
ソフトバンクモバイル、イー・モバイル網利用のPCデータ通信サービス発表 33
ストーリー by hylom
過去最大級の複雑なプランでは? 部門より
過去最大級の複雑なプランでは? 部門より
Motohiko 曰く、
定額プランはイー・モバイルのサービスエリア内でのみ利用可能とのことで、データ定額ボーナスパックを契約した場合、定額プランが利用可能なエリアでは定額プラン用のUSIMカードに、それ以外のエリアで従量課金で利用したい場合は従量プラン用のUSIMカードにそれぞれ差し直す必要がある。
なお、料金はデータ定額プランが月額2,000円~5,980円(1パケット0.042円)、データ従量プランは月額4,480円+従量課金(1パケット0.084円)、データ定額ボーナスパックが月額1,000~4,679円(定額部分)+従量課金となる。
また、サービス開始当初は専用データ端末C01LC(イー・モバイルのD12LCと同じ?)のみがこのプランの利用対象とのこと。今後の端末の拡充、特にスマートフォン系の充実が期待されるところだ。
複雑な料金プランだが、基本的にはデータ定額プランとデータ従量プランを同時に申し込むと割り引きされる、と考えればよいだろう。ただし、データ定額ボーナスパックの場合USIMの差し替えが必要とのことで、「定額だと思って使っていたら高額の請求が来た」というトラブルが頻発しそうではある。ボーナスパックを契約し、定額プラン用USIMだけで利用するのが賢い使い方だろうか?
補足 (スコア:3, 参考になる)
肝心なのが抜けてた。イー・モバイル網というのはプレスリリースでは隠されていますが、ケータイWatchなどで報じられています [impress.co.jp]。
イーモバイルから端末持込で のNMPというのは駄目だろうか? (スコア:2)
できたところで、請求を1本化できる事意外にメリットなさそうな気もしますけどね
イーモバイルだとデータカード用のUSIMと音声端末のUSIMは別で差換えて使えない
という話でしたが、ソフトバンクの音声端末のUSIM挿して使えてしまうんですかね?
Re: (スコア:0)
ところで、「NMP」というのは初めて聞くが、何の略じゃな?
ナンバーモバイルポータビリティ?
Re:イーモバイルから端末持込で のNMPというのは駄目だろうか? (スコア:2)
NMPはN-メチルピロリドンの略称で、非プロトン性極性溶媒のひとつでして、
有機合成に良く使われる溶媒です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/N-%E3%83%A1%E3%83%81%E3%83%AB%E3%83%94%E3... [wikipedia.org]
#最近、ボケ方がよくわからない
Re:イーモバイルから端末持込で のNMPというのは駄目だろうか? (スコア:2)
思惑 (スコア:2, 参考になる)
>ボーナスパックを契約し、定額プラン用USIMだけで利用するのが賢い使い方だろうか?
契約数を増加させたいが、回線トラフィックを増加させたくないSBMとしてはまさにその使い方をしてもらいたいわけだな。
Re:思惑 (スコア:2, 参考になる)
そうそう。不要なものも契約すると値段が逆転してしまうんですよね。だから「抱き合わせ [wikipedia.org]」とタレこんだ [srad.jp]んですが、この編集者はそうではないと判断したそうです。
この「プラン」ではっきりわかることは、ソフトバンクモバイル網はデータ通信分野ではこうやって別のサービスの「おまけ」にする程度の価値しかない、と自ら暴露したことでしょう。
抱き合わせ+無意味な折れ線グラフ (スコア:2, 参考になる)
それぞれ単体の「データ定額プラン」「データ従量プラン」のメリットが一切なく「データ定額ボーナスパック」一択なのだから、全然複雑なプランではないし「賢い使い方」も何もない。公取委が動いてもいいレベルではないかなぁ。
プレスリリース [softbankmobile.co.jp] の料金グラフも、単体では存在し得ない料金体系を比較して誤解を招きたいようにも見えます。
こういう表示なら潔いと思うのですが。
Re:抱き合わせ+無意味な折れ線グラフ (スコア:1)
実質「ボーナスパック一択」なのは同意ですが、かといって「ボーナスパックだけしか提供しません」なんてことをしたら
それこそSBMは公取に抱き合わせでダメ出しされそうですね。
# ちなみに従量通信を国内でそれなりに使うなら、従来からあるデータバリューパックのほうが安かったりして。
Re:思惑 (スコア:1, 参考になる)
MVNOの契約者数はMNOにカウント(TCA的な意味で)されるんでしたっけ
だからSBMのUSIMを抱き合わせないとSBMにはメリットがないのか
USIM差し替え (スコア:2, すばらしい洞察)
microSD とか USIM なんて外で差し替えとかしたくないものランキング上位常連じゃないでしょうか……
カード 2枚差しできるデータ端末(但し切替は手動でね♪)位のネタに走ってくれればいいのに。
Re: (スコア:0)
中国だと、SIMカードを2枚挿しするための怪しいアダプター(電源のON/OFFのたびに切り替わったりするらしい)が売られてたり、そもそも初めからSIMを2枚挿せるような機種をメーカーが作ってたりする、と昔どこかで読んだことがあります。
総務省規制 (スコア:1)
他のストーリーになっている総務省規制がどうなるか、施行後に見物ですな。まあ、SBは抵抗するんでしょうけど。
ただ、これの恩恵を受ける人って、どんな人がいるんでしょうか。
Re:総務省規制 (スコア:1)
機種といいカード2枚といい、普通ならもっと練ってから開始しそう。
#技術的に無理?
Re:総務省規制 (スコア:1)
フリーだとクレカって作りづらくてねぇ・・・
独立する前に作っておくんだったと激しく後悔。
まぁ、請求書コンビニ払いだと、領収書がそこで発行されるので
個人事業主とかだとありがたいのですよ。いやほんとに。
Re:総務省規制 (スコア:1, 参考になる)
VISAデビットならデビットカードなので信用ゼロでも発行されるし、
加盟店からは見かけ上クレジット決済扱いとなるのでクレジットカードとして登録が可能だよ。
#それだけなのでAC
禿には失望した (スコア:1)
予想されていた事とは言え、今使ってるケータイを定額モデムとして使用出来ないとは……
Re: (スコア:0)
イーモバイルで使う周波数帯が違うからどうしようもないかと。
SB回線だけでやれってのは無理だし。
MVNOでもいいけどさ………電波返せよ (スコア:1, 参考になる)
ソフトバンクの場合、そのための電波免許を持っているのにスピードアップのために他社のを使っているので、前例があるのです(携帯用の電波を取得したのにボーダフォン買収)。
なので、次回は申請があっても電波免許を交付しないのがよろしいのでは?>総務省
端末代金は? (スコア:0)
まさかSIMを自分で差し替えとは・・・
今のところ端末価格がオープンプライスとなっていて不明なのが気になりますね
あと個人的にアップロード帯域も欲しいので端末がHSUPAに対応したモデルなのかどうかも・・・
(D12LCと同等となると上りは384kbps?)
Re:端末代金は? (スコア:1, 参考になる)
ITproの記事によると、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090226/325545/ [nikkeibp.co.jp]
「SoftBank C01LCの価格はオープンだが,新規契約で24回分割の場合,
分割支払金が月額1000円,月月割によって月額1000円引かれるため,
端末購入にかかる実質負担額は0円となる。」とのことです。
これは、イーモバイルでの「『新にねん』を適用することで端末代0円」
というのと大体同じです。
イーモバイルのD12LCの現在の相場は「『新にねん』付きで9,800円」
くらいのようなので、だいぶ安いですね。
また、データ定額ボーナスパックの月額1,000円~4,980円は
イーモバイルの「スーパーライトデータプラン+新にねん」と
同額です。
あとは、イーモバイルの端末ラインナップを取るか、
(従量制だが)ソフトバンク回線も使える点を取るかでしょうか。
芋のメリットは? (スコア:0)
芋ユーザーはノーメリットですか?
Re:芋のメリットは? (スコア:2, 興味深い)
それどころか (スコア:1, 興味深い)
芋ユーザーにとっては脆弱なインフラで、
通信が飽和状態となっているところが出始めており、
都心部だと場所と時間帯によってはウィルコム並みの
ナローバンドと化している。
現時点で従来からの芋ユーザーを裁ききれなくなってきているのに、
その中にSBMユーザーが新規に横から入ってくる事になるので、
どうなってしまう事やらと気が気ではありません。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ってことは、SBの社長はノーマネーでフィニッシュか・・・
Re: (スコア:0)
emobileと違ってプランに2年縛りがないのが今回のプランの最大のポイントかと。
#タレコミにあったけど「定額だと思って使ったら高額の請求が」って、わざわざSIM差し替えてまで間違う事は無いと思う。
Re:芋のメリットは? (スコア:1)
Re:芋のメリットは? (スコア:2, 興味深い)
接続網が違うので、
・従量SIMを装着して従量接続用アクセスポイントへつながないといけない
・定額SIMを装着して定額接続用アクセスポイントへつながないといけない
と思われ、そうすると「間違えて従量SIMでつなぐ」ってことはほぼないのではないでしょうか。
もっとも、SIMに応じた接続先を勝手に判定するような接続ソフトでもEM/SBMが開発しているなら話は別ですが。
# ...それはそれですごいな
Re:芋のメリットは? (スコア:2, 参考になる)
グローバル市場の端末では普通の機能ですよね。Nokia端末などではSIMに設定されたデフォルトアクセスポイントを自動で設定しますよ。
Re:芋のメリットは? (スコア:1)
ドコモの通常の携帯も、データ通信については接続先をSIMに設定しますね。
普通はMoperaかなんかだった気がしますが。
罠? (スコア:0)
>定額プランが利用可能なエリアでは定額プラン用のUSIMカードに、
>それ以外のエリアで従量課金で利用したい場合は従量プラン用の
>USIMカードにそれぞれ差し直す必要がある
Softbankエリアから復帰しても換え忘れて、目も当てられないことになりそう。