前はどう使ってる?」ならともかく。
それぞれ教えてくださいなら、聞くより調べた方が良いし。
つまんねーから話題変えようぜ (スコア:0)
「こんなスマートフォンはいやだ」
人力音声認識システムを採用
Re:つまんねーから話題変えようぜ (スコア:1)
> 「こんなスマートフォンはいやだ」
>
> 人力音声認識システムを採用
え~、隣でメイドさんのコスプレをしているのに~?
マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
Re: (スコア:0)
ネットバンキングできへんがな
Windows Mobileなら基本的にはどれも同じ。 (スコア:0)
あとは、インターフェイスや重量とバッテリ持ちあたりで、
比較して購入しましょう。
せめて、 (スコア:0)
今なら (スコア:0)
Re:今なら (スコア:1)
今日Docomoから発表か!
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/090519_00_4.html#p04 [nttdocomo.co.jp]
http://t-01a.windows-keitai.com/ [windows-keitai.com]
個人的にはx86搭載でこれぐらいのサイズが欲しいけど
Re: (スコア:0)
また東芝の事だからもっさりフォンな気がする...
#てか,6-7月ちゃんと出せるの!?
#X01Tの前例もあるしなあ...>東芝