中国当局、2011年までにPHSを全廃 39
ストーリー by mtakahas
さらば小霊通 部門より
さらば小霊通 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
IT+Plusの記事に詳しいが、中国当局から一つの重要な通達が出た。2011年末までに、PHSを事実上廃止するように求めた通達だ。
中国には現在7000万人ものPHSユーザーがいる。ピーク時には9000万人を超えていたこともある。実は低迷する日本国内市場の代わりにPHS開発を支えていたのも中国市場であったともいえるくらいの存在であり、一時は国内向け端末の開発を停止して中国向けの開発に専念していたこともあるくらいだ。帯域が近い携帯電話への影響を防ぐという理由で、7000万人ものユーザーをバッサリと切り捨てるのは、いかにも中国らしいやりかたで、問題や影響が大きいのは確実だが、次世代PHSの売り込み先から、巨大な中国市場が消えると言うのは、ウィルコムにとってピンチになるのかもしれない。
当局のさじ加減一つで巨大な市場が急に消滅するというのは典型的なチャイナリスクではないだろうか。
タレコミ氏も指摘されているとおり、次世代PHSの進展に及ぼす影響が気になるところです。
ウィルコム以外にも (スコア:2)
Re:ウィルコム以外にも (スコア:4, すばらしい洞察)
国内でも医療用途は健在だし。
Re: (スコア:0)
それも含めて「全廃しろ」って言ってるんじゃないの?
Re:ウィルコム以外にも (スコア:1)
中国も、医療機器周辺で携帯の電波飛ばすのはなんとなく怖い
という意識は持ってるんじゃないですかね?
「3GとPHSの周波数が近い」というのは方便で、
本音は「日本メーカに奪われたン千万のユーザを取り返したい」
というトコロであれば、構内PHS等が生き残る可能性も
あるのではないでしょうか。
Re:ウィルコム以外にも (スコア:1)
Re: (スコア:0)
>内線電話にPHSを使ってるオフィスや工場も困るな。
PHSを子機として使わんがために自営三版の電話を買ったぼくは、随分昔から困ってました。家でも外でも同じ電話帳が使えるのは、凄く便利だったのですが。PHSを使い続ける理由を失って久しかったのですが、今度めでたくソフトバンクに切り替えました。
# 機能を削ったり長年の利用者を蔑ろにする様なキャリアは消えてしまえ、等と考えてしまいます。
Re: (スコア:0)
PHSが現役だった頃にはPHSが子機として使えるコードレス電話が普及せず、
PHSが姿を消してから盗聴しにくいコードレス電話として普及したというのは、なんともはや。
次世代PHS (スコア:2, 参考になる)
phs-mobile.comの中の人も次世代PHSはやめるとかやめないとかリークしていたようですし、本当に危ないのかもしれません…
春にサービスインだから。 (スコア:4, 参考になる)
さすがにもう止められないでしょ。首都圏では春に試験サービスを始めるんだから、もう基地局をかなり設置してるでしょうから。ウィルコム社員ブログ WILLCOM CORE情報 [willcom-blog.com]で書かれた基地局設置の様子が全部ウソなら判らないけど。
ただ、ネットワークにドコモの助けを借りるとか、展開を遅らせることはあるでしょう。ドコモとの提携交渉をしていることはすでに認めて [impress.co.jp]いますし。
どちらにせよ、既存PHS網の確立までにかかった時間を考えると、地方まで差し替えられるのは何年も先で、大枠では変化がないように思います。
Re:春にサービスインだから。 (スコア:3, 興味深い)
今回の中国当局の決定で、次世代PHSが中止されると言うのではなくて、営業的成功の
可能性が大幅に減ってしまったということでは?
国内市場だけで次世代PHSを成功させるためには、携帯三社(四社?)が推進するLTEを
食ってしまうくらいの見込みがないと生き残りは無理。
ところがウィルコムは資金的に苦しく、インフラもドコモから借りることになりそうで、
ドコモのLTE以上のサービスを提供することが難しくなった。
もはやウィルコムの責任ではないかもしれないけど、次世代で携帯電話と勝負するより
現行PHSに経営資源を投入し、料金を大幅に下げるなどをして、ナローバンドで低額を
売りにして隙間で生き残るのも一つの手かもしれない。
自分はウィルコムの長年のユーザーだけど、次世代PHSに期待して長期契約のサービスに
するのは止めることを考えてる。
今年試験サービスを開始しても、地方まで浸透するには、あと数年はかかるだろうし、
今回の影響でさらに長くかかるかもしれない。
今のウィルコムの通信速度に対する料金設定、気長に数年待つ覚悟で払い続けるのは
高すぎると思う。
次世代PHSが成功して軌道に乗ったら、再加入すればいいかと。
Re:春にサービスインだから。 (スコア:1)
自分はそうです。
解約した後でモバイルFelica対応が発表さましたが、あの回線速度で使ったら
フラストレーション溜まります。
オフトピだが、携帯電話が長期契約者を大事にしているのに、
Willcomはばっさり切り捨てたのは失敗だと思う。
「いつ再加入しても同じ」と自分に思わせたのだから。
rem 本当は加入10年のストラップが送られて来なかったからだろ?
Re: (スコア:0)
pdx.ne.jpのメールアドレスとNMPできない電話番号のみで維持してる
定額プランでパケット割引関連はもうつけていない
通常の電話も携帯の無料枠で賄えるから、使うのは相手もWillcomの場合のみになってる
周りもそんな感じで、高音質の長電話限定使用
通常のwebや今度のfelica対応は今の速度ではユーザにストレスを与えるのみで成功しないと思っている
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
携帯・PHS関連@Wiki [atwiki.jp]をご覧いただければわかりますが、基地局は年末に立てた1つだけですよ。
Re: (スコア:0)
次世代PHSは1局でもサービスイン出来るんですね。
すごいなー。
UQがガンガン基地局立てているのでそっちに期待。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ジリ貧の現行PHSにいまさらどう力を注ぐのか
Re: (スコア:0)
さらっと嘘も100回しないで下さい
会社の人に聞いてみました (スコア:2)
・浙江省では使っている人が多い
・2~3割ぐらいが「小霊通」を持っているのではないか
・廃止してほしくないが、政府の決めたことだから
・反対運動しても、おそらく覆らないだろう
Re: (スコア:0)
この辺にぶら下げておこう。
>・浙江省では使っている人が多い
そうですね、UTStarcomがかなり力を入れていたので、杭州周辺の地方都市は結構多いのかと。
#安くていいタマ持っていましたしね。
>・2~3割ぐらいが「小霊通」を持っているのではないか
後に聞いた限りでは、地方では4割に達していた所もあるそうです。
確かに中心部はTCHのビジーや同期外れも多かったです。
#置局設計の問題もあると思うが、後半はこのあたりの問題対応が多かった。。。
>・廃止してほしくないが、政府の決めたことだから
ですね。ただ各キャリアは代わりにいろいろ優遇されている(はずな)ので、
キャリア側から見れば、もう未練は無いのかも。
>・反対運動しても、おそらく覆らないだろう
ですね。
でも、結局沿岸の大都市には突っ込めなかったのかなぁ。。。残念無念。
TDーSCDMAのためです (スコア:1, 興味深い)
理由1:中国電信・中国網通のPHSが使用しているの周波数帯を中国移動のTD-SCDMAに割り当てたので、その明け渡しを進めている。
理由2:2011年末までにTD-SCMAサービスは加入者が7500万になる目標を立てているが、現在、移動加入者増が頭打ちになりつつあるので、PHS利用者を弾き出してTD-SCDMAで巻き取りたい考えと思われる。
PHS利用者数とTD-SCDMAの目標数が近いのとTD-SCDMA開発の拠点の重慶の要人はTD-SCDMAの費用は固定電話並み(PHSは固定電話の扱いなので費用も固定電話並み、固定電話なので全国ローミングなし)にすべきと発言していることから推測。
ちょうどG7で保護主義回避の議論をする模様 (スコア:0)
PHSを使い続ける理由 (スコア:0)
携帯電話に移行せずPHSを使い続ける理由?
当然、脳腫瘍のリスクから逃れるためです。
Re:PHSを使い続ける理由 (スコア:1)
(気にしてない人が圧倒的に多いようだが)
Re:ここ最近のストーリーの傾向が読めないんだろうか (スコア:5, すばらしい洞察)
ここに繋げるけど、この記事、これを書き込んでる時点でトップ掲載なんですよね。実際「中国ローカル」の話だし、自分としては掲載の意義すら見出せない程度の話だと思いますが。百歩譲ってもセクションローカルかなぁ、自分なら。これ以外にも、アメリカの話を持ってきて無理やり日本では、みたいなストーリーがあったりしますが、アメリカを想定したコメントと日本を想定したコメントが混在してフレームを招いているように見えます。
中国市場の大きさ、ということが親コメントの引用部にありますが、PHSを親としていても、日本ではW-OAM (ARIB RCR-STD 28第5版)、中国ではターボPHS (第6版として策定予定) と別じゃないんでしょうか。「何故XGP事業につながるのか」も全くないですし。単にウィルコムアンチを呼び込むだけになると思いますよ。
なお中国でPHSは移動体ではなく (半) 固定の電話回線としての需要を満たしてきました。移動体でPHSを使ってるのは事実上日本と台湾のみでしょう (あとホンジュラス?)。XGPが「次世代PHS」という名称を持っている為PHSとの何らかのつながりを持つように見えますが、実際にはDCA (自立分散) という要素を両方が含むというだけです。ウィルコムの文書を見ると判りますが、ネットワーク側に至っては全く別物。
Re:ここ最近のストーリーの傾向が読めないんだろうか (スコア:5, すばらしい洞察)
ほぼ確実なんですよね。
中国ローカルだから関係ないなんていうのは近視眼的としか言えませんね。
国内はW-OAM…というくだりも、PHSの巨大な売り込み先だった中国市場が
消滅する以上、ほとんど国内でしかPHS展開が見込めなくなるわけで、
次世代PHSの普及計画も大幅にスケールダウンせざるを得なくなるでしょう。
電話機メーカーがPHSを開発するにあたり、世界のPHSの9割を占める中国は
必要不可欠な市場だったんですよね。
メーカーのPHS開発も縮小されるでしょうし、中国ローカルの話だから
関係ないなんて、どうして言えるのか理解できません。
アンチを呼び込む…というのも、意味不明。
このニュースは国内のPHSユーザーにとっても重大な影響を及ぼす話ですから、
小さくまとめて多くの人の目に触れないように隠すというのも頂けない。
そのうえで、アンチが乗っかってくるのなら、それは無視しておけばよろしい。
アンチがやってくるから重大なニュースを目に触れない、話題にしないように
しようなんてのは愚かな話。
Re:ここ最近のストーリーの傾向が読めないんだろうか (スコア:3, 参考になる)
半固定での需要とのことですが、実際は安い携帯電話として使われていますよ。
移動体の定義が全国都市間で移動しての利用ということであれば、
実は中国人の使い方を見てると、PHSも携帯もあまり変わりません。
GSM/CDMA携帯電話も一般的に契約するプランでは契約した省・直轄市外に出ると
ローミングになり通話料が2〜3倍以上に高くなり、通常、契約することが多い
安価なプランは着信でも契約地域で使用する時の通話料の2倍等の着信料がかかるため、
出稼ぎ者だけでなく出張などでもSIM/UIMを入れ替えて使うのが一般的です。
というわけでして、実質はPHSとあまり使い方は変わらなかったりします。
エリアが狭い携帯電話って感じです。
固定電話の代わりという意味では携帯電話もPHSも大差なしです。
出稼ぎ者も端末の価格や通話料により、携帯かPHSを選んでましたし。
農村部においてはどちらかというとエリアの関係からGSM携帯電話の方が
固定電話の代わりですし。
Re: (スコア:0)
Willcom CoreはPHSでは無いからねぇ・・・
この件の趣旨は、
既存のPHSが無くなることで、中国のPHSをデータ通信へ移行させ、
PHS網でのパケット通信の技術を供与する、という筋道は絶たれたということかと。
つまり、W-OAM、W-OAM TypeG等の売り込み先が無くなった、という話。
CoreをドコモHSPAとのデュアル端末にする、という構想は、
高度化PHSでの増速を諦める(例えば、TypeG局をもう作らない)ということなのだろうと思う。
Coreが20Mbps~100Mbps出るとして、Coreエリア外では従来網の800kbpsです、というのでは、
一本化したサービスが提供しにくいからね。
Re: (スコア:0)
> これじゃあんまりでしょう。
せめて「ほら、こうしたほうが」という例を出さないと単に煽っただけと区別がつきにくい。
文句言うなら(-20,火に油) (スコア:0)
コメントで文句垂れるというやり方は間違っている。
おかしいと気づき、改善を提案でき、明確な指針を持っているなら
編集者に立候補して、自ら手を下せばいい。
# 要は例を出そうが、煽るだけだろうが一緒です。変えたくば中から。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
冗長だけれど意味は通っているような。
Re:ここ最近のストーリーの傾向が読めないんだろうか (スコア:3, すばらしい洞察)
別ACですが、私も相当な悪文だと思いました。
(#1512424氏も言葉足らずの点では同様で、人に言えた義理じゃないとは思いますが)
この文章、「誰が」が完全に欠落しているんですよ。
「一時は国内向け端末の開発を停止して中国向けの開発に専念していたこともある」と書かれていますが、「誰が専念していたのか」がさっぱり分からない。
誰が主体的にPHSを開発しているのかという点に関して知識のない私には、文意が掴めませんでした。
(最初はタレコミ人が開発に専念されていたのか勘違いした)
後のほうでようやく「ウィルコムにとってピンチになる」と出てくるので、ここは「ウィルコム」が入るのかなと推定しましたけど。
もちろん、ご存知の方には「当たり前」だから省略されても困らないのでしょうが、不特定多数に向けて発する言葉では「5W1H」の明示は重要なんじゃないかと思います。
Re: (スコア:0)
オメエこまけえな~
オラびっくりしたぞ!
Re: (スコア:0)
書いてあること以外については読まなければよい
Ryo.F先生のありがたい教えだ